一覧に戻る

議事録自動作成できるボイスレコーダー5選!選び方やメリット、作成の流れを解説

更新日: 2025/4/4 02:36
X(formerly Twitter)facebook
いまの会議、リモってた。
cover

議事録自動作成できるボイスレコーダー5選!選び方やメリット、作成の流れを解説

会議が終わるたびに議事録を作成するのは手間がかかります。「ボイスレコーダーで議事録を自動作成できる」という手段に興味はあるものの、まだ導入を決めていない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ボイスレコーダーの仕組みや、メリット・デメリットを詳しく解説します。また自社に合ったボイスレコーダーの選び方やおすすめの製品をご紹介しますので、議事録作成の手間を軽減したい方はぜひ参考にしてください。

ボイスレコーダーで議事録を自動作成する仕組みとは

従来のボイスレコーダーは音声を録音するだけで、その後の文字起こしは手作業が必要でした。しかし、AI文字起こし機能を搭載したタイプなら録音と同時に音声をテキスト化できるため、作業時間を大幅に短縮できます。

例えば、会議中の発言がリアルタイムでテキスト化されるため、進行しながら内容を整理しやすくなります。さらに、議事録を後で作成する手間も省け、共有機能を利用すれば参加者全員がすぐに内容を確認できるのがポイントです。

ボイスレコーダーで議事録を自動作成するメリット3選

ボイスレコーダーで議事録を作成するメリットは以下の3つです。

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

1.手軽に録音でき議事録作成の時間を削減できる

会議にボイスレコーダーを持参して会議内容を録音しながらリアルタイムで文字起こしすれば、議事録作成の時間を大幅に削減できます。

手作業で文字起こしする場合、会議の内容を何度も聞き直しながら文章を整える必要があります。一方で、ボイスレコーダーを活用すれば、その作業が不要です。

最新モデルの中には、録音データを自動でテキスト化する機能が備わっているものもあり、文字起こしの手間がほとんどかかりません。短時間で議事録を完成できるため、空いた時間を他の業務に使えるのがメリットの1つです。

2.会議に集中できる

これまでは議事録を取ることに集中してしまい、発言に集中できないという課題がありました。しかし議事録自動作成機能を備えたボイスレコーダーを活用すれば、AIが自動で議事録を作成するため、参加者は発言に専念できます。特に重要な議題やディスカッションの場では、参加者全員が発言に耳を傾けられる環境が整うことで、意思決定がスムーズに進むでしょう。

その結果、会議時間を短縮できるといった、副次的な効果も期待も期待できます。

3.正確な情報を記録できる

議事録自動作成機能を備えたボイスレコーダーを活用すれば、会議内容を概括的に記録できます。手作業で議事録を作成すると、人によって解釈が異なったり内容にズレが生じたりすることがあります。

AIの音声認識技術を利用することで、客観的で精度の高い議事録を作成できるでしょう。特にボイスレコーダーは専用機であるため雑音を排除し、安定した録音品質を保てます。さらに新製品には不要な発言を自動的に除去する機能も搭載しています。

ただし100%の精度ではないものの、人が1から作成するよりも高い正確性が期待できます。

ボイスレコーダーで議事録を自動作成する際のデメリット2選

ボイスレコーダーを活用すれば効率よく議事録作成が可能ですが、注意点もあります。音声認識の精度や録音環境によって影響を受けやすいため、適切な方法での活用が求められます。ここでは、活用時に知っておきたいデメリットを紹介します。

1.音声認識の精度に限界がある

AI技術が進化したことで、テキスト変換の精度は向上しています。しかし、発言者の声が聞き取りにくい場合や話し方のクセによって、誤った内容でテキスト化されることがあります

そのため、議事録作成後は人による確認や修正が必要です。とはいえ、ゼロから文字起こしする手間は大幅に軽減できるでしょう。文字起こしの精度が気になる場合は、試用版を活用して使い勝手を確認しておくと安心です。

2.環境音の影響を受けやすい

ボイスレコーダーは環境音の影響を受けやすいため、録音環境を整備しておくことが大切です。雑音が多い場所ではAIが音声を正しく認識できず、テキスト化の精度が低下しやすくなります。また、発言者の声が小さい場合も、正確にテキスト変換されにくいでしょう。

