返回列表

【目的別】企業ブログの成功事例7選!書き方や効率化する方法も紹介

更新日期: 2025/2/18 03:54
X(formerly Twitter)facebook
刚才的会议,很遥远。
cover image

企業ブログは、集客やブランディングなど、さまざまな目的で活用され、成功している企業も多数あります。しかし、「どんな企業が成功しているのか?」「どのように運用すれば成果が出るのか?」と悩む担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、企業ブログの成功事例7選を紹介し、それぞれの戦略や成果を詳しく解説します。さらに、企業ブログの書き方や、効率的な運用方法 についても紹介します。

「企業ブログを始めたい」「ブログの効果を高めたい」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

企業ブログの目的

企業ブログは、新規顧客の獲得やブランド認知の向上、採用活動の強化などを目的に活用されています。

従来の広告活動では、企業がテレビCMや新聞広告などを通じて、自社の商品やサービスを売り込む方法が一般的でした。しかし、消費者は宣伝に対して抵抗を感じるようになり、広告を避ける傾向が強まっています。

上記の背景から、現在では一方的に売り込むのではなく、顧客が知りたい情報を提供し、自然に興味を持ってもらう手法が求められるようになりました。

企業ブログは検索エンジンを通じて長期間にわたり集客できる手法です。有益なコンテンツを発信することで信頼を築き、購買につなげる効果があります。

企業ブログのメリット

企業ブログのメリットとして以下の4つが挙げられます。

それぞれ詳しく解説します。

継続的な集客効果が見込める

企業ブログの大きなメリットは、一度公開した記事が長期的に集客効果を発揮することです。

検索エンジンに評価されると、記事が継続的に検索結果に表示され、新たな訪問者を呼び込めます。広告と違い掲載期間の制限がないため、長期にわたって流入を確保できるのが特徴です。

継続的に記事を更新し、検索ニーズに応じたコンテンツを制作することで、企業ブログは長期的な資産として機能します。

潜在層にもアプローチできる

購入や契約を検討していない、見込み顧客に情報を届けられることも企業ブログのメリットの1つです。

多くの消費者は、課題を解決するために検索エンジンを利用します。企業ブログで商品やサービスの紹介だけでなく、業界の最新情報などを提供する記事を発信することで、潜在層に自然とアプローチできます。

見込み顧客が企業の情報に触れて関心を高めるようになることで、購入を考えるタイミングになったとき、すでに価値を感じている企業の製品やサービスが選ばれやすくなるでしょう。

顧客ロイヤリティが高まる

企業ブログは、有益な情報を提供することで顧客との信頼関係を築き、ロイヤリティを高める効果があります。

単なる商品やサービスの紹介ではなく、業界の最新情報や課題解決のヒントを発信することで、顧客にとって価値のある情報源としての役割を果たします。

定期的に有益なコンテンツを発信し続けることで、リピート率の向上だけでなく、満足した顧客からの紹介や口コミを通じて、新たな見込み顧客の獲得にも繋がります。

企業ブログは、ただの販売促進ツールではなく、顧客との長期的な関係を築くための重要な手段です。継続的な情報発信を行うことで、企業の価値を高め、競争優位性を確立できます。

権威性を高められる

企業ブログは専門的な知識や業界の動向、成功事例を発信することで、企業の権威性を高める効果があります。

業界に関する有益な情報を提供することで、読者にとって信頼できる情報源となり、企業の専門性を印象づけられるでしょう。

また、質の高いコンテンツを発信し続けることで、検索エンジンからの評価も向上し、業界内での認知度が高まります。企業ブログを活用することで、長期的なブランド価値の向上が期待できます。

企業ブログのデメリット

企業ブログには、多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。

上記4つのデメリットについて見ていきましょう。

制作に時間と手間がかかる

企業ブログの運営には、記事の企画・執筆・編集・更新など、さまざまな作業が発生し、一定の時間と労力を要します。

また、検索エンジンでの評価を維持するためには、定期的な更新や過去の記事の改善も欠かせません。継続的に運用するには、ライターや編集者、マーケティング担当者など、人的リソースの確保が必要です。

リソース不足や更新頻度の低下は、ブログの質や成果に影響を与えるため、長期的な視点で計画を立て、効率的に運用する仕組みを整えることが重要です。

効果が出るまでに時間がかかる

企業ブログは検索エンジンに評価されるまでに時間がかかるため、短期間での成果を期待するのは難しいというデメリットがあります。競合が多い業界ではさらに時間がかかることもあります。

また、ブログを通じて見込み顧客と信頼関係を築くには、継続的な情報発信が欠かせません。定期的に質の高い記事を投稿し、読者との接点を増やすことで、徐々にアクセスが伸び、成果に繋がります。

