一覧に戻る

ブログに何を書く?テーマ選びのコツや書き方を解説!

更新日: 2025/3/11 02:16
X(formerly Twitter)facebook
いまの会議、リモってた。
cover

ブログを始めたいけれど、「何を書けば良いのかわからない」と悩んでいませんか?ブログにはさまざまな種類があり、目的に応じて書く内容も異なります。

また、いざ記事を書こうとすると「テーマが思い浮かばない」と感じることもあるでしょう。

テーマ選びに困ったときは、誰に向けて書くのかを明確にし、読者が求めている情報を見つけることが大切です。

本記事では、ブログの種類や基本構成を解説するとともに、テーマ選びのコツやネタに困らない方法をご紹介します。

ぜひ本記事をブログ運営の参考にしてみてください。

ブログの種類と目的

ブログの種類は主に以下の3つに分類されます。

各種類の特徴や目的を詳しく解説します。

特化ブログ

特化ブログは、特定のジャンルに絞って専門的な情報を発信するブログです。

例えば、健康、美容、投資、ガジェットなど、特定のテーマに関する知識や経験をもとに記事を作成します。専門性が高いため、読者の信頼を得やすく、SEOの観点でも有利に働くことが特徴です。

検索エンジンからの流入が見込めるため、アフィリエイトや広告収益にも繋げやすく、収益化を目指す方は特化ブログを運営するのが良いでしょう。

ただし、特化ブログはジャンルを限定する分、記事のネタ切れが起こりやすい点に注意が必要です。継続的に更新するためには、キーワードリサーチやトレンドを追いながら、読者のニーズに応じたコンテンツを発信していく工夫が求められます。

雑記ブログ

雑記ブログは、特定のジャンルに縛られず、さまざまなテーマについて自由に書けるブログです。

趣味や日常の出来事、旅行、グルメ、ライフハックなど、興味のあることを幅広く発信できるため、初心者でも気軽に始められます。また、テーマを限定しないためネタ切れしにくく、継続しやすい点もメリットの1つです。

一方で、特化ブログに比べるとSEOの評価が分散しやすく、検索エンジンからの流入を増やしにくいというデメリットがあります。

また、収益化を目的とする場合、テーマが多岐にわたることで専門性が低くなり、アフィリエイトや広告収益の成果が出るまでに時間がかかることもあります。

雑記ブログでも一定の方向性を持たせたり、特定のジャンルに比重を置くことで、読者にとって価値のあるブログへと成長させることが重要です。

企業ブログ

企業ブログは、会社やブランドの認知度向上、集客、マーケティングを目的としたブログです。

自社の商品やサービスの魅力を伝えることで、見込み顧客の興味を引き、購買や問い合わせに繋げる役割を果たします。また、業界の専門知識や成功事例を発信することで、企業の信頼性を高め、競合との差別化を図れます。

企業ブログは、SEO対策を施すことで検索エンジンからの流入を増やし、長期的な集客効果を得ることが可能です。さらに、ブログ記事から自社サイトのほかのページへ誘導することで、ユーザーの滞在時間を伸ばし、コンバージョン率を高められます。

ただし、一方的な宣伝ではなく、読者にとって有益な情報を提供することが重要です。

企業ブログの成功事例や書き方について知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

参考:【目的別】企業ブログの成功事例7選!書き方や効率化する方法も紹介

ブログの基本的な構成

ブログを効果的に運営するためには、読みやすくわかりやすい構成が重要です。基本的な構成は主に以下の4つに分類されます。

上記の4つの構成について、詳しく見ていきましょう。

タイトル

ブログのタイトルは、記事の第一印象を決める重要な要素です。読者の興味を引きつけるだけでなく、検索結果でクリックされやすいタイトルを設定することで、アクセス数の向上に繋がります。

魅力的なタイトルをつけるためには、具体的でわかりやすい言葉を使い、読者が「読みたい」と思う工夫をすることが大切です。

また、SEOを意識し、適切なキーワードを含めることも重要です。検索エンジンはタイトルをもとに記事の内容を判断するため、読者が検索しそうなワードを自然に盛り込みましょう。

ただし、無理に詰め込みすぎると不自然になり、クリック率が下がることもあるため、バランスを意識することが大切です。

リード文

リード文は、記事の冒頭部分にあたる重要なパートです。冒頭で読者の関心を引きつけることで、最後まで記事を読んでもらいやすくなります。

効果的なリード文を作成するポイントは、まず読者の悩みや疑問を提示し、「自分の知りたいことが書かれている」と感じてもらうことです。

次に、記事の内容を簡潔に要約し、「この先を読むと解決策がわかる」と期待を持たせることが大切です。

また、結論を先に示すことで、忙しい読者でもスムーズに内容を理解できます。リード文が魅力的であれば、読者は自然と本文へと進み、記事全体の読了率も向上します。

本文

本文では、リード文で提示した読者の悩みを深掘りし、具体的な解決策を提供します。読者がスムーズに理解できるよう、適切な見出しを設定し、情報を整理することが重要です。

