一覧に戻る

優先順位がつけられない!原因と効率よく仕事を進めるコツを紹介します!

更新日: 2024/11/11 01:26
X(formerly Twitter)facebook
いまの会議、リモってた。
cover image

「優先順位ってどうやってつけたらいいんだろう……」そう感じているあなたは、日々の仕事に追われているのではないでしょうか。

目の前に多くのタスクがあると、何から手をつければいいのか分からず、気づけば時間だけが過ぎてしまうことがあります。

優先順位をうまくつけられないと、納期に間に合わなかったり、残業が増えたりといった問題が発生しがちです。

一方で、適切な優先順位をつけることで、仕事の効率が大きく上がり、ストレスや無駄な時間を大幅に減らせます。

本記事では、なぜ優先順位がつけられないのか、その原因と対策について詳しく解説します。

効率的に仕事を進めるための具体的な方法や習慣化のコツも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

優先順位がつけられない原因

日々の仕事を効率よく進めるためには、まず自分が抱えているタスクの優先順位を正確に設定することが重要です。

ここでは、優先順位がつけられない主な原因を掘り下げて解説していきます。

1つずつ見ていきましょう。

仕事の全体像が把握できていない

大きな原因の1つに、仕事の全体像や流れが見えていないことが挙げられます。

全体像がつかめていないと、個々のタスクの重要性や緊急性が判断できず、どのタスクを先に進めるべきかが曖昧となるためです。

重要なタスクが後回しにされ、結果的に効率が悪くなる可能性が高くなります。まずは仕事全体の流れや目的をしっかりと把握し、それに基づいてタスクを整理するといいでしょう。

タスクや時間の管理ができていない

タスクや時間を適切に管理できていないと、優先順位をつけられない原因となります。

スケジュールが曖昧なままだと、何をいつまでにやるべきかが分からなくなり、計画性を欠いた仕事の進め方になりがちです。

これでは、タスクの進行状況を把握するのが難しく、締め切りに追われてしまうこともあります。時間管理やタスク管理ツールを使い、視覚的に仕事を把握する工夫が効果的です。

完璧主義になっている

完璧主義も優先順位を見失う大きな要因の1つです。

完璧を目指すあまり、些細なタスクにまで必要以上に時間をかけてしまい、本来優先すべき重要な仕事がおろそかになることがあります。

優先度が低いタスクにも手をつけてしまうことで、結果的に全体の効率が落ちてしまいます。完璧さを求めるよりも、適切なタイミングでタスクを進めるといいでしょう。

急な仕事が入ることが多い

日常的に急な仕事が頻繁に入ると、計画していたタスクの進行が中断されたり、後回しになりがちです。これにより、目の前の急務に追われて他のタスクが後回しになり、結果的に仕事全体の進行が滞ることがあります。

急な仕事が入ること自体は避けられない場合もありますが、優先順位をしっかりとつけたり、余裕を持って仕事を進めたり、突発的なタスクにどう対処するかを事前に考えておくことが重要です。

モチベーションがなく簡単な仕事ばかり優先している

モチベーションが低下していると、つい簡単に終わるタスクばかりを優先してしまうことがあります。

難しい仕事や手間のかかるタスクを後回しにすることで、重要なタスクが進まず、時間ばかりが浪費され、残業やトラブルに繋がることも。

モチベーションを保ちながら、重要なタスクにも適切に取り組む方法を見つけることが、仕事の効率化には欠かせません。

納期に振り回されている

複数の仕事の締め切りが重なると、どのタスクを優先すべきか混乱してしまうことがあります。納期に振り回された結果、焦りから効率が下がることも少なくありません。

さらに、納期の管理ができていないと、最終的に残業が増えたり、納期に間に合わなかったりといった事態に陥りがちです。

事前に各タスクの期限を把握し、計画的に進めることが重要と言えるでしょう。

集中できていない

集中力が欠けていると、せっかくタスクに優先順位をつけても集中できず、結果的に進行が遅れてしまいます。

仕事中に集中力が散漫になる原因は、さまざまですが環境や体調、精神的な疲れが影響していることが多いです。

集中できない状態では、どれだけ優先順位をつけても効果が出ないため、集中力を維持するための対策が必要になります。たとえば、短時間集中して取り組む「ポモドーロ・テクニック」などを活用するといいでしょう。

