一覧に戻る
Grokの使い方完全ガイド|X版・アプリ版の違いから料金まで解説

いま注目を集めているAI「Grok(グロック)」。X(旧Twitter)と連携し、最新トレンドやユーザーの声をリアルタイムで把握できるだけでなく、皮肉やユーモアを交えた“個性的な回答”も魅力です。
本記事では、ChatGPTとの違いや、X版・アプリ版それぞれの特徴と選び方、無料版と有料プランの違い、さらにプライバシーを守るための設定方法までを徹底解説します。
ぜひ最後までご覧いただき、Grokを活用して仕事や日常を効率化し、頼れる創造的なパートナーとして役立ててください。

Grokとは?
最近、X(旧Twitter)などで話題のAI「Grok(グロック)」。なんとなくスゴそうだけど、一体何ができて、他のAIと何が違うのでしょうか?「今さら聞けない…」と感じている方もご安心ください。
ここでは、GrokがどんなAIなのか、その基本から分かりやすく解説します。
Grokの基礎知識
Grokは、テスラ社のCEOとして知られるイーロン・マスク氏が設立したAI企業「xAI」によって開発された、対話型のAIチャットサービスです。単に質問に答えるだけでなく、少し皮肉屋でユーモアのある受け答えをするように設計されています。
その個性は、名作SF小説『銀河ヒッチハイク・ガイド』から着想を得ており、「宇宙を理解し、人類の知識を最大化すること」という壮大なビジョンを持っています。
Grokという名前は、「心から深く、共感的に理解する」という意味の言葉に由来しており、その名が示す通り、表層的ではない深い理解を目指しています。
他のAIとは一線を画す、少し皮肉屋でユーモアのある個性的な性格も、Grokの大きな特徴の一つです。
Grokでできること
Grokの使い道は多岐に渡りますが、例えば以下のようなことを行うことができます。
リアルタイム情報:最新のニュース、トレンドをいち早くキャッチ
ライティングサポート:ツイート、キャプション、ブログのアイデア、広告コピーを生成
学習 & リサーチ:記事の要約、概念の解説、情報のファクトチェック
コーディングサポート:Python、JavaScriptなどでコードを書く
アイデア出し:ビジネスネーム、商品アイデア、クリエイティブなストーリー作成
このように、情報収集からクリエイティブな作業まで、Grokは幅広いシーンで活躍します。Grokをうまく活用できるようになれば、とても心強い存在になることが分かるでしょう。
GrokとChatGPTの違いは?
AIチャットといえば、多くの方がChatGPTを思い浮かべるかもしれません。GrokとChatGPTは似ているようで、実は得意なことが異なります。
ここでは、GrokとChatGPTの主な違いを解説します。
比較項目 | Grok | ChatGPT (無料版) |
リアルタイム性 | ◎ (xの投稿も含めた最新情報にアクセス可能) | △ (検索も可能だが、SNS投稿などを引用するのはやや苦手) |
回答の個性 | ◯ (ユーモアや皮肉を交えた回答が可能) | △ (客観的・中立的な回答が基本) |
主な得意分野 | ・最新トレンドの調査 ・SNSでの話題の要約 ・アイデアの壁打ち | ・レポートなどフォーマット化された成果物の作成 ・クリエイティブワークの支援 ・学習サポート、翻訳 |
主なプラットフォーム | X (旧Twitter)、Webブラウザ、専用アプリ | Webブラウザ、専用アプリ |
最大の違いは、情報の鮮度でしょう。GrokはXと連携しているためリアルタイムの情報に強い一方、ChatGPTはweb上のデータや学習データを中心に回答します。また、Grokは個性的な回答をしますが、ChatGPTはより客観的です。