AIが正しく音声を認識できないと、最終的なチェック作業の負担が増えてしまいます。多くのボイスレコーダーには雑音耐性が備わっていますが、性能には差があります。そのため、事前に試したり口コミを参考にしたりして、十分に比較した上で製品を選んでください。

議事録自動作成できるボイスレコーダーの選び方のポイント

議事録を効率よく作成するためには、適切なボイスレコーダーの選定が欠かせません。自動で議事録作成できるボイスレコーダーを選ぶ際のポイントは、以下の5つです。

それぞれ具体的に解説するので、ボイスレコーダー選びの参考にしてください。

1.音声認識の精度

録音した音声が不明瞭だと文字起こしの精度が低下し、聞き直す手間が増えて業務効率が落ちるでしょう。対策として複数人が話す会議では、音の方向まで判別できるステレオ録音機能が便利です。またノイズ低減機能を搭載したモデルなら、雑音を抑えてクリアな音質で録音できるため、文字起こし作業がスムーズに進みます。

重要な発言を聞き逃さないためにも、音質の良さを選定基準の1つにしてください。

2.バッテリー持続時間

バッテリー不足によって会議の途中で録音が止まってしまうと、重要な内容を記録できない可能性があります。ボイスレコーダーは充電式と電池式の2種類があり、それぞれ特長が異なります。充電式はUSB経由で手軽に充電でき、電池交換の手間が省けます。一方、電池式は乾電池を交換すればすぐに使えるため、充電環境がない場所でも安心です。

長時間録音を想定している場合は、バッテリーの持ちが良い製品や充電しながら使用できるモデルを選ぶとよいでしょう。

3.録音可能時間

会議が長時間に及ぶことを考えると、できるだけ長時間録音できる製品を選ぶことが重要です。ボイスレコーダーによって最大録音時間や連続録音可能時間が異なるため、事前確認が必要です。

また、高音質設定にすると録音時間が短くなる場合があるため、会議の長さと音質のバランスを考えて選ぶと良いでしょう。特に長時間の会議やイベントを録音する場合は、長時間録音可能な製品を優先するのがおすすめです。他の製品と比較しながら、目的に合った最適なボイスレコーダーを選びましょう。

4.目的に合った機能

利用目的に応じた機能が搭載しているかどうかも、選ぶ際のポイントです。例えば、ノイズカット機能が優れているモデルなら、雑音が多い環境でもクリアな音声を録音できます

また、AIによる文字起こし機能が付いたモデルなら、録音後すぐに議事録を作成できるため、業務効率の向上につながるでしょう。用途に応じて、必要な機能が備わった製品を選ぶことが大切です。

5.メモリの容量

録音データを多く保存する場合は、メモリ容量も重視したいポイントです。内蔵メモリの容量が少ないと録音途中で容量不足になり、会議の全内容を記録できなくなる可能性があります。大容量のメモリを搭載した製品を選べば、長時間の録音も安心です。

またSDカードに対応している製品なら会議ごとにメモリを分けて管理できるため、データ整理もしやすくなるでしょう。

【ハードウェア】議事録自動作成ができるボイスレコーダーのおすすめ5選

議事録自動作成ができるおすすめのボイスレコーダーは、以下の5つです。

  1. VOITER SR502J

  2. Auto Memo S

  3. AutoMemo R

  4. TASCAM DR-07X

  5. PLAUD NOTE

それぞれの機能・特徴・料金などを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.VOITER SR502J

image10.png

出典:VOITER SR502J

サイズ

125×62.26×14.8mm

ストレージ

内蔵:16GB

クラウド:10GB

最大録音時間

約20時間

電源形式

充電式

料金

通常価格:59,900円(税込)

参考:VOITER SR502J

高精度な音声認識技術を備えた『VOITER SR502J』は、会議の内容をリアルタイムでテキスト化できます。AIによるノイズ除去機能が搭載しており、騒がしい環境でもクリアな音声を記録できる点が特長です。長時間録音にも対応し、最大で約20時間の連続使用が可能です。