優先順位がつけられないことで起こるトラブル

優先順位をつけずに仕事を進めてしまうと、仕事の進行が滞るだけでなく、さまざまなトラブルが発生することがあります。

そこで、ここからは優先順位がつけられないことで起こるトラブルを紹介します。

1つずつ見ていきましょう。

納期に間に合わない

最も顕著に現れるトラブルの1つが、納期に間に合わないという問題です。

タスクの重要度や緊急度を正確に把握できていないと、重要な仕事が後回しになりがちになるためです。

結果として、納期直前になって急いで仕上げることになり、仕事のクオリティが低下するだけでなく、その他のタスクに関しても影響をおよぼすことも。適切に優先順位をつけることで、各タスクに十分な時間を確保し計画的に進めることで、納期の遅延を防ぐようにしましょう。

突発的な仕事に対応できない

優先順位をつけずに仕事を進めていると、突発的な仕事が発生した際に柔軟に対応する余裕がなくなってしまいます。

計画性のないまま仕事を進めていると、急に入るタスクに対して準備が整っておらず、対応が後手に回ることが多くなります。

結果として、急な依頼にすぐに対処できないため、信頼を損なうことにも繋がりかねません。

あらかじめタスクの優先順位をしっかりと決めておくことで、突発的な仕事が入ってもスムーズに対応できる余裕を持つことが可能です。

残業が増える

優先順位をつけずに仕事を進めると、納期直前になって慌てて作業をこなさなければならなくなり、結果的に残業が増えることが少なくありません。

緊急度が最も高いタスクに集中できなかったことで、重要でない仕事に時間を費やしてしまうと、締め切り前に余裕を持って仕事を終えられなくなります。その結果、業務時間外に作業を行わなければならず、ストレスや疲労がたまり、生産性の低下に繋がることも。

効率的な優先順位づけは、残業を減らし、業務のバランスを保つためにも重要です。

優先順位をつける方法

仕事を効率的に進めるためには、優先順位づけが欠かせません。

しかし、何から手をつけていいのか分からない場合、タスクが山積みになり、作業が進まなくなることもあります。

ここでは、優先順位をつけるための具体的な方法を解説します。

  1. 抱えている仕事を書き出す

  2. タスクの優先順位をつける

  3. 各タスクに期限をつける

  4. スケジュールに入れ込む

これらのステップを実行することで、仕事の全体像が見えやすくなり、計画的にタスクを進めることが可能です。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

①抱えている仕事を書き出す

最初のステップとして、抱えているすべての仕事をリストアップしてみましょう。頭の中だけで整理しようとしても、優先順位を正確に決めることは難しいため、まずは視覚的にタスクを明確にすることが重要です。

紙やデジタルツールを使い、細かいタスクも含めてすべてを書き出すことで、何が本当に重要か、何を優先するべきかが見えてきます。

タスクの棚卸しは仕事の全体像を把握する第一歩となりますので、必ず最初に行いましょう。

②タスクの優先順位をつける

次に、リストアップしたタスクに優先順位をつけていきます。ただし、すべてのタスクに同じ重みを与えてしまうと、また混乱してしまうため、しっかりと基準を設けて分類することが重要です。