短期間で集客を強化したい場合は、ブログと並行して広告やSNSを活用するなど、ほかのマーケティング施策と組み合わせることが重要です。

運用次第で逆効果になることもある

企業ブログは適切に運用しなければ、逆効果になる可能性もあるため注意しましょう。

過度な広告や宣伝色の強い内容ばかり発信すると、読者が離れてしまい、信頼を損なうことに繋がります。また、質の低い記事を大量に公開すると、企業の専門性やブランド価値が下がるだけでなく、検索エンジンの評価も下がるリスクがあります。

企業ブログを効果的に活用するには、読者に価値のあるコンテンツを提供し続けることが重要です。品質管理を徹底することで、ブログの信頼性を高められます。

改善には継続的な分析が必要

企業ブログの成果を最大化するには、継続的な分析と改善が欠かせません。

しかし、自然検索流入やブランド認知の向上などの効果は長期的に現れるため、投資収益率を短期間で明確にするのは難しいという課題があります。

アクセス数やコンバージョン率などのデータをもとに効果測定を行うことは可能ですが、具体的な売上への貢献度を数値化するのは容易ではありません。

企業ブログの運用には、効果測定と改善を繰り返す仕組みを整え、長期的な視点で取り組むことが求められます。

【目的別】企業ブログの成功事例7選

ブログを活用し、実際に成果を上げている企業の成功事例を目的別に紹介します。

企業ブログ名

目的

特徴

LISKUL

集客

実践的なマーケティング情報を提供し、リード獲得に成功

ナイルのSEO相談室

集客

SEO専門メディアとして最新トレンドと実践的知識を発信

Money Forward Bizpedia

集客

会計・税務の専門情報を提供し、信頼性の高いメディアを構築

北欧、暮らしの道具店

ブランディング

北欧のライフスタイルを発信し、ブランドの世界観を強化

となりのカインズさん

ブランディング

DIYや暮らしの情報を提供し、消費者との接点を拡大

LINEヤフーコミュニケーションズPress

採用

企業文化や働き方を発信し、求職者の理解と関心を促進

CyberAgent Way

採用

社員のリアルな声を伝え、企業の成長環境を可視化

集客目的の企業ブログ成功事例

集客目的で成功している、代表的な企業ブログは以下の3つです。

1.LISKUL(SO Technologies株式会社)

スクリーンショット 2025-02-17 12.46.56.png

引用:https://liskul.com/

「LISKUL」は、BtoB向けのWebマーケティング支援メディアです。中小企業やベンチャー企業を対象に、マーケティングや広告、集客、セールスなどの幅広いカテゴリで実践的な情報を提供しています。

特に、過去に高い評価を得た記事を「殿堂入り記事」として整理し、読者が重要な情報にスムーズにアクセスできる仕組みを構築。

さらに、マーケティング資料やテンプレートを無料で提供し、読者の業務に役立つコンテンツを充実させることで、見込み顧客の獲得にも成功しています。

専門性の高い情報発信と実用的なコンテンツの提供を組み合わせることで、企業の認知度向上とリード獲得につなげています。

2.ナイルのSEO相談室(ナイル株式会社)

スクリーンショット 2025-02-17 12.49.27.png

引用:https://www.seohacks.net/blog/

「ナイルのSEO相談室」は、BtoB向けのSEO専門メディアです。SEO対策やコンバージョン改善、コンテンツ制作などに関する最新情報を発信し、初心者から上級者まで幅広い層に向けたコンテンツを提供しています。

GoogleのアルゴリズムアップデートやSEOの最新トレンドをタイムリーに解説し、企業のWebマーケティングに役立つ実践的な情報を発信している点が特徴です。

さらに、定期的にセミナーやウェビナーを開催し、読者がより深い知識を得られる仕組みを整えています。企業のマーケティング活動を支援しながら、企業の認知度向上とリード獲得につなげています。

3.Money Forward Bizpedia(株式会社マネーフォワード)

スクリーンショット 2025-02-17 12.50.27.png

引用:https://biz.moneyforward.com/blog/

「Money Forward Bizpedia」は法人向けの情報メディアです。会計や税金、申告、経理業務に関する専門的な記事を提供し、中小企業や個人事業主に向けた実務に役立つ情報を発信しています。

記事の品質管理には公認会計士や税理士が関与しており、信頼性の高いコンテンツを提供している点が特徴です。読者が正確な情報を得られるよう、専門家監修のもとで記事が作成され、実務に即した知識をわかりやすく解説しています。

また、サイトのリニューアルを重ねながら継続的に改善を行い、検索エンジンでの評価向上と業界内での認知度拡大に成功しています。質の高い情報発信を通じて、企業のブランディングと顧客獲得の両方に貢献しているメディアです。