どちらが良いとは一概には言えず、目的に応じて使い分けるのが賢い使い方です。
Grokが向いている人: 最新のトレンドや世の中の反応を素早く知りたい人、アイデアの壁打ち相手が欲しい人。
ChatGPTが向いている人: レポートやブログ記事など、まとまった長文を正確に作成したい人、専門的な内容を調べたい人。
ChatGPTについてより詳しく知りたい方は、以下記事を参照ください。
・ChatGPTで議事録作成する方法・プロンプト・コツを徹底解説!おすすめのAI議事録ツールも紹介
他のAIにはないGrokの4つの特徴
Grokの基本が分かったところで、次はGrokを使いこなすために知っておきたい、他のAIにはないユニークな特徴を見ていきましょう。
これらの機能を理解することで、Grokのポテンシャルを最大限に引き出した使い方ができるようになります。
特徴1:Xと連携したリアルタイム性
Grokが他のAIと一線を画す最大の強みは、なんといってもX(旧Twitter)と連携したリアルタイム性です。
ほとんどのAIは、少し前の情報までしか学習していないため、「昨日のニュース」や「たった今話題になっていること」について尋ねても正確に答えられません。
しかし、GrokはX上の膨大な最新情報に直接アクセスできるため、「昨日のプロ野球の試合結果は?」「〇〇(最新のドラマ)の感想を教えて」といった直近の出来事に関する質問にも、的確に答えることができます。
このリアルタイム性は、情報収集のスピードを劇的に変える力を持っています。
特徴2:皮肉やユーモアを交える独自の「個性」
Grokは、ただ事実を述べるだけの無機質なAIではありません。
アイデア出しに行き詰まった時や少し変わった視点が欲しい時に、Grokを使うことで思わぬインスピレーションを得られるかもしれません。この人間らしい「遊び心」もGrokの大きな魅力です。
以前はファンモードという、エッジの効いた回答が得られるモードが展開されていましたが、2024年12月に廃止されています。現在の仕様では、プロンプトに「ユーモラスに」「皮肉をこめて」などと指示することで軽快な回答を得ることができます。
特徴3:思考の過程を示す「Thinkモード」
「この答え、どうやって導き出したんだろう?」とAIの回答に疑問を持ったことはありませんか?
Grokには、その疑問に答える「Thinkモード」が搭載されています。このモードを使うと、Grokが最終的な回答に至るまでの思考プロセスを段階的に表示してくれます。
例えば、「AIが社会に与える影響を多角的に分析して」といった複雑な質問や、「この数学の問題をとく順番を教えて」などといった質問にはThinkモードがうってつけです。
どのような論理で答えを組み立てたのかが分かるため、回答の信頼性を確認したり、AIの思考方法から学んだりすることができるでしょう。
Grokには他にも、基本的な応答をする「レギュラーモード」や、より深く情報を調査する「Deep researchモード」などがあり、目的に応じて使い分けが可能です。
特徴4:あなた専用AIに育つ「コンパニオンモード」
Grokの特にユニークな機能が、「コンパニオンモード」です。
これは、ユーザーが3Dのアニメーションの仮想キャラクターと対話できるモードです。
ただキャラクターとチャットのやり取りをするのではなく、音声や豊かな感情表現を通して、よりリアルな人間らしい会話をすることができます。
例えば、「皮肉屋の優秀なアシスタント」「特定の分野に詳しい専門家」「歴史上の人物」など、あなたの目的に合わせてAIの性格や役割を設定できます。また有料プランに登録すれば、キャラクターを自由に作成することができるため、より楽しく自分らしい使い方ができるようになるでしょう。