長文になりすぎると離脱される可能性があるため、箇条書きや図解を活用して視認性を高める工夫をすると効果的です。

例えば「効率的な仕事の進め方」で記事を作成する場合は、以下のようなポイントを整理できます。

・タスク管理を徹底する:ToDoリストやタスク管理ツールを活用し、優先順位を明確にする

・時間の使い方を見直す:ポモドーロ・テクニックやタイムブロッキングを活用して、集中力を維持する

・ルーティンを作る:朝の習慣や業務フローを固定化し、無駄な意思決定を減らす

上記のように、本文では読者に役立つ情報を整理し、具体例を交えながらわかりやすく解説しましょう。

まとめ

まとめでは、記事の要点を整理し、読者が次に取るべき行動を明確に伝えることが重要です。記事を読んだだけで終わるのではなく、実際に行動に移してもらうことで、より価値のある情報となります。

まず、記事内で紹介したポイントを簡潔に振り返り、読者の理解を深めましょう。ポイントを振り返ったうえで、「まずは◯◯を試してみましょう」「今日からできる◯◯を実践してみてください」といった具体的なアクションを提示すると、行動に繋がりやすくなります。

企業ブログの場合は、問い合わせや資料請求を促すCTA(コール・トゥ・アクション)を適切に設置し、自然な流れでコンバージョンに繋げることが大切です。記事の締めくくりでは、読者が次に取るべき行動を意識しながら、わかりやすく伝えましょう。

ブログで何を書くかを決めるためのコツ5つ

ブログで何を書くかを決めるコツとして、以下の5つが挙げられます。

上記5つについて解説します。

誰のためのブログかを明確にする

ブログ制作では、「誰のために書くのか」を明確にすることが重要です。ターゲットの読者を具体的に設定することで、読者の悩みや関心に寄り添った記事が書きやすくなり、より価値のあるコンテンツを提供できます。

例えば、「副業を始めたい初心者向け」「30代の子育て世代向け」「経営者向け」など、ターゲットを絞ることで、どのような情報が求められているのかが見えてきます。

ターゲットが決まれば、記事の内容や書き方も自然と定まり、読者に響く記事を作成しやすくなるでしょう。

自分の得意分野や経験を活かす

ブログを書く際には、自分の得意分野や実体験を活かすことで、信頼性の高い記事を作成できます。特に、実際の経験に基づいた内容は、ほかのブログとの差別化がしやすく、読者にとっても価値のある情報です。

例えば、ダイエットのブログを書く場合、単に一般的な知識をまとめるだけではなく、自分が実際に試した方法や成功・失敗談を交えることで、説得力のある記事になります。また、専門知識を活かすことで、より深い情報を提供でき、読者からの信頼を得やすくなるでしょう。

さらに、自分の経験をもとにした記事は、独自性が高いため、検索エンジンでも評価されやすくなります。得意なことや過去の経験を振り返り、記事に活かすことで、オリジナリティのあるブログを作れるでしょう。

検索キーワードをリサーチする

ブログのアクセスを増やすためには、検索キーワードのリサーチが欠かせません。読者がどのような言葉で情報を探しているのかを把握し、キーワードに応じた記事を作成することで、検索結果に表示されやすくなります。

キーワードを調査する際は、GoogleキーワードプランナーやUbersuggest、ラッコキーワードなどのツールを活用すると効果的です。ツールを使えば、検索ボリュームや関連キーワードを確認でき、読者のニーズを的確に把握できます。

適切なキーワードを選び、自然に記事に組み込むことで、SEO効果を高めながら読者にとって有益な情報を提供できます。

トレンドや需要のあるテーマを選ぶ

多くの読者に記事を読んでもらうには、トレンドや需要のあるテーマを取り入れることが効果的です。流行している話題や季節ごとのイベントに関連する内容は、多くの読者が関心を持ちやすく、短期間でアクセスを集められるでしょう。

例えば、新しいガジェットのレビュー、話題のダイエット法、流行中のドラマや映画の感想などは、多くの方が検索する可能性が高いため、読まれやすい傾向にあります。

また、季節性のある話題としては、「夏の紫外線対策」「年末年始の過ごし方」「花粉症対策」といったテーマが考えられます。

トレンドを把握するには、GoogleトレンドやSNSのハッシュタグ、ニュースサイトをチェックするのがおすすめです。

競合ブログをチェックして差別化を考える

ブログの価値を高めるためには、競合ブログを分析し、独自の視点や切り口を加えることが重要です。同じテーマについて書かれている記事が多数あるなか、ほかと差別化することで読者にとって魅力的なコンテンツとなります。