ブランディング目的の企業ブログ成功事例

ブランディング目的の代表的な企業ブログには「北欧、暮らしの道具店」「となりのカインズさん」の2つが挙げられます。順に見ていきましょう。

4.北欧、暮らしの道具店(株式会社クラシコム)

スクリーンショット 2025-02-17 12.51.18.png

引用:https://hokuohkurashi.com/

「北欧、暮らしの道具店」は、オンラインショップ兼メディアで、北欧のライフスタイルやデザインに関心を持つ女性を主なターゲットとしています。

商品紹介にとどまらず、北欧の文化や暮らしに関する特集記事を発信することで、ブランドの世界観を伝えています。

また、商品の背景や作り手の思いを記事で紹介することで、単なる購入ではなく、商品の価値やストーリーを顧客に届けていることが特徴です。

コンテンツを通じたブランド戦略により、企業のファンを増やし、購買意欲の向上につなげている成功事例の1つです。

5.となりのカインズさん(株式会社カインズ)

スクリーンショット 2025-02-18 12.23.24.png

引用:https://magazine.cainz.com/

「となりのカインズさん」は、DIYやガーデニング、インテリアなど、ホームセンターの利用に役立つ幅広いコンテンツを発信しています。

単なる商品紹介にとどまらず、暮らしに関する実践的なアイデアを提供することで、読者に寄り添うメディアとしての価値を確立しています。

スタッフや専門家が執筆した信頼性の高い記事に加え、読者からの意見を取り入れた企画も展開し、双方向のコミュニケーションを促進しているのが特徴です。さらに、動画コンテンツを活用し、商品の使い方やDIYの手順を視覚的にわかりやすく伝えることで、読者の理解と満足度を向上させています。

実用的な情報提供を通じてカインズのブランド価値を高め、消費者の信頼を獲得しながら、企業のファンづくりにも貢献しています。

採用目的の企業ブログ成功事例

「LINEヤフーコミュニケーションズPress」や「CyberAgent Way」は採用目的として企業ブログを活用しています。それぞれ詳しく見ていきましょう。

6.LINEヤフーコミュニケーションズPress(LINEヤフー株式会社)

スクリーンショット 2025-02-17 13.04.32.png

引用:https://blog.lycomm.co.jp/

「LINEヤフーコミュニケーションズPress」は、LINEヤフー株式会社が運営するオウンドメディアで、企業の活動や取り組みを幅広いテーマで発信しています。採用活動の一環として、企業文化や働き方を紹介し、求職者に向けて企業の魅力を伝えることを目的としています。

記事は「カイシャ・組織」「働き方・生き方」「みんなの仕事術」「社会への取り組み」など多彩なカテゴリに分類されており、読者が関心のある情報を見つけやすい構成になっています。また、「LINE GAME運営」「メディア運営」「クリエイティブ」などのタグを活用し、業務内容やプロジェクトの詳細を伝える工夫がされています。

単なる情報提供ではなく、LINEヤフーのブランド価値を高める役割を果たし、求職者に企業の魅力を発信する成功事例です。

7.CyberAgent Way(株式会社サイバーエージェント)

スクリーンショット 2025-02-18 12.22.16.png

引用:https://www.cyberagent.co.jp/way/

「CyberAgent Way」は、株式会社サイバーエージェントが運営する企業ブログで、社内の文化や働き方、事業の最前線を紹介することで、求職者に企業の魅力を伝えることを目的としています。

社員のインタビューやプロジェクトの裏側を深掘りし、現場のリアルな声を届けている点が特徴的です。仕事のやりがいや挑戦、チームの雰囲気などを具体的に伝えることで、企業の価値観や成長環境を可視化しています。

また、エンジニアやクリエイターなど職種ごとの情報も発信し、多様なキャリアの可能性を提示しています。

企業文化の発信を通じて、サイバーエージェントに共感する優秀な人材の獲得につなげている成功事例です。

SEOに強い企業ブログの書き方【5ステップ】

企業ブログの運用には、SEO対策が欠かせません。検索エンジンで上位に表示されることで、多くの読者に記事を届け、集客やブランディングなどの効果を高められます。

企業ブログの運用は、主に以下の5ステップで進めていきましょう。

上記のステップについて、詳しく解説します。

ステップ1:目的と目標を明確にする

企業ブログを成功させるためには、まず目的と目標を明確にすることが重要です。

ブランディングを目的とする場合、企業の価値観や企業文化を発信したりすることで、市場における企業の影響力を高められます。

次に、具体的な目標数値を設定することで、運用の方向性を明確にできます。PV数や問い合わせの数など、成果を測定できる指標を決めると、ブログ運営の効果を可視化しやすくなるでしょう。

また、自社のビジョンや強みを整理し、ブランドのメッセージを明文化することも重要です。さらに、どのようなストーリーを伝えるのかを決め、エピソードや実績を整理することで、一貫性のあるコンテンツを発信しやすくなります。

