Return to List

キックオフミーティングとは?目的・進め方・準備内容を徹底解説

Update date:12:44 AM · Sep 8, 2025
X(formerly Twitter)facebook
The current meeting was remote.
cover

プロジェクトを成功させるためには関係者全員が同じ方向を向く必要があり、そのために行われるのが「キックオフミーティング」です。

しかし、よく耳にするキックオフミーティングですが、実際に「何を準備すれば良いのか?」「どのように進めるのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では目的や事前準備など、キックオフミーティングを進めるうえで必要な情報を徹底解説します。

初めて担当する方でも安心して実施できるように、役立つポイントを整理しましたのでぜひ参考にしてください。

そもそもキックオフミーティングとは?

プロジェクトの開始時に関係者全員が集まり、目的や進め方を共有する場がキックオフミーティングです。

ただの顔合わせだけでなく、背景やゴールを明確にし、役割分担や進行ルールを確認することで全員の認識をそろえる重要なミーティングです。

特に複数の部署や外部パートナーが関わるプロジェクトでは、最初に方向性を合わせておくとその後の進行がスムーズになり、成果にも繋がりやすくなるでしょう。

キックオフミーティングを含め、プロジェクトの進行において状況に応じて実施される会議の違いを整理します。

会議の種類

開催のタイミング

主な目的

特徴

キックオフミーティング

プロジェクト開始時

背景・目的・ゴールの共有、役割確認

関係者全員の認識をそろえ、スタートを切る

定例会議

毎週・毎月など定例

現状報告、課題共有、情報共有

継続的な進行管理や課題対応に活用

進捗会議

プロジェクトの節目

スケジュールや成果物の進行確認

計画通り進んでいるかを点検し修正

報告会

プロジェクト終了時や区切りどき

成果物の結果報告

関係者や経営層に総括を共有する場

キックオフミーティングを実施する7つの目的

本章ではキックオフミーティングの主な目的を7つ紹介します。

  • プロジェクトの背景と目的を共有する

  • ゴールを明確にする

  • スケジュールとマイルストーンを確認する

  • チーム体制と役割分担を明らかにする

  • コミュニケーションルールを統一する

  • 関係者と期待値を共有・調整する

  • チームの一体感とモチベーションを高める

効果的にキックオフミーティングを進めるためには、目的を理解したうえで臨むのが重要です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

プロジェクトの背景と目的を共有する

まず重要なのは、プロジェクトがなぜ立ち上がったのか、背景を全員で理解することです。

背景が把握できれば、メンバーは自分の業務の意義を明確にでき、何のために取り組むのかを意識して動けるようになるでしょう。

顧客や組織の期待にどう貢献できるかを理解するきっかけにもなり、チーム全体の方向性をそろえるうえで重要です。

ゴールを明確にする

目標が不明確なまま取り組むと、途中で方向性がずれたり、関係者の期待と実際の成果に大きなギャップが生まれることもあるでしょう。

そのため、プロジェクトを進めるうえではゴールの明確化が欠かせません。

キックオフミーティングでゴールをしっかり示しておけば、メンバー全員が同じ方向を向いて業務に取り組めるため、迷いや混乱を防げます。

また、ゴールが具体的であればあるほど、進捗確認や改善点の把握もしやすくなり、最終的な成果の質を高められるでしょう。

スケジュールとマイルストーンを確認する

プロジェクトは時間軸に沿って進行するため、スケジュールと主要なマイルストーンを事前に確認しておくのが大切です。

マイルストーンとは、進捗を判断するための節目を指します。

キックオフミーティングでは全体の期間や各フェーズの納期、そしてマイルストーンとなるイベントを明確に提示しておくと、チーム全員が進行の流れを正しく理解できるでしょう。

