
「急に英語で議事録を作成することになり、不安」
「英語ならではの表現や注意点がわからない」
「時間短縮できるテンプレートやツールを知りたい」
このようなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
英語での議事録作成は、基本的な構成は日本語と共通しています。ただし、英語特有の表現やフォーマットを押さえることで、より効果的なコミュニケーションツールとなります。
本記事では、英語で議事録を作る際に重要な10項目について解説します。また、時間短縮できるテンプレートやツールも紹介するため、最後まで読めば議事録を効率よく作成できるようになるでしょう。
主な内容は、以下のとおりです。
【構成から考える】英語で議事録を作成する際に必要な10項目
英語の議事録作成に役立つテンプレート・フォーマット3つ
議事録を英語で作成できるおすすめツール5選
英語議事録を作成予定の方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
議事録の英語表記は「minute」
会議の内容をまとめる議事録は、一般的に「minute」と英語表記されます。minuteの単語自体に「小さいもの」という意味があり、議事録が会議の内容をわかりやすくまとめたものであるため、minuteで表記されたという説があります。
議事録の内容を小さくまとめたため、minuteが使われるようになったと把握すれば覚えやすいでしょう。
英語の議事録と日本語の議事録の違いとは
英語の議事録と日本語の議事録では、書き方について大きな違いはありません。
英語で表記するだけで書く項目に変化がないためです。
そのため、普段作成している議事録の見出しや文章を英語に変換すれば問題ありません。
次の章から、実際に英語で議事録を作成する方法を解説します。
【構成から考える】英語で議事録を作成する際に必要な10項目
英語で議事録を構成する際は、構成から考える必要があります。構成を作成する際に重要な10項目は、以下のとおりです。
会議名
日時
場所
出席者・欠席者
会議の目的
議題
内容・決定事項
メモ
未決定事項・アクションプラン
今後のスケジュール
それぞれ解説するので、英語議事録を作成する際の参考にしてください。
1.会議名(Title of the meeting)
タイトルを冒頭に必ず記載しましょう。タイトルを記載することで、どういった会議なのか内容を判断できます。
第5回プロジェクト定例会議(5th regular project meeting)や販売促進部営業戦略ミーティング(Sales Strategy Meeting of Sales Promotion Department)などと英語表記しましょう。
2.日時(Date and time)
タイトルの下に日時があると、読み手が会議の概要を把握しやすくなるため親切です。日時を英語表記するときは、一般的に以下の順番で書き記します。
月
日
年
例えば、会議が行われた日時が2025年2月25日の場合「February 25, 2025」と表記します。
さらに詳細な日時を表示する際は、以下を参考にしましょう。
日本語表記 | 英語表記 |
---|---|
2025年2月25日 15時 | February 25, 2025 15:00 |
2025年2月25日 午後3時 | February 25, 2025 3:00p.m. |
2025年2月25日 午後3時から4時 | February 25, 2025 3:00p.m.〜4:00p.m. |
2025年2月25日 15時(相手が国外にいる場合) | February 25, 2025 3:00p.m.JST ※(JATはJapan Standard Timeの略で日本標準時間を表す) |
英語で日時を記載する際に役立ててください。
3.場所(Place)
次にPlaceとして場所を記載します。場所を記載しておけば、次回以降の会議を開く際に参考にできます。
本庁舎大会議室201(Main Building Conference Room 201)といった開催場所を記入しましょう。
4.出席者・欠席者(Attendees・Absentees)
出席者・欠席者を記入し、誰が会議に参加したのか明記してください。会議には社外の人が参加することもあり、出席者を記載することで、どういった人が参加したのか明確にわかります。
また、欠席者も記載することで出席しなかった人へのスムーズな情報共有が可能です。
議事録は社外の人も内容を確認する可能性があるため、会社・役職・氏名まで記載すると丁寧です。会社名まで含めて人物を記載する際は、以下のように表記します。
日本語表記 | 英語表記 |
---|---|
〇〇会社 代表取締役 タナカタロウ | Taro Tanaka President 〇〇 Company |
総務部長 タナカタロウ | Taro Tanaka General Manager |
企画部開発課長 タナカタロウ | Taro Tanaka Section Manager Planning Department |
Mr.やMs.などの敬称は省くことが可能です。
5.会議の目的(Purpose of the meeting)
会議の目的を記載すると「なぜ会議を開催しているのか」がわかり、概要を理解しやすくなります。明確かつ簡潔に記入することが大切です。
以下は、会議の目的を記載する際の例を表しています。
To discuss〜:〜について討論すること
To report〜:〜について報告すること
To decide〜:〜について決定すること
「To+動詞+◯◯」の形で記載すると、簡単に目的を表記できるためおすすめです。
6.議題(Agenda)
実際の議題を記載しましょう。議題を記載することで現時点での情報や課題を速やかに共有でき、会議を円滑に進められます。
「今週の進捗報告」や「今後の課題と対策」などがアジェンダの代表例であり、それぞれ英語表記すると「This week's progress report」「Future issues and countermeasures」となります。
また議題は結論から書くと、読み手が理解しやすくなるためおすすめです。
7.内容・決定事項(Content・Decisions)
内容や決定事項は会議の成果を表す重要な部分であるため、忘れずに記載しましょう。
目的と同様に「To+動詞+◯◯」の形で記載すると、内容を把握しやすくなります。
特に「To agree 〜(〜について合意した)」や「To decide 〜(〜について決定した)」などの表記は利用することが多いため、覚えておくと便利です。
8.メモ(Memo)
議事録にメモを記載することも心がけてください。メモには以下のメリットがあるからです。
会議内容を深くまで理解できる
全体像を把握できる
論点を見直せる
特に英語の議事録は結論だけを記入することが多いため、メモがあると会議内容を詳細に把握できます。目立たない部分にメモ欄を作成し、記載するのがおすすめです。
9.未決定事項・アクションプラン(Undecided matters・Action plan)
未決定事項を記入しておくと、どういった議題が未解決で処理すべきなのかわかります。また「誰が何をすべきか」などを記載すれば会議結果をもとにして、今後の業務がスムーズに進みます。
以下は、未決定事項やアクションプランを表した例です。
日本語表記 | 英語表記 |
---|---|
新商品提案について有益な案は見出せなかった | We couldn't find a useful idea for the new product proposal |
全員1週間後までに改善策を1つ考える | Everyone should come up with one improvement plan in a week |
田中さんは明日中にメールを送信する | Mr. Tanaka will send an email by the end of tomorrow |
いつまでに業務をこなすべきか記載しておくと、タスク忘れを防げるためおすすめです。
10.今後のスケジュール(Future schedule)
会議後のスケジュールを記載すれば、プロジェクトや業務の流れを把握できます。以下は今後のスケジュールを表した例です。
キックオフ会議
設計フェーズ
中間レビュー会議
開発完了予定
テストフェーズ開始
リリース予定
次の会議日程が決まっている場合は忘れずに記載しましょう。
英語の議事録作成に役立つテンプレート・フォーマット3つ
英語の議事録を作成する際に参考にできるテンプレート・フォーマットを紹介します。
スタンダード
Googleドキュメント
AI
順番に解説するのでご覧ください。
1.スタンダード
以下は、議事録を英語で作成した際の一般的なテンプレートです。