ここでは、緊急度や重要度、他者への依存度など、優先度を把握するための基準や方法を紹介します。

緊急度と重要度を基準にする

タスクを分類する際には、緊急度重要度を基準にする方法がおすすめです。

緊急かつ重要なタスクは最優先で取り組むべきですが、緊急ではないが重要なタスクも早めに進めておく必要があります。

反対に、緊急度が高い一方、重要度は低いタスクは他の人に任せる選択も可能です。これにより、効率的にタスクを処理でき、重要な仕事に集中できるようになるでしょう。

1人でできる仕事か確認する

タスクが1人で完結できるかどうかも重要な確認事項の1つです。他の人の協力が必要な場合や、外部の要因に依存するタスクは、事前に調整が必要となります。

逆に、1人で完了できるタスクは、優先度が低い場合でも早めに処理することで、他の作業に集中できる環境を整えられます。

タスクが他者に依存するかどうかを見極めて、効率よく進められるものから取り組むようにするといいでしょう。

工程を確認する

タスクごとの工程をしっかりと確認しておくことも、優先順位をつける上で重要です。

タスクの中には、複数のステップを経て完成するものもあり、各ステップごとの締め切りや準備が必要です。

工程が明確でないと、途中で思わぬトラブルに見舞われ、計画が大きく崩れてしまうことがあります。

タスクの優先度を決めたら、次にそのタスクの工程を確認し、どのステップをどのタイミングで進めるかを具体的に決めておきましょう。

上司や先輩に相談する

どのタスクを先に進めるべきか判断が難しい場合は、上司や先輩に相談することも効果的です。

1人で抱え込むと、どうしても主観的な判断になりがちですが、第三者の視点を加えることで、より客観的な判断ができるようになります。

また、上司からのフィードバックを受けることで、仕事の進め方や優先順位の付け方がさらに明確になり、スムーズにタスクを進められるようになるでしょう。

③各タスクに期限をつける

優先順位が決まったら、各タスクに明確な期限を設定しましょう。

納期が決まっているタスクでも、その期限ギリギリに終わらせるのではなく、少し余裕を持って早めに終わらせられるよう期限をつけることがポイントです。

これにより、突発的なタスクが入ったり、予想外のトラブルが発生したりしても、慌てずに対処できます。また、余裕が生まれることで、次のタスクにスムーズに取り組むことが可能になるでしょう。

④スケジュールに入れ込む

優先順位をつけ、期限を設定したら、スケジュールにタスクを組み入れましょう。スケジュールに落とし込むことで、目に見える形で仕事の流れが整理され、いつ何をすべきかが明確になります。

スケジュールはただ書き込むだけでなく、定期的に見直しや調整を行い、柔軟に対応できるようにするとより効果的です。

とくに、予期せぬタスクや変更があった場合には、スケジュールの再編成が重要となるので、定期的に見直す癖をつけるといいでしょう。

優先順位づけを習慣にする方法

優先順位を一度つけるだけではなく、これを習慣化することが、長期的に効率よく仕事を進めるためには欠かせません。

しかし、優先順位をつけられないと悩んでいる方の中には、習慣にできるのかと不安に思われる方も多いでしょう。

そこで、ここからは優先順位づけを習慣化する具体的な方法について解説します。

さっそく見ていきましょう。

毎朝タスクを確認する時間を作る

習慣化の第一歩として、毎朝タスクを確認し整理する時間を作りましょう。

前日の仕事でやり残したことや、新たに発生したタスクをリスト化し、整理することで、何を優先すべきかが明確になります。

朝はとくに頭がクリアな時間帯なので、集中してタスクを整理しやすいのが利点です。

しかし、朝に時間を作るのが難しいという方は、前日の仕事終わりに次の日のタスクをリスト化しておく方法も有効です。翌朝すぐに取りかかるべきタスクが見えるようになるため、スタートダッシュを切りやすくなるでしょう。

その日に必ず達成する「最重要タスク」を作る

毎日のタスクの中から、必ず達成すべき「最重要タスク」を設定することも効果的です。

とくに3つほどの最も重要なタスクを選び、これらを最優先で進めるように心がけるといいでしょう。

この「3つの最重要タスク」に焦点を当てることで、優先順位が明確になり、他のタスクに気を取られることなく、集中して取り組めます。

この方法を続けることで、重要な仕事を確実に進める習慣が身につき、仕事全体の効率も向上していくでしょう。

完璧を目指さない

あえて完璧を目指さないというのも、優先順位づけを習慣化させるコツの1つです。

1つのタスクを完璧にしようとすると、なかなかタスクを完了できずほかのタスクに影響が出る可能性があります。

特に初めて取り組むタスクの場合、70~80%ほど完了したら上司に確認してみるのも一案です。そうすることで、確認をしてもらっている間にほかのタスクを進めることも可能となります。

また、ある程度の形になった状態で確認をもらうことで、方向性が間違っていた場合早い段階で修正を行えるため、一石二鳥です。

完璧にしないと!という力を少し緩めて仕事に臨んでみるといいでしょう。

ゴールを意識する

優先順位をつける際には、最終的なゴールを常に意識することが大切です。ゴールを明確に持つことで、各タスクの役割や重要度が自然と見えてきます。

目の前の作業だけに集中していると、全体の流れを見失いがちですが、ゴールを意識することで、どのタスクがゴールに向けて必要なのかが分かり、優先順位の付け方が自然に身につきます。