2.Auto Memo S

image7.png

出典:Auto Memo S

サイズ

92×54×12mm

ストレージ

ROM:16GB

RAM:1GB

最大録音時間

約16時間

電源形式

リチウムイオン電池

料金

19,800円(税込)

参考:Auto Memo S

『Auto Memo S』は、本体で文字起こしを確認できるボイスレコーダーです。Wi-Fi接続を利用することで自動的にクラウドへデータを保存できるため、パソコンやスマートフォンからいつでもアクセスできます。

さらにキーワード検索・タップ再生・お気に入り登録など、ディスプレイを活用した便利な機能が充実しているのも魅力です。

3.AutoMemo R

image6.png

出典:AutoMemo R

サイズ

104×46×15mm

ストレージ

4GB

最大録音時間

約12時間

電源形式

リチウムイオン電池

料金

13,860円(税込)

参考:AutoMemo R

『AutoMemo R』は、クラウド上でAIが自動で文字起こししてくれるボイスレコーダーです。高性能な音声認識エンジンを搭載し、発言者ごとの音声を識別できる機能を備えています。

また、本体側面のスイッチをスライドするだけで録音を開始できるので、初めてでも迷わずに使えるのが『AutoMemo R』の特徴です。

4.TASCAM DR-07X

image2.png

出典:TASCAM|DR-07X

サイズ

68×158×26mm

ストレージ

外部:最大128GB

最大録音時間

・アルカリ:約17.5時間

・ニッケル水素:約15.5時間

電源形式

・単3形電池 2本

(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池)

・パソコンからのUSBバスパワー

・専用ACアダプター

料金

19,800円(税込)

参考:TASCAM|DR-07X

『TASCAM DR-07X』は、プロ仕様の音質で録音できるボイスレコーダーです。可動式マイクを搭載し、発言者の声を明瞭に記録できます。外部マイクの接続にも対応しており、より高度な録音環境を構築できます。また、USBオーディオインターフェース機能を使用してパソコンやIOSデバイスと接続すれば、音声データの編集も可能です。

5.PLAUD NOTE

image11.png

出典:PLAUD NOTE

サイズ

85.6×54.1×2.99mm

ストレージ

64GB

最大録音時間

30時間

電源形式

充電式

料金

27,500円

参考:PLAUD NOTE

『PLAUD NOTE』は、ボタン一つで録音と文字起こしが完了するシンプルな操作性が魅力のボイスレコーダーです。本体購入だけで、録音からChatGPT-4oによるAI文字起こしや要約が利用できます。重量は30gと軽く持ち運びしやすいため、外出先で使用したい方にもおすすめです。

関連記事:【2025年】文字起こしにおすすめのボイスレコーダー27選!ツール・アプリも紹介

【アプリ・ソフト】ボイスレコーダーから自動で議事録作成できるツール7選

ボイスレコーダーで録音した音声を元に、自動で議事録作成できるアプリやソフトは以下

の7つです。

それぞれの特徴や料金を具体的に解説します。

1.Texter

image4.png

出典:Texter

ツール名

Texter

特徴

録音音声・画像・動画の文字起こしが可能

機能

・AI音声認識機能

・リアルタイム翻訳

・リスト管理
・Slackへの自動投稿設定 など

料金

・無料

・アプリサブスクリプション:1,500円~/月

参考:Texter

『Texter』は、最先端のAI音声認識技術を活用して、音声・画像・動画などを瞬時に文字起こしできるアプリです。

スマートフォンだけでなくiPad+AppleWatchにも対応しているほか、他のアプリを操作しながらバックグラウンドで文字起こしを行えるのが大きな魅力でしょう。さらに、句読点や疑問符の自動変換機能も搭載しており、スムーズで快適な文字起こしが可能です。

