一覧に戻る

AI notetakerとは?導入すべき理由やツール選びのポイントを解説

更新日: 2025/4/30 01:41
X(formerly Twitter)facebook
いまの会議、リモってた。
cover

オンライン会議が広がるなか、議事録作成の負担を軽減する方法として注目されているのが「AI notetaker(AIノートテイカー)」です。

AIが会話内容を自動で文字起こしし、要点を整理・要約するこの機能により、参加者が会話に集中できる環境が整います。

多忙なビジネスシーンにおいて業務効率化を図る手段として導入が進んでおり、さまざまな活用法も広がっています。本記事では、AI notetakerの仕組みや導入メリット、選び方のポイントまでを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

AI notetakerとは?

AI notetakerとは、会議中の発言をAIがリアルタイムで文字起こしし、重要なポイントを自動で要約してくれる機能です。

近しい概念として「AI議事録ツール」「AI文字起こしツール」がありますが、特にリアルタイムで処理を進めるサービスを「AI notetaker」と呼ぶことが多いようです。

特に近年では、ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議にBotとして自動で参加し、議事録作成や、会議内容を把握したAIに質問できる機能を備えたサービスも登場しています。

AI notetakerにより、参加者はメモを取る手間なく議論に集中でき、会議後の情報共有もスムーズです。人手ではカバーしきれない作業を補い、会議の質と生産性を高める手段として、多くの企業で導入が進んでいます。

image.png

AI notetakerの仕組み

AI notetakerがスムーズに議事録を作成できる背景には、複数の技術が活用されています。

3つの機能について詳しく解説します。

自動音声認識と自然言語処理の活用

AI notetakerの中核を支えるのが「自動音声認識(ASR)」と「自然言語処理(NLP)」の技術です。

自動音声認識は、会議中の話し言葉をリアルタイムで正確に文字起こしし、発言者の違いや口語表現にも対応します。

一方、自然言語処理は、テキスト化された発言を文法的に整えるだけでなく、「質問」「結論」「意見」といった発言の種類を判別し、内容をわかりやすく構造化します。

2つの技術の連携により、文字起こしだけにとどまらず、読みやすく整理されたテキストの生成が可能です。

リアルタイムでの議事録作成と要約機能

AI notetakerは、文字起こしされた内容をもとに、会議中にリアルタイムで議事録を見える化します。

画面上には発言内容がすぐに表示され、参加者は話の流れを視覚的に把握しながら議論に参加可能です。AIが重要な発言を自動でピックアップし、要点をその場で整理・要約します。

あらかじめ設定した議題ごとに内容を分類する機能や、ハイライト表示する機能を備えたツールもあり、会議後に議事録を編集する手間を最小限に抑えられます。

発言を「記録する」だけでなく、「その場で活用できる情報」に変換する点がAI notetakerの大きな強みです。

主要なWeb会議ツールとの連携

AI notetakerは、ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamsなど、主要なWeb会議ツールと連携し、利便性を大きく高めています。

Web会議ツールと連携すれば、Botが会議に自動で参加し、録音・文字起こし・内容の記録をリアルタイムで行うことが可能です。

ユーザー側での複雑な操作は必要なく、あらかじめ設定したスケジュールに従って自動で議事録作成を開始できるため、会議運営の手間も最小限に抑えられます。

こうした連携により、日々のオンライン会議をより効率的に記録・活用する仕組みが整います。

AI notetakerの代表的な活用シーン

AI notetakerは、さまざまなビジネスや学習の場面で活用されています。代表的な活用シーンとして以下の7つが挙げられます。

それぞれ順に見ていきましょう。

image.png

ビジネス会議での記録や共有

ビジネス会議では、発言内容の記録ミスや伝達漏れによる「認識のズレ」が業務に支障をきたす場合があります。

AI notetakerを活用すれば、議事録作成を効率化できるだけでなく、正確な情報共有によって伝達ミスのリスクを最小限に抑えることが可能です。

例えば、決定事項や担当タスクなどを自動で記録し、関係者に即時で共有できるため、会議後の確認や修正の手間を減らせます。また、出席者全員が同じ情報をリアルタイムで参照できるため、共通理解のもとでスピーディーな意思決定が可能になります。