単なる情報検索ツールとしてだけでなく、特定の視点から意見をもらうための相談相手や、ロールプレイングの相手としても活用でき、まるで自分だけの専用AIを育てるような新しい体験ができます。
Grokを使うならX版とアプリ版どちらを使うべき?
Grokには、X(旧Twitter)のアプリ内から使う「X版」と、独立した「アプリ版」の2種類があります。同じGrokでもX版とアプリ版では、使える機能や使い方の注意点が多少異なります。
「どっちを使えばいいの?」と迷う方のために、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
X版とアプリ版のメリット・デメリット早見表
まずは、両者の違いがひと目で分かる比較表をご覧ください。あなたの使い方に合うのはどちらか、チェックしてみましょう。
【X版Grokとアプリ版Grokの比較表】
比較項目 | X版 | アプリ版 |
利用環境 | Xアプリ・XWebサイト内 | 専用スマートフォンアプリ・Webサイト |
メリット | ・Xを見ながら手軽に使える ・速報性、リアルタイム性に優れる | ・集中して作業できる ・音声入力やプライベートモードがある |
デメリット | ・Xの他の情報に気を取られやすい | ・別途アプリのインストールが必要 |
こんな人におすすめ | Xでの情報収集がメインの人 | 長文作成やアイデア出しに使いたい人 |
こんな人には「X版Grok」がおすすめ
X版の最大のメリットは、Xを使いながらシームレスに利用できる手軽さです。
タイムラインで気になる話題を見つけた時に、すぐにGrokを呼び出して深掘りしたり、世間の反応を要約させたりすることができます。ニュース速報やトレンドに対するリアルタイムの情報を重視するSNSマーケターや、常に最新情報を追いかけたい方にはX版が最適です。
「ながら作業」で、効率的に情報収集をしたいユーザーにとって、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。
こんな人には「アプリ版Grok」がおすすめ
一方、アプリ版はGrokとの対話に集中できる環境が魅力です。
Xのタイムラインなどの情報に気を取られることなく、じっくりと長文の壁打ちをしたり、コンテンツ作成に取り組んだりできます。
また、アプリ版には音声入力機能や、履歴が残らない「プライベートチャット」といった便利な機能も搭載されています。
プライバシーを重視したい方や、集中してクリエイティブな作業を行いたい方には、多機能なアプリ版がおすすめです。
アプリをインストールしたくない方は、まずはWebアプリ(https://grok.com/)で試してみましょう。
Grokの料金は?無料で使える範囲と有料プランの違い
Grokは無料で利用できますが、有料プランに加入することで、さらに便利に使うことができます。ここでは、Grokの料金体系について詳しく解説します。
無料版でできること・利用回数の制限
2025年8月現在、Grokは無料でも基本的な機能を利用できます。
初めてGrokに触れる方は、まず無料版でその性能を試してみるのが良いでしょう。ただし、無料版には1日に質問できる回数などに制限が設けられています。
簡単な調べ物や数回の対話であれば無料版で十分ですが、本格的に活用したい場合は、利用制限に達してしまう可能性があります。
まずは気軽に試してみて、もし物足りなさを感じたら有料プランを検討するのがおすすめです。
Grokに課金するとできること
Grokには、Xのサブスクリプションサービス(有料プラン)と連携した「X Premium」「X Premium+」や、Grokの機能を強化した「SuperGrok」「SuperGrokHeavy」といった複数の有料プランが用意されています。
有料プランに加入する最大のメリットは、利用回数の制限が大幅に緩和、または撤廃されることです。
これにより、回数を気にすることなく、心ゆくまでGrokとの対話や作業に没頭できます。また、プランによっては、より高性能なAIモデルを利用できたり、応答速度が向上したりといった追加のメリットもあります。
料金プラン比較表
各プランで何が違うのか、以下の比較表で確認してみましょう。あなたの使い方に最適なプランを見つけるための参考にしてください。
項目 | 無料プラン | X Premium | X Premium+ | SuperGrok (Web・アプリ) | SuperGrok Heavy (Web・アプリ) |
月額料金 | 無料 | 980円〜 | 6,080円〜 | 30ドル~ (約4500円) ※ | 300ドル~ (約45000円) ※ |
利用制限 | チャットで約20回/2時間 | 緩和 | ぼぼ無制限 | ぼぼ無制限 | ぼぼ無制限 |
モデル | Grok3 | Grok3 | Grok 4 | Grok 4 | Grok 4/ Grok 4 heavy |
コンパニオンモード | ・アプリのみ可 ・一部機能制限 | ・アプリのみ可 ・衣装変更 ・好感度システム ・NSFWモード | ・アプリのみ可 ・衣装変更 ・好感度システム ・NSFWモード | ・衣装変更 ・好感度システム ・NSFWモード | ・衣装変更 ・好感度システム ・NSFWモード |
※為替1ドル=150円で換算時
Grok-1を基礎として、Grokのモデルはどんどん進化しています。現在無料プランで使用できるのはGrok3です。上位モデルとして、Grok-4やGrok-4heavyがあります。
簡潔に説明すると、Grok-3が日常的なタスク向けの高速・標準モデル、Grok-4が専門的な問題解決に特化した高性能モデル、そしてGrok-4heavyが最高の精度を求める研究開発向けの最上位モデルという位置づけです。
日常使いであればGrok3で十分便利に活用できますが、どのようにGrokを活用したいかご自身のニーズに合わせてプランを選びましょう。
プライバシーを保護したGrokの安全な使い方
AIと対話するうえで、「自分のやり取りが他人に見られてしまうのではないか?」というプライバシーに関する不安はつきものです。
ここでは、Grokを安心して使うための知識と設定について解説します。
Grokとの会話は他のユーザーに公開される?
Grokと1対1で行った会話の内容が、あなたの許可なく他のユーザーに公開されることは一切ありません。
Grokとのチャットは、基本的にあなたとGrokだけのプライベートな空間で行われますので、安心して利用できます。
ただし、意図せず公開されてしまうケースがいくつか存在するため、次の項目でその注意点をしっかり確認しておきましょう。
「他人に見られる」ケースとは
Grokとの会話が他人に見られる可能性があるのは、主に以下の2つのケースです。
①ユーザー自身が共有した場合:Grokとの面白いやり取りを、チャット画面にある「共有」ボタンを使ったり、内容をコピー&ペーストしたりして、自らの意思でXに投稿した場合。