優先順位が分からなくなったときは、目標達成に向けた具体的なビジョンを意識してみるといいでしょう。

優先順位をつけた後に効率的に仕事を進める方法

優先順位をつけられれば、次はそれを活かして効率的に仕事を進める方法を実践することが大切です。

優先順位に沿った計画があっても、実行段階でトラブルが発生したり、スケジュールがずれたりすることはよくあります。

ここでは、優先順位を活用しながら、どのように仕事を進めていけばよいか、具体的な方法を紹介します。

ぜひ最後までご覧いただき参考にしてください。

ゆとりを持って仕事を進める

優先順位に基づいて仕事を進める際に重要なのは、適度なゆとりを持つことです。

タスクに取り組む際に余裕を持って進めることで、突発的な仕事やトラブルが発生しても柔軟に対応できるようになります。

あまりにスケジュールを詰め込みすぎると、予定外のタスクが発生した際に余裕がなくなり、結果的に優先順位を無視して急ぎの仕事に追われてしまう可能性が高いです。

たとえば、タスクごとに想定している作業時間に余裕を持たせたり、スケジュールに予備の時間を確保するなどの工夫が考えられます。これにより、想定外の事態にも対応でき、ストレスの少ない環境で仕事を進められます。

また、余裕を持って仕事を進めることで、よりクリエイティブで質の高い成果を生み出せる点もメリットと言えるでしょう。

定期的にタスクやスケジュールを見直す

優先順位をつけて仕事を進めても、状況や環境は常に変化するため、定期的にタスクやスケジュールを見直すようにしましょう。

仕事の進行状況や新たに発生したタスク、スケジュールの遅れや変更に応じて、優先順位を再確認し、必要であれば修正を加えることで、より効率的に仕事を進めることが可能です。

毎日の終わりや週の終わりに、スケジュールを振り返る時間を作ることで、どこに遅れがあるのか、どのタスクが進んでいるのかを把握できます。

とくに、大きなプロジェクトや長期的な仕事の場合、タスクの優先順位やスケジュールを柔軟に調整することで、無理なく計画を進めることが可能です。

また、見直しを行うことで、新たな問題やボトルネックに気づきやすくなり、事前に対策を講じられるようになります。

常にスケジュールを最新の状態に保つことで、より効率的に仕事を進められるようになるでしょう。

業務効率を上げるツールを利用する

効率的に仕事を進めるためには、タスク管理や時間管理のツールを活用することも非常に効果的です。

たとえば、タスク管理アプリやプロジェクト管理ツールを使用することで、すべての仕事を一元的に管理しやすくなります。

これにより、どのタスクがどの程度進んでいるか、締め切りが近いものは何か、優先順位が変わる可能性があるものは何かなどを視覚的に確認でき、管理の精度が向上します。

また、タスクの管理ツールだけでなく、普段行っている業務を自動的に行えるツールを取り入れ、業務にかかる時間を減らすのも1つの方法です。

たとえば、請求書の発行業務を自動化できれば、ほかの業務に回せるようになり、最優先のタスクにかける時間を増やせます。

昨今、自動化のツールも多く開発されているので検討してみるといいでしょう。

仕事の業務効率を上げるなら『Rimo Voice』

仕事の効率化を上げるツールって何があるんだろう?と思われている方には、『Rimo Voice』がおすすめです。

Rimo Voice』はAIを使った文字起こしツールで、1時間の音声データや動画を5分でテキスト化を行います。

『Rimo Voice』はテキスト化だけでなく、AIを使った要約機能も備わっているため議事録の作成も自動で可能に。時間がかかりがちな議事録作成の時間を短縮できます。

少しでも日々の業務負担を減らしたいと思っている方は、60分無料トライアルからぜひお試しください。

まとめ|優先順位がつけられない人から卒業して効率よく仕事をしよう!

本記事では、優先順位をつける方法や、優先順位づけを習慣化する方法を解説しました。

優先順位をつけられないことで、日々の仕事に追われ、納期に遅れたり残業が増えたりすることが少なくありません。しかし、適切に優先順位をつけることで、効率的に仕事を進め、無駄な時間やストレスの削減が可能です。

まずは、タスクを書き出し、緊急度と重要度に基づいて優先順位をつけ、余裕を持って進めることを心がけることが大切です。これにより、突発的な仕事にも柔軟に対応でき、安定した成果を出せるようになるでしょう。

ぜひ、本記事で紹介した方法で優先順位をつけて仕事に臨んでみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。


最終更新日: 2024 / 11 / 11

Rimoで議事録作成をAIに任せて作業効率UP

30秒22円でできるカンタン自動文字起こし。スマホとパソコンでご利用頂けます。

Rimo

関連記事

タグ

  • 業務効率化

一覧に戻る

Rimo

AI 文字起こし・要約