出席できない会議のキャッチアップ

スケジュールの都合で会議に出席できない場合でも、AI notetakerを活用すれば内容を正確にキャッチアップできます。

Botが自動で会議に参加し、発言をリアルタイムで文字起こし・記録してくれるため、自分が不在でも重要な内容を把握できます。ツールによっては、リアルタイムでの文字起こしの確認や、「ここまでの結論は?」とAIに質問し、効率よく内容を追うのも可能です。

ほかの会議に出席しながら、空いた時間に記録をチェックし、出席者に追加の質問や確認事項の指示もできます。

商談同席

新人営業担当の育成において、先輩社員が商談に同席するケースもありますが、すべてに立ち会うのは負荷が大きくなりがちです。

AI notetakerを活用すると、Botが商談に同席し、会話をリアルタイムで記録できます。先輩社員は記録をもとにあとから的確なフィードバックができ、必要に応じて途中で指示を送るのも可能です。

また、同席中に一時的に別の作業をしていても、リアルタイムで表示される議事録を見れば、商談の流れをすぐに把握し会話に戻れます。

インタビューの記録

インタビューの現場では、相手の話に集中しながら正確に内容を記録するのは簡単ではありません。

AI notetakerがあれば、聞き逃しや記録ミスを防ぎ、会話の内容をリアルタイムで正確に文字起こしできます。

発言のニュアンスや順序を忠実に残せるため、インタビュー後の分析や記事作成、報告書作成もスムーズに進められます。

要点を自動で抽出・整理してくれる機能の活用で、インタビューの重要ポイントを短時間で把握できるのも魅力です。

インタビュー業務を効率化したい方には、以下の記事もおすすめです。ぜひ参考にしてください。

関連記事:インタビューを効率的に文字起こしする方法は?おすすめAIツール・アプリを紹介

image.png

採用面接の記録

採用面接では、応募者の発言を正確に記録し、ほかの候補者と比較・検討する必要があります。しかし、メモを取りながらの面接では評価に集中しづらく、聞き逃しや記録ミスが発生することもあるでしょう。

AI notetakerを活用すれば、面接の内容をリアルタイムで文字起こしし、自動で保存・整理が可能です。面接官は会話に集中しながら応募者の印象や適性をしっかり評価でき、面接後にほかの候補者と比較する際も記録をスムーズに確認できます。

AI notetakerの活用で、公平かつ効率的な選考を実現できます。

講義のノート取り

講義中のノート取りは情報量が多く大きな負担になりがちですが、AI notetakerで重要なポイントを自動で記録できます。

学生はメモを取ることに追われず、講義への集中が可能です。あとから記録を見返して復習したり、要点を整理した内容を活用してレポートや試験勉強に役立てたりもできます。

ツールによっては専門用語が多く含まれる内容でも正確に記録できるため、学びの効率を大きく高められます。

社内ナレッジの蓄積

AI notetakerは、会議や日常のやり取りを自動で記録し、社内のナレッジ蓄積にも活用できます。

業務上のアイデアや議論、成功事例などをテキストデータとして残し、属人化しがちな知見をチーム全体で共有可能です。

記録された内容は検索・再利用しやすく、情報の引き継ぎ・新人教育・業務改善の資料としても役立ちます。

リモートワークが増えるなか、ナレッジ共有の効率化は生産性向上に直結します。以下の記事もあわせてご覧ください。

関連記事:ナレッジシェアとは?社内推進の方法と役立つツール6選を紹介

AI notetakerをビジネス会議で導入すべき理由

AI notetakerを導入すべき理由として、以下の6つが挙げられます。

詳しく解説します。

複数の会議を同時にカバーできる

業務が多忙になると、複数の会議が同時間帯に重なってしまうケースがあります。

AI notetakerのBotをそれぞれの会議に参加させると、記録を自動で取得できます。同時進行の会議でも、漏れなく内容を把握できるでしょう。

例えば、A会議に出席しながら、B会議の記録をあとから確認したり、リアルタイムで進行を追ったりするのも可能です。複数プロジェクトを効率的に管理でき、担当者不在時の情報共有にも役立ちます。

image.png

「聞くこと」に集中できる

会議中に発言を聞きながらメモを取るのは意外と負担が大きく、内容の理解や深い思考の妨げになる場合もあります。

AI notetakerを導入すると、発言内容を自動で文字起こし・記録してくれるため、参加者はメモを取る必要がなくなり、発言者の意図や議論の流れをしっかりと受け止めることに集中できます。