②X版でGrokをメンションした場合: Xの投稿画面で「@grok」とメンション(宛先指定)をつけて質問をすると、その投稿は通常のポストと同様に、あなたのフォロワーや他のユーザーに見える状態になる。

これらの操作をしない限り、あなたの会話が勝手に公開される心配はありません。
会話データをAI学習に使われないようにする設定方法
Grokはサービスを改善するために、ユーザーとの会話データをAIの学習に利用することがあります。もし、ご自身のデータを学習に使われたくない場合は、設定からそれを停止(オプトアウト)することが可能です。
学習データ利用に関する許可をオフにする手順は以下の通りです。
①Grok内プロフィールアイコンをタップ ②【設定とプライバシー】を選択 ③【プライバシーと安全】を選択 ④【Grokとサードパーティコラボレーター】を選択 ⑤【公開データに加えて、GrokおよびxAIでのやり取り、インプット、結果をトレーニングと調整に利用することを許可します。】をオフにする |
個人情報や機密情報を扱う際は、念のためこの設定を見直しておくと、より安心して利用できるでしょう。
アプリ版限定!履歴が残らない「プライベートチャット」が安心
より高度なプライバシー保護を求めるなら、アプリ版限定の「プライベートチャット」機能が非常に便利です。
このモードをオンにして会話をすると、そのやり取りはサーバーやあなたのデバイスに一切履歴として残りません。
チャットを終了すると、会話内容は完全に消去されます。仕事の機密情報に関する相談や、誰にも知られたくない個人的な悩みの壁打ちなど、特にプライバシーに配慮したいシーンで活用することで、Grokをさらに安全に使うことができます。

アプリ版Grokの限定機能ですが、アプリ内右上のマークをタップするだけで、プライベートチャットに切り替えることができます。
Grokの基本的な使い方|始め方や操作方法
Grokの基本知識が身についたところで、いよいよ実際に使ってみましょう。
ここでは、X版とアプリ版、それぞれの始め方と基本的な操作方法を、手順に沿って分かりやすく解説します。
【X版】Grokの起動から基本的な質問方法までの3ステップ
X版Grokは、いつも使っているXの画面からすぐに起動できます。
Grokを開く: XのアプリまたはWebサイトを開き、画面のサイドメニューから「Grok」のアイコンをタップします。
質問を入力する: チャット画面が表示されたら、下部にあるメッセージ入力欄に、聞きたいことやお願いしたいことをテキストで入力します。
送信する: 入力が完了したら、送信ボタンをタップします。すぐにGrokからの回答が表示されます。
たったこれだけのステップで、Grokとの対話を始めることができます。
【アプリ版】インストールから音声入力までの3ステップ
アプリ版は、最初に一度だけインストールの手間が必要ですが、その後はより快適に利用できます。
インストールとログイン: App StoreやGoogle Playで「Grok」と検索し、アプリをインストールします。アプリを開いたら、お使いのXアカウントでログインします。
質問を入力する: X版と同様に、画面下部の入力欄にテキストで質問を入力して送信します。
音声入力を試す: 入力欄の横にあるマイクのアイコンをタップすると、音声で質問することができます。話しかけるだけで入力できるので、手が離せない時にも便利です。
Grokの便利な使い方!仕事がはかどる実践活用術7選
Grokの基本操作を覚えたら、次は応用編です。
ここでは、あなたの仕事や情報収集の効率を劇的に上げる、Grokの具体的な活用術を7つご紹介します。
各活用術には、そのままコピーして使えるプロンプト(指示文)例と、それに対するGrokの回答例も掲載していますので、ぜひ今日から試してみてください。
活用術1:最新トレンドや顧客の声をリアルタイムで調査する
Grokのリアルタイム性を活かせば、X上の「今」の声を瞬時に集約できます。市場調査や自社製品の評判(ソーシャルリスニング)にかかる時間を大幅に短縮できます。
プロンプト例 弊社の新製品『〇〇』について、発売後1週間のX上でのユーザーの反応を分析してください。 ポジティブな意見とネガティブな意見をそれぞれ3つずつ、具体的な投稿を引用して要約してください。 |

実在する新商品のソーシャルリスニングを実施したところ、顧客の生の声をもとにポジティブ・ネガティブ両面の意見を抽出・要約しました。
これまで膨大な検索作業に追われていた分析が、よりスピーディかつ効率的に進められるでしょう。
活用術2:SNS投稿のキャッチーなアイデアを複数出してもらう
SNSの投稿内容に困ったときは、Grokにアイデア出しを手伝ってもらいましょう。ターゲット層を伝えるだけで、エンゲージメントを高めるための魅力的な投稿案を複数提案してくれます。
プロンプト例 来週、弊社の公式Xアカウントで『夏休みキャンペーン』の告知をします。 20代の若者に響くような、キャッチーな投稿文のアイデアを3パターン提案してください。 絵文字やハッシュタグも活用してください。 |