2.Rimo Voice

image3.png

出典:Rimo Voice

ツール名

Rimo Voice

特徴

1時間の音声データを約5分で文字起こし可能

機能

・AIによる自動文字起こし

・AIによる要約作成・振り返り

・データの共有

・雑音・意味のない発声を自動除去

・単語登録機能

・話者分離機能

・フォルダ分類機能 など

料金

【個人】

・音声:22円/30秒

・動画:33円/30秒

【法人】

要問い合わせ

参考:Rimo Voice

Rimo Voice』は、ボイスレコーダーで録音した音声を要約しつつテキスト化できるツールです。文字起こしだけではなく業務に役立つ機能が豊富に備わっており、活用すれば効率的に議事録を作成できるでしょう。また、ISO27017認証を取得しているため、セキュリティ面も安心です。

複数人が発言する会議では、話者分離機能により誰の発言かを識別しやすくなります。さらに、日本語だけでなく多言語にも対応しているため、海外のクライアントとの会議にも活用できるでしょう。

3.Speechy Lite

image1.png

出典:Speechy Lite

ツール名

Speechy Lite

特徴

簡単な操作性が特徴的

機能

・文言編集機能

・バックグラウンド音声認識機能

・テキスト翻訳と音声翻訳

・語彙の追加機能

・音声ファイルによる文字起こし

・オフライン音声認識 など

料金

無料

参考:Speechy Lite

『Speechy Lite』は、ボイスメモや録音した音声を文字起こしできるアプリです。シンプルな操作で高精度の文字変換ができるため、初めての方でも使いやすいのが特徴です。ダウンロード後に細かい設定をしなくても、すぐに利用できる手軽さも魅力でしょう。

『Speechy Lite』は無料で利用できますが、一部の機能に制限があります。より多くの機能を活用したい場合は、有料版の『Speechy』を検討してみてください。

4.Speechnotes

image9.png

出典:Speechnotes

ツール名

Speechnote

特徴

Android・Google Chromeで利用できるアプリ

機能

・自動文字起こし

・バックグラウンド音声認識機能

・カスタムスタンプ機能

・多言語対応 など

料金

無料

参考:Speechnotes

『Speechnotes』は、音声や動画ファイルをリアルタイムでテキスト化できるツールです。ダウンロード後の会員登録やログインが不要なため、手軽に利用できるのも大きなメリットでしょう。長時間の録音にも対応しており、テキスト化したデータは簡単に保存・共有できるので会議の議事録作成にも役立ちます。

5.toruno

image5.png

出典:toruno

ツール名

toruno

特徴

95%以上の高精度で文字起こし

機能

・リアルタイム文字起こし

・発言のダイレクト編集

・音声録音

・話者識別

・発言タグ付け

・画面キャプチャ

・会議情報入力 など

料金

【個人向け】

基本料金 1,650円(税込)/月

【法人向け】

基本料金 9,000円(税抜)/月~

参考:toruno

『toruno』は、ビジネス向けに開発された議事録作成支援ツールです。音声や動画ファイルの文字起こしに対応しており、会議の内容をスムーズに記録できます。

Web上で確認・編集・共有までできるため、議事録作成の手間を削減できるでしょう。

さらに「重要・決定事項・TODO」といった発言タグを活用すれば、会議内容を整理しやすくなります。テキスト・音声・画面キャプチャの3つの方法で会議を記録できるため、議事録の正確性を高めたい方にもおすすめです。

6.Notta

image8.png

出典:Notta

ツール名

Notta

特徴

企業導入実績4,000社以上を誇るツール

機能

・AI要約

・話者識別機能

・フォルダ管理

・単語登録

・Web会議録音

・58言語に対応 など

料金

月間プラン

フリー:無料/文字起こし120分

プレミアム:1,980円(税込)/文字起こし1,800分

ビジネス:4,180円(税込)/文字起こし時間無制限

参考:Notta

『Notta』は、高精度な音声認識技術を活用した文字起こし・議事録作成ツールです。録音した音声を自動で文字に変換するだけでなく、翻訳機能も備えているため、多言語でのコミュニケーションが必要な場面でも活用できます。

また、録音データをクラウド上に保存すれば、パソコンやスマートフォンからいつでもアクセス可能です。チームメンバーと議事録をスムーズに共有できるため、決定事項などにも迅速に対応できるでしょう。