これにより、メンバーは自分のタスクの位置付けや優先順位を把握し、効率的に業務に取り組めます。

節目を意識するのも進行の遅延を未然に防げるため、計画的にプロジェクトを進められます。

チーム体制と役割分担を明らかにする

キックオフミーティングは、誰がどの役割を担うのかを明確にする大切な場でもあります。

責任者・担当者・サポートメンバーといった立場を整理しておくと、スムーズにプロジェクトを進められるでしょう。

役割が不明確なままプロジェクトを進めると、意思決定の遅れや作業の行き違いが発生しやすくなります。

役割をはっきりさせるとコミュニケーションが円滑に進み、メンバー同士の信頼関係も築けます。

コミュニケーションルールを統一する

チーム内でのコミュニケーションルールをあらかじめ統一しておくのもキックオフミーティングの目的です。

メール・チャット・オンライン会議などの使用するツールや報告の頻度、情報共有の方法を決めておくと、情報が分散せずにタスクの抜け漏れを防げます。

特にリモートワークでの業務が多い環境の場合、ルールの曖昧さが大きな混乱を招くため注意しましょう。

キックオフミーティングでこれらを明確にしておけば意思疎通がスムーズになり、全体の生産性向上にも繋がります。

関係者と期待値を共有・調整する

プロジェクトには社内外を問わず多くの関係者が関わりますが、それぞれが抱く期待や求める成果は必ずしも一致しているとは限りません。方向性のずれを放置すると、関係者とのトラブルになる恐れがあります。

そこでキックオフミーティングの段階で各関係者と期待値を共有し、必要に応じて調整しておくのが重要です。

期待値のすり合わせは、プロジェクトを成功させるために大切なプロセスです。

チームの一体感とモチベーションを高める

キックオフミーティングは、チーム全体の士気を高める貴重な機会でもあります。目標の共有で個々の役割を超えた一体感が生まれ、チームとしての協力体制が強化されるのも特徴です。