先ほど解説した10項目が含まれているテンプレートで、必要な情報が詰め込まれています。どういった項目を記載すべきか迷った際の参考にしてください。
2.Googleドキュメント
Googleドキュメントを利用すれば、英語議事録をダウンロードできます。ダウンロードする手順は、以下のとおりです。
1.Googleアカウントにログインし個人情報を選択する
2.中央に言語を選択できる枠があるためタップする
3.使用言語でEnglishを選ぶ
4.Googleドキュメントと検索しログインする
5.ログイン後にTempulatesを選択する
6.テンプレートの中からMeeting notesを選ぶ
まずは自分のGoogleアカウントにログインする必要があります。ログイン画面を開くか、検索画面の右上にある自身のアカウントをタップすれば管理画面を開けます。

管理画面を開いたら、個人情報を選択しましょう。個人情報の項目は、以下の赤枠箇所にあります。

次に、中央画面から言語を選択しましょう。

利用言語を選び、Englishをタップして英語表記にします。
次にGoogleドキュメントにログインしてください。ログインすると以下の画面になるため、赤枠のテンプレートを選びます。

テンプレートの中から「Meeting notes」を選べば、Googleドキュメントからのダウンロードが完了です。
3.AI
ChatGPTやClaudeなどのAI活用でも、英語議事録を作成できます。以下は、ChatGPTに「英語で議事録を書く際に活用できるテンプレートとフレーズを複数紹介してください」と依頼した返答です。