マルチタスクから解放されて会議の質が上がり、より建設的な議論が可能になるでしょう。

特にファシリテーターや重要な判断を担う立場の方にとって、記録業務から解放されるのは大きなメリットです。

メモ漏れや聞き逃しを防ぐ

会議中は発言のスピードが早く、重要な内容を聞き逃したり、メモが追いつかなくなる場面も多くあります。メモ漏れや聞き逃しにはAI notetakerの機能が役立ちます。

発言が即座に文字として表示されるため、うっかり聞き逃してもすぐに内容を確認でき、議論にスムーズに戻ることが可能です。

AIが継続的に発言を記録してくれるためメモ漏れの心配がなくなり、参加者は内容の理解や発言に集中できるでしょう。

情報の取りこぼしを防ぐという点でも、会議の精度を高めるのに有効です。

議事録にかかる時間を削減できる

議事録の作成は、会議後の業務のなかでも特に時間と労力を要する作業の1つです。発言を聞き返しながら要点を整理し、文章としてまとめるには集中力も必要です。

AI notetakerなら議事録作成を自動化できます。会議中の発言をリアルタイムで文字起こしし、要点を整理した状態で記録してくれるため、終了後すぐに議事録として活用できる状態に整っています。

手作業によるまとめ作業を最小限に抑えることで、ほかの業務に時間を充てやすくなり、業務全体の効率化にも繋がるでしょう。

欠席者へのフォローを簡単に行える

AI notetakerによって録音・録画や文字起こしが自動で行われていれば、欠席者もすぐに内容を把握できます。

発言内容や決定事項が整理された状態で共有できるため、要点もスムーズに伝達可能です。会議の録音を1から聞き直す必要がなく、短時間で必要な情報にアクセスできる点も大きなメリットです。

共有漏れや伝達ミスを防ぎながら、欠席者へのフォローアップが効率的に行えます。

情報が整理され、仕事がスムーズに進む

会議で話された内容がリアルタイムで整理され、記録として共有されると、その後の業務がスムーズに進みます。

AI notetakerは、議論の要点や決定事項を可視化し、誰が何をいつまでに行うかといったアクションが明確になるため、参加者全員が同じ認識のもとで動き出せます。

確認作業や情報のすり合わせにかかる時間を省き、次の意思決定を迅速に行うことが可能です。会議で話して終わりではなく、すぐに動き出せる状態になるのもAI notetaker導入によるメリットです。

AI notetaker機能を提供しているおすすめサービス

おすすめのサービスとして以下の7つが挙げられます。

サービス名

料金(月額)

tl;dv

Pro:4,980円

Business:10,180円

JamRoll

要問合わせ

Fireflies.ai

Pro:$18

Business:$29

Enterprise:$39

Fathom

Premium:要問合わせ

Circleback

Individual:$25

Team:$30

Enterprise:要問合わせ

Tactiq

Pro:$12

Team:$20

Enterprise:要問合わせ

Rimo 議事録Bot

要問合わせ

各サービスの特徴や無料サービスの有無など、詳しく見ていきましょう。

tl;dv

スクリーンショット 2025-04-25 20.48.08.png

出典:tl;dv

特徴

キーワード検索機能やタイムスタンプ機能を搭載

料金

Pro:4,980円

Business:10,180円

無料サービス

有り

tl;dvは、ZoomやGoogle Meetなど主要なWeb会議ツールと連携し、会議の録音・文字起こし・要約をリアルタイムで行うAI notetakerです。

キーワード検索機能やタイムスタンプ機能を備えており、必要な発言箇所をすぐに確認できる点が特徴です。また、CRMとの自動連携や、会議内容をもとにした週次レポート配信といった業務支援機能も充実しています。

無料プランでも、録画・文字起こし・発言者自動認識・Slackやカレンダー連携など、基本的な機能を活用できますが、AIによる会議メモやレポートの作成は月10件までに制限されます。

無制限での利用や、AIによる発言分析、定期レポートのスケジュール設定など高度な機能を使うには、PRO以上の有料プランが必要です。

JamRoll

スクリーンショット 2025-04-25 20.50.33.png

出典:JamRoll

特徴

営業活動に特化し、商談内容を録音・要約してナレッジを蓄積

料金

要問合わせ

無料サービス

有り

営業活動に特化した商談解析AIツールがJamRollです。

対面・オンラインを問わず商談内容を自動で録音・録画し、AIによる文字起こし・要約・感情解析を行います。営業ナレッジの蓄積とチーム全体のスキル向上をサポートします。