7.LINE WORKS AiNote

image12.png

出典:LINE WORKS AiNote

ツール名

LINE WORKS AiNote

特徴

世界トップクラスの話者分離

機能

・文字起こし

・話者分離

・単語登録

・共同編集

・複数言語に対応

・グループ管理 など

料金

【個人・フリーランス向け】無料/300分/月

【法人向け】19,800円/月100時間~

参考:LINE WORKS AiNote

『LINE WORKS AiNote』は、『CLOVA Note β』の正式版として法人向けに機能を強化した議事録作成ツールです。AI技術を活用した高精度な音声認識機能を搭載しており、会議の内容をスムーズに文字起こしできます。

直接録音した音声だけでなく、音声ファイルのアップロードにも対応しているため、過去の会議データを活用したい場面でも便利です。

関連記事:LINE CLOVA Noteの安全性は?セキュリティ対策やメリットを解説

【5Step】ボイスレコーダーで議事録を自動作成する流れ

ボイスレコーダーと文字起こしツールを組み合わせることで、議事録作成の効率向上が目指せます。ボイスレコーダーで議事録を自動作成する流れは、以下のとおりです。

  1. 録音の準備をする

  2. 録音する

  3. 音声データを取り込む

  4. 文字起こしする

  5. 編集する

順に紹介しますので、参考にしてください。

【Step.1】録音の準備をする

高音質録音が可能なボイスレコーダーを使用することで、議事録の精度が向上します。最新のAI搭載モデルは、長時間録音やノイズキャンセル機能を備えており、クリアな音声データが保存できるでしょう。

録音開始前にバッテリー残量をチェックし、十分に充電できていることを確認してください。また会議室の音響環境も重要です。マイクの位置を工夫し、ノイズが入りにくい配置を考えましょう。

【Step.2】録音する

会議が始まったら、ボイスレコーダーの録音機能を起動します。最新のデバイスでは、最大5mの集音距離を誇るものもあり、広い会議室でも明瞭に録音できるでしょう。録音中は発言者の声が明確に収録されるよう、デバイスの向きを意識してください。

また一部のレコーダーには、話し手の方向を自動で認識し、適切な音量で録音する機能が搭載しています。このような機能を活用すると、より精度の高い議事録作成が可能になります。

【Step.3】音声データを取り込む

録音が完了したら、音声データをパソコンやクラウドサービスに取り込みます。最近のボイスレコーダーは、Wi-FiやBluetoothを利用し、自動でクラウドにアップロードできるものも増えているでしょう。

これによりデータの保存や共有が容易になり、複数人での編集作業もスムーズに進みます。ストレージの容量制限を事前に確認し、大切なデータが消えないように管理してください。

【Step.4】文字起こしする

音声データを取り込んだ後は、AI搭載の文字起こしツールを活用します。最新のツールでは1時間分の録音データをわずか5分ほどでテキスト化できるため、作業時間の大幅な短縮が可能です。

さらに、専門用語や固有名詞の認識精度も向上しており、修正の手間を減らせるでしょう。クラウド対応のツールであれば、チーム全員がリアルタイムで編集できるため、効率よく作業を進められます。

【Step.5】編集する

自動生成された文字起こしデータを確認し、必要に応じて編集を行います。多くのツールには「えー」「あのー」などの不要な言葉を自動で削除する機能があり、編集の負担を軽減できます。

またAIが重要なキーワードを抽出し、発言ごとにタイムスタンプを設定する機能も便利です。編集が完了した議事録はクラウド共有やメール送信を活用し、チームメンバーと共有しましょう。

ボイスレコーダーで議事録を自動作成する際の注意点3選

ボイスレコーダーを活用した議事録の自動作成はとても便利で、業務の効率化にも役立ちます。しかし、適切な手順を踏まなければトラブルにつながる可能性もあります。ボイスレコーダーを活用する際に押さえておきたい注意点は以下の3つです。

それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。

1.録音前に参加者の同意を得る

会議を録音する際は、開始前に出席者の許可を取ることが大切です。突然録音を始めてしまうと、思わぬトラブルにつながることも少なくありません。また、発言を控える人が出る可能性があり、会議の質が下がってしまうでしょう。