タイトルや日付などが出力されており、問題なくテンプレートとして利用できます。また追加で情報を載せたい場合、指示を出せば理想のテンプレートに近づけるのがAIの強みです。
オリジナルのテンプレートをつくる際は、AIを活用しましょう。
英語で議事録を作成する際の注意点3つ
英語の議事録を作成する際の注意点は、以下の3つです。
簡潔に書く
5W2Hを意識する
結論から書く
これから解説する3点を意識すれば、わかりやすい議事録を作成できるので、参考にしてください。
1.簡潔に書く
英語の議事録を作成する際は、簡潔に書くことを意識しましょう。簡潔に書けば余分な情報が記載されていないため、内容をスムーズに理解できます。
付加説明の効果を持つ形容詞や副詞を省くと、内容がシンプルになるためおすすめです。また箇条書きを利用すると、見栄えがよくなり内容が頭に入りやすくなります。
2.5W2Hを意識する
5W2Hとは、以下の7つの要素で構成されるフレームのことです。
When
Where
Who/Whom
What
Why
How
How much
コミュニケーションに必要なポイントを押さえられ、情報を過不足なく伝える効果を持つため、5W2Hを意識して書くことは大切です。さらに、正しい順序で物事を論理的に伝えられる効果があります。
実際にプレゼンや企画資料を作成する際にも、わかりやすいという理由で5W2Hは活用されています。5W2Hを意識して議事録を作成しましょう。
またメモを取る際に5W2Hを意識すると、内容を詳細に記録できるためおすすめです。
3.結論から書く
結論がわからず、過程が書かれている文章は内容把握が難しくなります。そのため、最初に結論を書くことは大切です。
冒頭に結論を書く際に、PREP法を意識するとわかりやすい文章を書けるようになります。PREP法とは、以下の4点で構成される手法です。
Point(結論)
Reason(理由)
Example(具体例)
Point(まとめ)
以下は、PREP法を用いて議題を作成した例です。
議題 販売部数を増やすためにターゲットを設定する 理由:やみくもに販売するよりも、顧客層を絞って重点的に売った方が売上が伸びるため →マーケティング会社の社員Aも、ターゲットを絞った宣伝は有効と話している そのため、どのようなターゲット層に絞って販売するか議論したい |
先に結論を述べることで議題が明確になるだけでなく、理由・具体例の説明をすることで説得力が向上します。
PREP法のように、冒頭に結論を書くことを意識しましょう。
【時間短縮】英語で議事録を作成する際によく使うフレーズ
議事録を作成する際に重要な項目を、5W2Hの要素からまとめました。
5W2H | 英文 | 日本文 |
---|---|---|
What | ・What decisions were made during the meeting? ・What actions need to be taken next? ・What challenges were identified? | ・会議中にどのような決定がされましたか? ・これからどのような行動が必要ですか? ・どのような課題が見つかりましたか? |
Where | ・Where was the meeting held? ・Where should we submit the proposal materials? ・Where will the next meeting take place? | ・会議はどこで行われましたか? ・提案資料はどこに提出すべきですか? ・次の会議はどこで開催されますか? |
When | ・When is the deadline for the assigned tasks? ・When will we review the progress? ・When is the next scheduled meeting? | ・タスク期限はいつまでですか? ・進捗をいつ確認しますか? ・次の会議はいつ開催されますか? |
Who/Whom | ・Who attended the meeting? ・Who made the final decision? ・Whom should we contact for further details? ・Whom should we invite to the next meeting? | ・誰が会議に参加しましたか? ・誰が最終決定を下しましたか? ・会議の内容を誰に話すべきですか? ・次回の会議に誰を招待すべきですか? |
Why | ・Why was this topic discussed? ・Why was this decision made? ・Why should we prioritize this action? | ・なぜこの議題が討論されるのですか? ・なぜこの決定が下されたのですか? ・なぜこの行動をするのですか? |
How | ・How will we solve that problem? ・How should we proceed with the next steps? ・How will we measure the success of this initiative? | ・どのようにその問題を解決しますか? ・次のステップにどのように進めるべきですか? ・この成功の要因は何だと思いますか? |
How much | ・How much budget is allocated for this project? ・How much time will it take to complete this task? ・How much effort is required from each team member? | ・このプロジェクトに予算をどのくらい割り当てられますか? ・このタスクにどのくらいの時間がかかりますか? ・それぞれのチームにどのくらいの労力が求められますか? |
問いに対しての答えを議事録に反映させれば、必要な情報を記載できます。どのような情報を書くか迷った際は、質問の答えを掲載してみましょう。
議事録を英語で作成できるおすすめツール5選
英語議事録を作成できるツールもあります。おすすめの議事録作成ツールは以下の5つです。
Rimo Voice
AI GIJIROKU
Notta
Otter.ai
Texter
それぞれ詳細に解説するので、ツールを比較する際の参考にしてください。
1.『Rimo Voice』