成約率向上に必要な観点を自動抽出する要約機能や、SFA・CRMツールへの自動入力にも対応。営業教育や情報共有の効率化にも大きく貢献します。

キーワード検索や専門用語登録機能も備え、重要な会話内容へのアクセスもスムーズです。属人的になりがちな営業ノウハウを、チーム全体の資産として活用できます。

Fireflies.ai

スクリーンショット 2025-04-25 20.52.16.png

出典:Fireflies.ai

特徴

トピック追跡機能で会議内容の分析が可能

料金

Pro:$18

Business:$29

Enterprise:$39

無料サービス

有り

Fireflies.aiは、ZoomやGoogle Meetなどに対応し、会議を自動で録音・文字起こし・要約できるAI notetakerです。

95%の高精度な文字起こしに加え、トピック追跡機能を搭載しており、議論の流れや感情傾向を可視化して、会議内容を深く分析できるのが特徴です。

無料プランでも、無制限の文字起こしやキーワード検索、AIアシスタント「AskFred」の利用が可能ですが、AIによる要約は制限付きとなります。

有料プランでは、無制限のAI要約、録音・要約のダウンロード、会話インテリジェンス分析やチーム管理など、より高度な機能が活用できます。

Fathom

スクリーンショット 2025-04-25 20.54.28.png

出典:Fathom

特徴

会議終了後30秒以内に要約を生成する高速処理

料金

Premium:要問合わせ

無料サービス

有り

会議内容の録音・文字起こしに加え、終了後30秒以内に要約を自動生成できるAI notetakerがFathomです。迅速な要約作成により、情報整理や次のアクションにスムーズに移行できます。

個人の利用であれば、無料プランでも録音・文字起こし・要約が無制限で利用できます。アクションアイテムの自動作成や、独自の要約パターンを作成したい場合は、プレミアムプランへのアップグレードが必要です。

営業活動やプロジェクト管理など、あらゆるビジネスシーンで効率的な情報活用が可能になります。

Circleback

スクリーンショット 2025-04-25 20.56.54.png

出典:Circleback

特徴

100以上のアプリとの連携で業務効率化を実現

料金

Individual:$25

Team:$30

Enterprise:要問合わせ

無料サービス

有り

Circlebackは、AIを活用して会議メモやアクションアイテムを自動作成・整理できるnotetakerです。

会議の録音・文字起こしに加え、要点の抽出やアクションリスト整理、会議後のタスク管理までをサポートします。

Slack、Notion、HubSpot、Salesforceなど100以上のアプリと連携でき、議事録やタスクの共有・更新を自動化して業務全体の効率化を図れる点が大きな特徴です。

Circlebackは7日間の無料トライアル期間中に、基本的な会議メモ作成やカレンダー連携などの機能を試せます。要約を目的別にカスタマイズできる機能など、高度な機能を継続的に利用するには、有料プランへの移行が必要です。

Tactiq

スクリーンショット 2025-04-25 20.57.57.png

出典:Tactiq

特徴

会議の内容をもとにフォローアップメールを作成

料金

Pro:$12

Team:$20

Enterprise:要問合わせ

無料サービス

有り

リアルタイムで話者ごとに文字起こしを行い、会議の要点をすばやく整理できるAI notetakerがTactiqです。

会議内容をもとにフォローアップメールを自動生成できる機能が強みで、情報共有やアクションの抜け漏れを防ぎます。

さらに、会議で決まったタスクを自動でリスト化したり、プロジェクト管理ツールにまとめたりするのも可能です。会議後の面倒な作業を効率化し、次の行動にすぐ移れる環境を整えます。

無料プランでは、月10件の文字起こしと5回分の要点抽出が利用可能ですが、無制限の記録やカスタマイズ可能なAIアクションを活用するには、有料プランへのアップグレードが必要です。

Rimo 議事録Bot

スクリーンショット 2025-04-25 20.59.16.png

出典:Rimo Voice

特徴

会議にBotが自動で参加し、リアルタイムで文字起こしや要約を生成

料金

要問合わせ

(Bot機能は法人プランのみ提供)

無料サービス

有り

Rimo議事録Bot』は、会議にBotを招待するだけで録画・リアルタイム文字起こし・要約生成を自動で行うAI notetakerです。AI議事録ツール『Rimo Voice』の一機能として提供されています。