まず、競合ブログをチェックし、どのような内容が書かれているのかを把握しましょう。記事の構成や視点、読者の反応などを分析すると、自分のブログで強化すべきポイントが見えてきます。

さらに、自分の経験や専門知識を活かした独自の切り口を加えることで、オリジナリティを持たせられます。

また、文章のトーンやデザイン、情報の深さなども差別化になる要素です。競合と似た内容にならないよう意識し、読者に新たな価値を提供できる記事を作成しましょう。

ブログに何を書くか困らなくなる5つの手順

ブログに何を書くか困ったときは、以下の手順で記事を作成するのもおすすめです。

  1. 書きたいジャンルを決める

  2. 関連する検索キーワードを調査

  3. キーワードにもとづいて記事の方向性を決める

  4. 読者の悩みや知りたいことを考える

  5. 読者目線で価値ある記事を作成する

それぞれ順に見ていきましょう。

1.書きたいジャンルを決める

ブログを長く続けるためには、自分が興味を持てるジャンルを選ぶことが大切です。興味がないテーマを選ぶと、記事を書くこと自体が負担になり、継続が難しくなることがあります。

一方で、好きなジャンルであれば自然と知識が増え、楽しみながら記事を更新できるため、結果的に質の高いコンテンツを提供しやすくなるでしょう。

また、継続的に記事を投稿できるかどうかも重要なポイントです。一時的に関心があるテーマではなく、長期間にわたって情報を発信し続けられるジャンルを選びましょう。

例えば、趣味や仕事に関連するテーマであれば、日々の経験を活かして記事を書きやすくなります。

2.関連する検索キーワードを調査

ブログのアクセスを増やすためには、読者が検索するキーワードを調査したうえで記事を書くことが重要です。

どんなに良い記事を書いても、読者が検索しない言葉で構成されていると、なかなか見つけてもらえません。まずはターゲットとなる読者がどのようなキーワードで情報を探しているのかを把握することが大切です。

まず、記事を書きたいテーマに関連する言葉をリストアップし、どのキーワードが多く検索されているのかを確認しましょう。例えば、実際にGoogleで検索を行い、検索候補(サジェスト)や「他の人はこちらも検索」をチェックすることで、読者の関心が高いキーワードを把握できます。

さらに、読者が検索するキーワードの組み合わせや検索意図を考慮し、記事の内容を調整することが大切です。

3.キーワードにもとづいて記事の方向性を決める

適切なキーワードを選んだら、キーワードをもとに記事の方向性を決めましょう。単にキーワードを含めるだけではなく、読者がどのような目的で検索しているのか(検索意図)を考慮し、記事を設計することで、満足度の高いコンテンツを作成できます。

例えば、「副業 おすすめ」と検索する方は、「どんな副業があるのか知りたい」「初心者でもできる副業を探している」といった意図を持っている可能性が高いです。

単なる副業の一覧ではなく、「未経験でも始めやすい副業」「スマホだけでできる副業」といった具体的な切り口を設定すると、読者のニーズに合った内容になるでしょう。

悩みを解決する記事は特に読まれやすいため、「◯◯の方法」「◯◯の注意点」など、読者が求める答えをわかりやすく整理し、記事の方向性を明確にすることが大切です。

4.読者の悩みや知りたいことを考える

読者にとって価値のある記事を作成するためには、ターゲットの視点に立ち、どのような情報が役立つかを考えることが重要です。記事の方向性が決まったら、読者が抱えている悩みや疑問を想定し、答えを提供する構成を意識しましょう。

例えば、「副業の始め方」をテーマにする場合、「どの副業が初心者向きか?」「どのくらい稼げるのか?」「どんなリスクがあるのか?」といった具体的な疑問を考え、それぞれに対する明確な解説を加えることで、読者にとって有益な記事を作成できます。

また、Q&A形式を活用すると、読者が知りたい情報をスムーズに見つけやすくなります。読者目線で記事を設計し、知りたい情報がわかりやすく整理されたブログを作成することが大切です。

5.読者目線で価値ある記事を作成する

読者にとって有益な記事にするには、わかりやすさを意識することが大切です。

専門的な内容や難しい言葉を使いすぎると、読者が理解しにくくなり、途中で離脱してしまう可能性があります。できるだけシンプルな言葉を使い、誰でも理解しやすい文章を心がけましょう。

また、テキストだけでは伝わりにくい内容は、画像や図解を活用すると効果的です。例えば、手順を説明する記事ではスクリーンショットを挿入したり、データを示す記事ではグラフを使ったりすると、視覚的に理解しやすくなります。

読者目線で構成を考え、誰が読んでもわかりやすい記事を作成することがポイントです。

ブログを書くときのよくある疑問と回答

よくある疑問として以下の3つが挙げられます。

上記の疑問について回答します。

ブログの1記事目に自己紹介記事は必要?