特にプロジェクトの立ち上げ段階でポジティブな雰囲気をつくると、その後のコミュニケーションや意思決定、問題解決のスピードにも良い影響を与えます。

モチベーションの高まりは日々の取り組みにも反映され、困難に直面した際でも前向きに取り組める力となります。

キックオフミーティングのパターン4種類

参加するメンバーや目的によってキックオフミーティングの形式や進め方は異なります。

代表的なキックオフミーティングのパターンは以下のとおりです。

  • 社内向けキックオフミーティング

  • クライアント向けキックオフミーティング

  • 全社的キックオフミーティング

  • サイクル型キックオフミーティング

本章では、それぞれの特徴を整理します。

社内向けキックオフミーティング

プロジェクトメンバーや関係部署といった社内関係者を対象に実施されるのが社内向けキックオフミーティングです。

主な目的は、役割分担や進行ルールを明確化し、内部調整をスムーズに進めることにあります。

キックオフミーティングで責任者や担当者を整理し、情報共有や意思決定のフローを確認するのがポイントです。

クライアント向けキックオフミーティング

クライアント向けキックオフミーティングは、顧客や外部パートナーとの間で、プロジェクトの進め方や成果物の内容、スケジュールを合意するために行う場です。

利害関係が複雑になるため、最初の段階で期待値をすり合わせておくのが重要です。

また、ただ条件を確認するだけでなく、クライアントとの信頼関係を築く絶好の機会でもあります。

互いの立場を尊重しながら議論を進めると協力体制が強化されるため、プロジェクト全体を円滑に進めやすくなるでしょう。

全社的キックオフミーティング

経営層から現場社員まで幅広いメンバーが参加し、会社の方針や新規事業の方向性を共有する大規模なミーティングです。

経営層から直接メッセージを届けることで、一人ひとりが自分の役割を組織全体の目標と結び付けて理解するきっかけになります。

これにより、自身の日常業務が会社全体の成長にどう貢献するのかを実感できるため、メンバーのモチベーション向上に繋がるでしょう。

全員が同じ場に集まることで、組織の結束力を高める効果もあります。

サイクル型キックオフミーティング

サイクル型キックオフミーティングは、開発やプロジェクトを小さな期間ごとに区切って進める際に、そのサイクルの始まりごとに行われるものです。

主な目的は、前回までの進行状況を確認し、次の目標やタスクをチーム全員で共有することにあります。

短い期間ごとに区切り、状況の変化に合わせて方向性を修正できる点が特徴です。

また、新たに加わるメンバーがいる場合には、自己紹介や役割説明の場としても活用でき、チームの連携を強めるきっかけになるでしょう。

サイクルごとに繰り返しキックオフを行うと、常に最新の共通認識を持ちながらプロジェクトを進められます。

キックオフミーティングの実施方法

参加メンバーの環境やプロジェクトの性質に応じてキックオフミーティングの形式を選ぶのも大切です。

主な形式のメリット・デメリットは以下のとおりです。

実施方法

メリット

デメリット

対面形式

・参加者の反応がわかりやすく、意思疎通がスムーズ

・チームの一体感を作り出しやすい

・場所や時間の制約が大きい

・移動コストが発生する

Web形式

・場所に縛られずに参加できる

・録画など、記録として残しやすい

・回線トラブルが起こる可能性がある

・非言語情報が伝わりにくい

チャット形式

・テキストで記録が残る

・短時間で要点を確認できる

・リアルタイムの臨場感に欠ける

・複雑な議論や関係構築には不向き

それぞれメリットとデメリットが異なるため、試しながら最適な方法を選択していきましょう。

キックオフミーティングで事前に準備しておくべきこと

キックオフミーティングでは、当日の進行だけでなく事前準備が非常に重要です。

主な準備内容は以下のとおりです。

  • アジェンダの作成

  • 資料の準備

  • 参加メンバーと役割の確認

  • 会議の進行役の決定

  • 必要なツールや会議環境の整備

  • 質疑応答やディスカッションの時間確保

押さえておくべき準備項目をそれぞれ見ていきましょう。

アジェンダの作成

会議の流れを明確にするアジェンダは、参加者全員の認識をそろえるために重要です。

話す順番や時間配分をあらかじめ設定しておくと、話の脱線を防いで効率的に進行できるでしょう。

参加者も事前に内容を確認しておけるので、当日は活発な意見交換が期待できます。

以下アジェンダのテンプレートを記載しますので、ぜひ参考にしてください。

キックオフミーティング アジェンダ

1.オープニング(5分)

   開会の挨拶、会議の目的共有

2.プロジェクト概要の説明(15分)

  背景・目的の共有

  ゴール・成果物の確認

3.スケジュールとマイルストーン(10分)

  全体スケジュールの確認

  重要なマイルストーンの説明

4.チーム体制と役割分担(10分)

  参加メンバー紹介

  役割・責任範囲の確認

5.進行計画とルールの共有(10分)

  使用ツール、情報共有方法

  報告・連絡のルール

6.質疑応答(15分)

  疑問点の解消

  課題・懸念点の洗い出し

7.次のアクション確認(5分)