GoogleカレンダーやOutlookカレンダーと連携して録画予約が可能。複数の会議でも事前に録画・記録を予約できるため、参加できない会議でも自分の代わりに記録を取れます。

主催者に依存せず、誰でもBotを通じて録画・文字起こしができるため、会議ごとに議事録の担当を決める手間がありません。

また、発言者ごとに自動で発言内容を分離・識別し、議事録もフォルダごとに自動整理されるため、内容の振り返りや管理する手間も大幅に削減できます。

無料トライアルでは基本機能を試すことができ、より高度な自動化を希望する場合は法人向けプランが用意されています。

AI notetakerを選ぶ際のチェックポイント

AI notetakerの導入を検討する際に、押さえておきたい主なポイントは以下のとおりです。

それぞれ詳しく紹介します。

音声認識と要約の精度は十分か

音声認識と要約精度の高さがAI notetakerを選ぶ際に非常に重要です。

自社特有の専門用語や略語が多い場合、正確に認識・記録できなければ議事録の品質が低下してしまいます。

また、単に文字起こしをするだけでなく、話し合われた要点を適切に整理し、重要なアクションや決定事項がわかりやすくまとめられるかも確認しましょう。

精度が不十分な場合、あとで人手による修正が必要となり、かえって手間が増えるリスクがあります。可能であればトライアル期間中に、自社の会議内容で精度を試しておくのをおすすめします。

セキュリティやプライバシーへの配慮がされているか

社外秘情報や個人情報など機密性の高いデータを扱う場合、通信や保存データの暗号化、アクセス権限の設定といった対策が不可欠です。

ツールを導入する際は、セキュリティやプライバシーへの配慮が十分かどうかを必ず確認しましょう。

あわせて、利用規約やプライバシーポリシーを確認し、収集したデータが適切に管理されているかもチェックが必要です。

情報漏えいリスクを未然に防ぐためにも、第三者機関による認証取得や厳格な情報管理体制を備えたサービスの選定をおすすめします。

無料トライアルの有無

機能面だけでなく、コストパフォーマンスも重要な導入の判断基準となります。

継続的な利用を前提とする場合、導入後に「思ったより使いこなせなかった」「費用に見合わない」といったミスマッチを防ぐためにも、事前にしっかりと試せる無料トライアルの有無を確認しましょう。

無料トライアル期間を活用すれば、音声認識精度や要約機能、操作性などを実際の業務フローに合わせて検証できます。

使用感を確かめたうえで、自社に合うかどうかを見極められるため、納得感のある選定に繋がります。導入ハードルを下げ、安心して比較検討できるかどうかも、ツール選びの大切なポイントです。

リアルタイム対応の有無

リアルタイムで文字起こしや要約が進むツールであれば、会議中に議論の流れをすぐに把握でき、途中参加や聞き逃しがあってもスムーズに内容をキャッチアップできます。

また、議題ごとに要点を整理しながら、その場でAIに議事録を作成させる運用も可能です。会議終了時にはほぼ議事録が完成しているため、事後作業を大幅に削減でき、業務効率化に繋がるでしょう。

リアルタイム文字起こしが見やすいUIで提供されているツールなら、発言者やトピックの切り替わりも把握しやすく、会議中のストレスも軽減できます。

リアルタイム性を活かせるかどうかは、導入前にしっかりチェックしておきたい要素です。

AIアシスト機能の有無

文字起こしや要約機能だけでなく、AIアシスト機能が充実しているかも重要なポイントです。

会議の全文をあとから確認するのは時間がかかるため、AIによる要点整理や重要部分の抽出ができると、情報確認の手間を大きく省けます。

AIチャット機能を備えたツールであれば、特定の話題について質問を投げかけ、必要な情報をすぐに引き出すのも可能です。リアルタイムで整理された情報をもとに、進行中の議論をフォローしたり、会議後に要件をすばやく振り返ったりできるため、記録ツール以上の価値を発揮するでしょう。

複数の会議が並行する環境や忙しいビジネスパーソンにとって、AIアシスト機能があれば、情報整理の負担を減らし、業務に専念しやすくなります。

どの会議で使うかの制御がしやすいか

ツールによっては、連携したGoogleアカウント上のすべてのミーティングに自動でAI notetakerが参加してしまい、必要のない場面でも介入してしまうケースがあります。

