一覧に戻る

オープンウェイトとは?|オープンソースとの違いを徹底解説!

更新日: 2024/6/14 08:41
X(formerly Twitter)facebook
いまの会議、リモってた。
cover image

近年、AI分野において「オープンウェイト(Open Weight)」という概念が注目を集めています。オープンウェイトとは、学習済みのAIモデルを公開し、誰もが自由に利用できるようにすることを指します。一方、オープンソースはソースコードを公開し、自由な再配布や改変を許可する概念です。
ChatGPTをはじめとしたAIが注目を集め、その元となっているTransformerなどのモデルは、プログラミングの代わりにデータを追加することで性能を向上させることができます。そのためそのモデルを作成したソースコード自体はオープンにしなくても、モデルとその重みと呼ばれるパラメータを公開するだけで価値が出るようになってきました。

今回は、オープンウェイトとオープンソースの違いについて詳しく見ていきましょう。

オープンウェイトとは

オープンウェイトとは、事前学習済みのAIモデルを公開し、誰もが自由に利用、応用できるようにすることです。オープンウェイトの特徴は以下の通りです。

オープンウェイトのモデルは、モデル自体とそのウェイトが公開されているので、継続学習をしたり、ファインチューニングをしたりしてより精度を向上させたり専門性を持たせたり、蒸留をしてより軽量なものを作成したりすることができます。

オープンウェイトのLLM(大規模言語モデル)の代表例として

などが挙げられます。

オープンソースとは

オープンソース(Open Source)とは、ソフトウェアのソースコードを公開し、誰もが自由に利用、改変、再配布できるようにすることです。オープンソースの特徴は以下の通りです。

基本的にはこのような特徴がありますが、ライセンスにより商用利用が可能か、作者を表示し続けなければならないか、改変後のソースをオープンのままにしないといけないかなどが変わる可能性があります。

LLM(大規模言語モデル)の場合は、オープンソースの場合は学習のさせ方や細かいテクニックが公開されていることが多いです。場合によっては学習に利用したデータも公開されていたりします。
オープンソースのLLMの具体的な例として、X(旧Twitter)でイーロンマスクがClosedになっているOpenAIを揶揄するために公開させたと言われるGrokが挙げられます。

オープンウェイトとオープンソースの違い

オープンウェイトとオープンソースの主な違いは、公開対象と利用目的です。

公開対象の違い

利用目的の違い

ライセンスの違い

オープンウェイトの利点と課題

オープンウェイトには、以下のような利点と課題があります。

利点

課題

まとめ

オープンウェイトとオープンソースは、公開対象と利用目的が異なる概念です。オープンウェイトは学習済みのAIモデルを公開し、その利用と応用を促進することを目的としています。一方、オープンソースはソフトウェアのソースコードを公開し、その開発と改良を目的としています。

オープンウェイトは、AIの利用しやすさと研究・応用の加速という利点がある一方で、モデルの信頼性・安全性の確保や倫理的な問題への対応といった課題も抱えています。今後、オープンウェイトがAIの発展にどのような役割を果たしていくのか、注目が集まっています。

最終更新日: 2024 / 6 / 14

Rimoで議事録作成をAIに任せて作業効率UP

30秒22円でできるカンタン自動文字起こし。スマホとパソコンでご利用頂けます。

Rimo

関連記事

タグ

  • AI
  • DX

一覧に戻る

Rimo logo
ヘルプ
利用規約
プライバシーポリシー
情報セキュリティ方針
特定商取引法に基づく表記
運営会社
© 2020 RIMO LLC.