特徴・機能 | ・会議の一部始終を高速、かつ高精度で記録 ・ZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなどの代表的なアプリに対応 ・1時間の音声データを約5分で文字起こし ・テキストと音声がシンクするスライダー機能 ・文字起こしデータの共有が可能 |
料金プラン | 個人の場合 ・22円/30秒(音声) ・33円/30秒(動画) 法人利用の場合は要問い合わせ |
おすすめな人 | ・ツールに多くの機能を求めている方 |
『Rimo Voice』はさまざまな機能を有している議事録作成ツールです。雑音や意味のない発言を自動的に消去したり、YouTube用に字幕データを書き出したりすることも可能です。
また音声とテキストがシンクしているため、文字を選択するだけで、ピンポイントで該当部分の動画を見直せます。
ツールにさまざまな機能を求めている方におすすめです。
2.『AI GIJIROKU』

特徴・機能 | ・音声認識精度が99.8% ・導入企業数8,000社超え ・30ヶ国語に対応したリアル翻訳機能 ・金融や法律などの難しい業界の専門用語も認識可能 |
料金プラン | ビジネスユーザー向けプラン ・チーム:32万7,800円/年 ・ビジネス:220万円/年 |
おすすめな人 | ・議事録を頻繁に作成する方 |
『AI GIJIROKU』は議事録を頻繁に作成する方に適しています。最大6時間の連続録音ができるうえに、1,000万文字の翻訳も可能です。
また、すべての通信を暗号化するSSLを用いているため、第三者に盗み見される問題もありません。
高機能のうえにセキュリティ対策もしっかりしているため、ビジネスユーザーにおすすめです。
3.『Notta』

特徴・機能 | ・1時間の音声処理が7分で完了 ・改善要望を出すと、1〜2ヶ月で修正 ・法人コストの90%削減に成功 ・作業効率改善に最適だと思うAI文字起こしサービスNo.1(2023年6月期) |
料金プラン | ・プレミアム:1,317円/月 ・ビジネス:2,508円/月 ・エンタープライズ:要相談 |
おすすめな人 | ・英語議事録を作成したいが、費用をあまり割けられない方 |
『Notta』は機能に対して、コストパフォーマンスが優れている議事録作成ツールです。法人向けプランでも、2,508円/月でさまざまな機能を利用できます。
長時間動画のテキスト化や話者識別など議事録を作成する際に便利な機能も揃っています。実際に公式サイトでも「コスパが良い」評判があるほどです。
お手頃価格で英語議事録を作成したい方に適しています。
4.『Otter.ai』

特徴・機能 | ・同時に複数のデバイスで利用可能 ・テキストと連動した再生機能 ・公式サイトで多くの口コミがあり ・毎月300分まで無料 |
料金プラン | ・プロ:8.33ドル/年 ・ビジネス:20ドル/年 |
おすすめな人 | ・議事録作成ツールを試してみたい方 |
一度、英語議事録作成ツールを試してみたい方は『Otter.ai』を検討しましょう。毎月300分まで無料で利用できるため、ツールを利用するメリットを確かめられます。
また、ユーザーの口コミも豊富であるため、利用する前の不安を軽減できるでしょう。英語議事録を活用するか、迷っている方におすすめです。
5.『Texter』

特徴・機能 | ・最先端のAI音声認識技術付き ・SNS共有機能 ・ホームページに利用方法が掲載 ・作成日やタイトルなどで管理可能 |
料金プラン | ・Premium M:1,500円/月 ・Premium M+:3,000円/月 ・Premium Y:7,400円/年 |
おすすめな人 | ・AIツールの利用に慣れていない方 |
『Texter』は公式サイトにおいて、ツールの利用方法を動画で解説しています。そのため、議事録を作成する際のツール利用に慣れていない方におすすめです。
また、最先端のAI音声認識技術が付属しているため、精度の高い出力ができます。初心者でも安心して利用できるツールです。
テンプレートやツールを利用して英語議事録を効率的に作成しよう
英語で議事録を作成する際は、まず構成を理解することが大切です。本記事を参考にしながら、必要な項目を適切に議事録へ反映してください。
また、テンプレートやツールを活用することで、英語の議事録作成を効率的に進められます。特にAIを取り入れると必要な情報を補完したテンプレートを自動生成できるため、便利でしょう。
『Rimo Voice』は英語にも対応しており、ビジネスシーンでも実用的に使えるAI議事録作成ツールです。無料トライアルも利用できるので、英語の議事録作成でお困りの方は、ぜひ一度お試しください。

最終更新日: 2025 / 2 / 16
関連記事
一覧に戻る