活用術3:炎上リスクを回避するための投稿文をチェックさせる
企業の公式アカウントなどで投稿する前に、Grokに客観的な視点で文章をチェックしてもらうことで、意図しない誤解や批判を招くリスクを低減できます。
プロンプト例 以下の文章を企業の公式発表として投稿する予定です。 誤解を招く表現や、炎上につながる可能性のある部分がないか、客観的な視点でチェックし、 改善案を提案してください。 #本文 {{ここに投稿文を貼り付け}} |
今回は、あえて【女性=料理】という固定観念を助長するような投稿文を作成し、Grokが指摘できるかどうか試してみました。
使用する投稿文は以下。
「新発売の全自動調理器『おまかせシェフ』が登場! これ一台あれば、忙しいママも毎日のお料理から解放されて、自分の時間をもっと楽しめますよ。 もう献立に悩む日々とはサヨナラ! #時短家電 #主婦の味方」 |

ジェンダー的な視点以外にも、いくつか改善点を提示していることがわかります。
活用術4:複雑なニュース記事やPDF資料を要約させる
長くて読むのが大変な文章も、Grokに要約を頼めば、重要なポイントだけを短時間で把握できます。情報収集の効率が格段にアップします。
プロンプト例 以下のURLの記事は、どのような内容ですか? 専門用語を避け、中学生にも分かるように5行で要約してください。 #対象記事 {{ここにURLを貼り付け}} |
ここでは、試しに【令和6年度 労働経済の分析~人手不足への対応~】という厚生労働省のデータを要約してみました。

活用術5:会議のアイデア出しでユーモアのある切り口を提案させる
会議や企画で行き詰まったら、Grokを活用してみましょう。自分では思いつかないような、ユーモアのあるユニークな視点からアイデアを得ることができます。
プロンプト例 次の新商品の企画会議で、何か面白いアイデアを出したいです。 『AIと日本の伝統文化を組み合わせた新しいサービス』というテーマで、ユニークなアイデアを 5つ提案してください。 |

活用術6:Pythonの簡単なコードを書いてもらう
プログラミングの知識がなくても、Grokに頼めば日常の面倒な作業を自動化する簡単なツール(スクリプト)を作成できます。作業効率化の第一歩として最適です。
プロンプト例 指定したフォルダ内にある全てのJPG画像のファイル名を、撮影日時に基づいて 『YYYYMMDD_連番.jpg』という形式に一括で変更するPythonスクリプトを作成してください。 |

1からコードを書くのは非常に大変な作業ですが、Grokを使えば数秒でコードも作成できます。一発で理想のコーディングに仕上げるのは難しいかもしれませんが、枠組みが出来上がっているため、微調整を加えるだけで済むでしょう。
活用術7:テキスト指示だけでプレゼン用の画像を生成する
Grokは文章だけでなく、テキストの指示から画像を生成することも可能です。プレゼンテーション資料の表紙やSNS投稿用の画像など、必要なビジュアルを手軽に作成できます。
プロンプト例 『青い空を背景に、未来的な都市の上を飛ぶドローン』というテーマで、プレゼンテーション資料の表紙 に使えるような、写実的でスタイリッシュな画像を生成してください |
上記のプロンプトを入力したところ、以下の2種類の画像が生成されました。
▼Grokが生成した画像1

▼Grokが生成した画像2

まとめ
本記事では、Grokの基本知識から、ChatGPTとの違い、具体的な使い方、料金、プライバシー設定まで、Grokを使いこなすために必要な情報を網羅的に解説しました。
▶︎記事のポイント
Grokはリアルタイム情報と個性的な対話が強みのAI
最新トレンドを知りたいならGrok、長文作成ならChatGPTと使い分けるのがおすすめ
X版は手軽さ、アプリ版は集中力と多機能性が魅力
許可なく会話が公開されることはないが、共有機能やメンションには注意が必要
プロンプト次第で、情報収集からコンテンツ作成まで幅広く活用できる
Grokは、私たちの情報収集やクリエイティブな作業のあり方を大きく変える可能性を秘めたツールです。
まずは無料版から、この記事で紹介したプロンプト例を試して、Grokのパワーを体感してみてください。
最終更新日: 2025 / 9 / 1
関連記事
一覧に戻る