会議の規模や内容に関わらず、事前に一言伝えておくと全員が安心して参加しやすくなります。例えば「議事録作成のため、会議内容を録音させていただきます」と簡潔に説明するだけでも相手に安心感を与えられるので、ぜひ実践してみてください。

2.音声データの取り扱いに注意する

録音データには会議の内容がそのまま残るため、取り扱いには厳重な注意が必要です。万が一、録音データが外部に漏れてしまうと、企業の信頼を損なうリスクが生じたり責任問題につながったりする可能性があります

録音データを適切に管理することは、会議の参加者にも安心感を与えます。セキュリティ対策を徹底し不安を払拭することで、より活発な議論ができる環境を整えられるでしょう。

3.重要な内容は必ず確認する

ボイスレコーダーを活用することで、議事録作成の手間を削減できます。ただし、AIによる文字起こしが完全に正確とは限りません。特に専門用語や話し手の声質によって、誤認識が発生することがあります。

そのため、自動生成されたテキストは必ず目視でチェックし、必要に応じて修正してください。また、業界用語や固有名詞は辞書登録を活用したりAIに事前学習させたりすることで、手直しの手間が軽減できます。

自動化ツールの利便性を活かしながら人の手で適切に修正を加えて、質の高い議事録を作成しましょう。

ボイスレコーダーでの議事録自動作成に関する質問

ここでは、ボイスレコーダーでの議事録自動作成に関するよくある質問について解説します。業務を円滑に進めるためにも、事前に疑問を解消しておきましょう。

録音した音声データの保存期間はどのくらいですか?

保存期間は本体やツールの容量によって異なります。定期的にデータを転送または削除すれば、長期間の運用も可能です。一部のボイスレコーダーには、一定の容量を超えると古いデータを自動削除する機能が備わっています。そのため、適切に管理すれば、長く使用できるでしょう。

大切な音声データを失わないよう、定期的にバックアップを取りながら運用してください。

複数人の会話も認識できますか?

最新のAI搭載ボイスレコーダーや文字起こしツールは、複数人の発言を自動的に認識し、話者ごとに分けることが可能です。

例えば、文字起こしツール『Rimo Voice』では話者分離機能により、誰がいつ話したかを自動で判別します。これにより、多人数での会話でもそれぞれの発言を正確に認識した文字起こしが可能です。

参考:自動話者分離機能とは?文字起こしの時短を実現する便利機能について紹介

オフラインでも使用できますか?

多くのボイスレコーダーはオフライン環境でも使用可能です。例えば、『AutoMemoボイスレコーダー』はWi-Fiがない場所でも録音し、後でインターネット接続時にデータをクラウドへ同期できます。ただし、録音後のテキスト変換やクラウド共有などの高度な機能は、オンライン環境が必要な場合が多いです。

オフラインで利用する機会が多い方は、ボイスレコーダー購入時にオフライン環境で利用できる範囲を確認しておくと良いでしょう。

ボイスレコーダーで議事録を自動作成して業務効率を上げよう

会議や打ち合わせ後の議事録作成に時間がかかっている方は、ボイスレコーダーと文字起こしツールの活用が効果的です。手作業での書き起こしが不要になり負担が軽減されるため、浮いた時間をコア業務に充てられます。

録音したデータをテキスト化しクラウドに保存すれば、出張先や在宅勤務中でもすぐに内容を確認できるようになります。会議後すぐに情報を共有し、進行状況を把握できる点も大きなメリットといえるでしょう。

Rimo Voice』は、ボイスレコーダーで録音した音声を自動で文字起こしできるツールです。議事録作成に負担を感じている方は、ぜひ無料トライアルから試してみてはいかがでしょうか。

最終更新日: 2025 / 4 / 4

Rimoで議事録作成をAIに任せて作業効率UP

30秒22円でできるカンタン自動文字起こし。スマホとパソコンでご利用頂けます。

Rimo

関連記事

一覧に戻る

Rimo

AI 文字起こし・要約

    議事録自動作成できるボイスレコーダー5選!選び方やメリット、作成の流れを解説 | Rimo