ステップ2:キーワード戦略を立てる

SEOに強い企業ブログを運営するには、適切なキーワード戦略が欠かせません。

まず、狙うキーワードを決めるために、検索結果を調査し、競合がどのようなコンテンツを提供しているかを分析します。競合調査をすることで、検索ユーザーのニーズを把握し、自社の強みを活かせるテーマを選定できます。

次に、キーワードの選定には、検索ボリュームや関連性を考慮し、ツールを活用して適切な検索キーワードを抽出することが重要です。

また、お客様からの問い合わせが多い質問や、既存顧客が抱える悩みの解決策も有効なトピックになります。ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを作成することで、検索エンジンと読者の双方に評価されます。

ステップ3:記事の構成を設計する

ステップ3では記事の構成を設計していきましょう。

誰に向けた記事なのかを明確にするためにペルソナを設定し、読者の検索意図を理解します。ターゲットの課題や関心を把握することで、読者にとって価値のある情報を提供しやすくなります。

次に、記事のゴールを決めましょう。ゴールを決めることで、読者が記事を読んだあとに得られる知識や行動を具体化できます。

目次や見出しの作成時には、読者にとってのメリットを明確にすることが大切です。さらに、記事の型として、手順を説明するハウツー記事、事例をまとめた記事、実体験をもとにした記事などを選び、情報の伝え方を統一すると、読者にとって読みやすい記事になります。

ステップ4:ユーザーに価値のある記事を執筆する

企業ブログの制作では、読者が負担なく読める文章を意識し、価値のある情報を提供することが重要です。

記事を執筆する際は、難しい表現や漢字の羅列を避け、シンプルでわかりやすい文章を心がけます。適度な改行や箇条書きを活用し、読者がスムーズに内容を理解できるようにしましょう。

また、文章だけでなく、写真や図解を適宜取り入れることで、情報を伝えやすくなります。特にデータや手順を説明する際は、表やグラフを活用すると、理解が深まります。

上記の工夫は、読者にとっての利便性を向上させるだけでなく、検索エンジンの評価にも影響するため意識していきましょう。

ステップ5:記事の品質確認と成果を高める工夫をする

記事を公開する前に、読者にとって価値のある内容になっているかを確認することが重要です。まず、ターゲットとなる読者の検索意図に合致しているかをチェックし、必要に応じて情報を補足します。

記事の最後にはCTAを設置し「問い合わせをする」「資料をダウンロードする」など、読者が次に取るべき行動を明確にします。

記事を公開したあとは、定期的にアクセス解析を行い、パフォーマンスを測定しましょう。

流入数や滞在時間、直帰率、コンバージョン率などの指標をもとに、読者の反応を分析し、改善点を見つけます。検索順位が低い場合は、タイトルや見出しの最適化、内容のリライトを行い、記事の質を向上させます。

新機能『Rimo Interviewer』ならブログ制作を効率化できる

rimo interviewer.png

企業ブログの制作には多くの時間と労力がかかりますが、『Rimo Interviewer』を活用することで効率的にコンテンツを作成できます。特に、オウンドメディアの更新が滞りがちな企業にとって、インタビュー記事などのコンテンツ制作を自動化できる点が大きな魅力です。

『Rimo Interviewer』は、インタビューの質問作成から内容の記録までを自動で行い、記事作成の負担を軽減します。例えば、社員インタビュー記事を作成したい場合、質問の準備や聞き取り作業を『Rimo Interviewer』が代行し、回答をもとに記事のドラフトを作成できます。

現在、β版が無償で試せるため、企業ブログの運用を効率化したい方は、ぜひ活用を検討してみてください。

Rimo Interviewer βテスター申請用フォーム

他社の成功事例を参考に企業ブログを運用しよう!

企業ブログは、集客やブランディング、採用活動などさまざまな目的で活用され、成功している企業も多く存在します。実際に成果を上げている企業のブログ運営を参考にすることで、自社に最適な戦略を見つけやすくなるでしょう。

成功事例から学ぶべきポイントは、目的を明確にし、ターゲットに適したコンテンツを提供することです。さらに、SEO対策を取り入れ、検索エンジンに評価される記事を作成することで、長期的な集客効果を得られます。

また、企業ブログの運用は一度きりではなく、継続的な更新と改善が必要です。アクセス解析を行い、成果を測定しながら、より効果的なコンテンツへとブラッシュアップしていきましょう。

ぜひ本記事で紹介した成功事例を参考に、自社に合ったブログ運営を実践してみてください。

最終更新日: 2025 / 2 / 18

将会议记录制作交给AI,效率提升

以每30秒22日元的价格简单实现自动转换成文字。可在手机和电脑上使用。

Rimo

相关文章

返回列表

Rimo

AI文字转录与摘要