AI notetakerが意図しない会議に入ると、進行の妨げになる恐れもあるため、ユーザー自身で制御できるかどうかを必ず確認しましょう。

例えば、カレンダー上の特定の予定だけを選んで録画・文字起こしを許可できる機能や、会議単位でオンオフを簡単に切り替えられる設計になっているツールがおすすめです。

不要な会議への自動参加を防ぎ、必要な場面だけで記録を活用できるため、プライバシーの観点でも安心です。

『Rimo議事録Bot』はリアルタイムのAIアシスト機能・カレンダー連携機能が魅力!

image (3)のコピー.png

会議の生産性を高めたい方におすすめなのが『Rimo議事録Bot』で、リアルタイムのAIアシスト機能とカレンダー連携機能が大きな特長です。

GoogleカレンダーやOutlookカレンダーと連携すると、Botを特定の予定だけに参加させたり、すべての会議に自動参加させたりと、柔軟に制御できます。

会議中にはリアルタイムで発言内容を整理・要約するAIアシスト機能が使え、議論のキャッチアップやブレインストーミングもスムーズに行えます。

image (4).png

会議終了後は参加者ごとの発言記録やAIがまとめた議事録をすぐに確認できるため、振り返りやタスク整理も効率的です。

Rimo議事録Bot』は法人プランのみで提供されている機能になります。文字起こしや要約など、基本的な機能は無料トライアルでお試しできますので、ぜひご体感ください。

よくある質問

AI notetakerの導入を検討する際によくある疑問についてまとめました。

機能面に不安がある方はぜひ参考にしてください。

オンライン会議以外でも使える?

サービスによって異なりますが、多くのAI notetakerはファイルアップロードやアプリでの録音機能に対応しています。

例えば、対面で行われた会議の録音データや、セミナー・講演の音声ファイルなどをアップロードすれば、自動で文字起こしや要約を生成可能です。

また、録画済みのオンラインミーティング動画から文字起こしを行う機能を備えたツールもあります。

多言語には対応している?

多くのサービスは、20カ国語以上に対応した多言語の文字起こし機能を搭載しています。

英語や中国語、スペイン語など主要言語はもちろん、ツールによってはさらに幅広い言語に対応しており、グローバルなビジネス環境でも安心して活用できます。

リアルタイム翻訳機能を備えているサービスもあり、外国語の会議内容を日本語ですぐに把握するのも可能です。

スマホやタブレットでも使える?

PCだけでなく、スマホやタブレットにも対応したシンプルなUIを提供しているサービスがほとんどです。

専用アプリやブラウザ経由でアクセスできるため、端末を問わず簡単に議事録の確認・共有ができます。外出先でも会議内容をすぐにチェック可能で、柔軟な働き方にも対応できます。

スマホからの閲覧でも読みやすい設計になっているサービスが多く、操作にストレスを感じることなくスムーズに活用できるでしょう。

ミーティング相手にバレないようにする方法はある?

Zoomなど多くのオンラインミーティングツールでは、録画時に参加者全員への通知が義務付けられており、マナーとしても無断で録音・録画するのは推奨されていません。

ただし、AI notetakerのなかには、Botの名前を変更したり、目立たない形で参加させたりできる機能を備えたものもあります。

とはいえ、相手側への配慮やコンプライアンス遵守の観点から、事前に録音・文字起こしの同意を得るのが望ましいでしょう。

AI notetakerで業務効率化を図ろう!

AI notetakerは、リアルタイムでの文字起こし・要約によって議事録作成の手間を大幅に削減できる機能です。ビジネス会議や商談など幅広く活用されており、情報整理や共有を効率化します。

不在時のキャッチアップが可能で、ツールによっては複数の会議を同時に記録できるため、忙しいビジネスパーソンの業務効率化に大きく貢献します。

ツール選びの際は、音声認識精度やAIアシスト機能の有無などをしっかりチェックするのが重要です。無料トライアルを活用し、自社に合ったツールを見極めるのもポイントです。

適切なAI notetakerを導入し、会議の質向上と業務効率化を実現していきましょう。

最終更新日: 2025 / 4 / 30

Rimoで議事録作成をAIに任せて作業効率UP

30秒22円でできるカンタン自動文字起こし。スマホとパソコンでご利用頂けます。

Rimo

関連記事

一覧に戻る

Rimo

AI 文字起こし・要約

    AI notetakerとは?導入すべき理由やツール選びのポイントを解説 | Rimo