ブログの1記事目に自己紹介を書く必要はありません。ブログを始めたばかりの段階では、読者は運営者の情報よりも、有益な記事を求めています。まずは読者の悩みを解決する記事を優先的に作成し、アクセスを集めることが重要です。

ただし、プロフィールの掲載自体は有効です。運営者の経歴や得意分野を明示することで、記事の信頼性が向上し、共感を得やすくなります。特に、専門的な情報や体験談を発信する場合、運営者のバックグラウンドが伝わると、読者に安心感を与えられます。

自己紹介ページは、記事ではなく固定ページとして作成するのが理想的です。ブログのメニューや記事内リンクから自然に誘導し、読者が必要なタイミングで確認できるようにしましょう。

ネタ切れしないためにはどうすれば良い?

ネタ切れを防ぐには、常に新しい情報にアンテナを張り、記事のアイデアを蓄積しておくことが大切です。特に、トレンドを意識しながら情報を収集することで、読者の関心を引くテーマを見つけやすくなります。

例えば、SNSやニュースサイトを定期的にチェックし、話題になっているテーマをブログに取り入れるのも有効です。季節や時事ネタを意識することで、読者の検索ニーズが高まるタイミングに合わせて記事を投稿できます。

また、日常の気づきや読者からの質問、過去に書いた記事のアップデートなども、ネタのヒントとなるでしょう。普段からアイデアをメモしておくことで、「何を書けば良いかわからない」という状況を防ぎやすくなります。

ネタ切れ解消方法については、以下の記事でも詳しく紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

参考:ブログのネタが見つからない!ネタ切れ解消方法や具体例を紹介

ブログのアクセスが伸びないときの改善方法は?

ブログのアクセスが伸びないときは、記事のパフォーマンスを分析し、適切な改善を行うことが重要です。Google Search Consoleを活用すると、どの記事がどのように検索結果に表示されているのかを確認でき、具体的な改善点を見つけやすくなります。

まず、検索順位が低い記事のクリック率や表示回数をチェックしましょう。クリック率が低い場合は、タイトルや見出しをより魅力的なものに変更することで、検索結果からの流入を増やせる可能性があります。

また、記事の内容が読者の検索意図に合っているかも見直す必要があります。検索意図に合わない場合は、見出しの構成を調整したり、より具体的な情報を追加したりするなど、リライトを行いましょう。適切な改善を繰り返すことで、SEOが強化され、アクセス向上に繋がります。

ブログで何を書くか悩んだら『Rimo Interviewer』を活用しよう!

rimo interviewer.png

ブログで何を書くか悩んだ際、検索キーワードのリサーチや競合ブログの分析が必要となりますが、一つひとつ調査していくには時間と労力がかかります。

Rimo Interviewer』を使えば、AIと壁打ちするだけで、ブログのテーマだけでなく記事の構成も作成できます。読者のニーズを整理し、適切な見出しや本文の流れを作れるため、リサーチや記事の企画にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。

現在、β版が無償で試せるため、ブログ作成の効率を上げたい方や、記事の構成をスムーズに決めたい方は、ぜひ試してみてください。

Rimo Interviewer βテスター申請用フォーム

読者のニーズを考えながらブログを作成しよう

ブログでアクセスを伸ばすには、読者のニーズを常に意識しながら記事を作成することが重要です。どんなに質の高い記事を書いても、読者が求める情報とズレていると、なかなか読まれません。

まず、誰に向けて書くのかを明確にし、自分の得意分野や経験を活かしたテーマを選ぶことが大切です。また、検索キーワードをリサーチし、トレンドを取り入れながら、読者にとって役立つ情報を発信しましょう。

競合ブログを分析し、独自の切り口を加えることもポイントです。オリジナリティのあるブログを作れます。

ブログ運営では、継続的に記事を投稿し、改善を重ねることが重要です。読者の悩みを解決し、価値のある情報を提供できるよう、工夫しながらブログを成長させていきましょう。


最終更新日: 2025 / 3 / 11

Rimoで議事録作成をAIに任せて作業効率UP

30秒22円でできるカンタン自動文字起こし。スマホとパソコンでご利用頂けます。

Rimo

関連記事

一覧に戻る

Rimo

AI 文字起こし・要約

    ブログに何を書く?テーマ選びのコツや書き方を解説! | Rimo