  アクションアイテム整理

関連記事:【テンプレート付】アジェンダとは?会議におけるメリット・正しい書き方・作成目的について解説

資料の準備

会議で使用する資料は、プロジェクトの目的やゴールをわかりやすく伝える役割があります。

背景やスケジュール、役割分担などの重要情報を一目で把握できるようにまとめると、参加者の理解が深まるでしょう。

事前に配布しておけば、各自が準備を整えて会議に臨めるため、当日は建設的な意見交換が期待できます。

▼会議資料の作成ポイント

  • 見やすいデザインを意識する:フォントや色を統一し、余白をとると読みやすい

  • 図表やアイコンを活用する:数値やデータを視覚化して、直感的に理解できるようにする

  • 「1スライド1テーマ」を守る:情報を絞り込み、何を伝えたいのかを明確化する

参加メンバーと役割の確認

事前に会議の参加メンバーと、またそれぞれがどの役割を担うのかを確認しておきましょう。

あらかじめ担当業務や責任範囲を整理しておくと会議当日もスムーズに進行できます。

さらに、適切なメンバーをキックオフミーティングに招集しておくのは、意思決定を滞りなく進めるためにも重要です。

会議の進行役の決定

進行役(ファシリテーター)をあらかじめ決めておくのも会議を円滑に進めるうえで欠かせません。

進行役がいないと議論が散漫になったり、時間を超過したりする原因となります。進行役はアジェンダに沿って会議をリードし、必要に応じて議論を整理する役割を担います。

誰がその役を務めるのかを事前に決めておくと、当日の混乱を防ぎ、スムーズな進行ができるでしょう。

▼会議をスムーズに進行するコツ

  • 事前にシナリオを用意する:会議の流れをイメージしておくと安心

  • 意見を引き出す工夫をする:具体的な質問や指名で発言を促す

  • 議論が脱線したら軌道修正する:アジェンダに立ち返り話題を整理する

  • まとめを必ず行う:決定事項やアクションアイテムを全員で確認する

関連記事:【例文集あり】会議の司会進行はこれで完璧!一連の流れを完全解説

必要なツールや会議環境の整備

対面形式・Web形式であれば会議環境の整備が必要であり、それぞれ準備する内容は異なります。

実施方法

準備すること

対面形式

・会議室の予約

・座席の配置

・マイクやプロジェクターの確保

Web形式

・会議ツールの動作確認

・通信環境のテスト

特にWeb形式の場合は注意が必要で、大人数での接続は音声や映像の不具合が起きる可能性があります。

大規模なキックオフミーティングでは、事前に参加者に協力してもらいながら接続テストを実施しておきましょう。

質疑応答やディスカッションの時間確保

キックオフミーティングを実りあるものにするためには、情報を一方的に伝えるだけでなく、質疑応答や意見交換の時間を確保しましょう。

参加者が疑問を解消できる場を設けると、プロジェクトに対する理解や納得感を高められます。

また、意見交換の場で新たなアイデアやリスクへの気づきが生まれることもあるでしょう。

発言しやすい雰囲気を作り、双方向のコミュニケーションを促すと、チームの一体感も強化されます。

キックオフミーティング当日の進め方

効率良く会議の進行ができるように、キックオフミーティング当日の流れを押さえておきましょう。

以下の7ステップにわけて解説します。

  1. オープニングと方向性の共有

  2. プロジェクトの全体像を説明

  3. チームメンバーの紹介

  4. 進行計画とルールを確認

  5. 質疑応答

  6. 今後のアクションアイテムを整理

  7. 議事録と資料の共有

詳しい内容を順に見ていきましょう。

1.オープニングと方向性の共有

会議冒頭では、プロジェクト開始の合図となるオープニングを行い、全員の意識をそろえます。

まずは参加者への感謝を伝えたうえで、会議の目的や進め方を明確に示しましょう。ポジティブな雰囲気をつくると、参加者は積極的に関わりやすくなります。

また、ゴールと方向性を冒頭で共有すると、会議全体に一体感が生まれ、集中した議論になります。

▼オープニングの例文

開始の挨拶

定刻になりましたので、これより◯◯プロジェクトのキックオフミーティングを始めます。

本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございます。

司会を務めますXX課の△△と申します。

短い時間ですが、有意義な場にできればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

目的・ゴールの確認

まずお手元のアジェンダをご覧ください。

本日のキックオフミーティングでは、◯◯を目的とし、 XXについて共有と検討を行います。

最終的には△△について決定し、次のアクションへ繋げたいと考えています。

2.プロジェクトの全体像を説明

次に、ブロジェクトの全体像を明確に伝えます。

背景や目的、期待される成果物、スケジュールといった基本情報を共有しましょう。

特に、スケジュールやマイルストーンは具体的に示し、各メンバーの役割や関与のタイミングを理解してもらうのが重要です。

さらに、スライドや図表など視覚的に整理した資料を活用すれば、複雑な情報も伝わりやすくなり、プロジェクトの方向性がより明確に共有されます。

3.チームメンバーの紹介

初めて顔を合わせるメンバーや新規に加わった参加者がいる場合は、メンバー紹介を行います。自己紹介と担当分野・役割を明確にしましょう。

大規模なプロジェクトであれば関係者が多いため、関係構築が難しくなりがちですが、顔と名前を一致させておくと信頼関係が築かれやすくなります。

チームワークを高めるためにも、メンバーの強みや得意分野にも触れてあげましょう。

4.進行計画とルールを確認

プロジェクトをスムーズに進めるために、全体の進行計画とルールを共有します。

具体的には、スケジュールや主要なマイルストーン、コミュニケーションのルールを確認しましょう。

特にリモート環境や複数部署が関わるプロジェクトでは、ルールを明確に定めておくのが重要です。

5.質疑応答

参加者が疑問点をその場で解消できるように、質疑応答の時間を設けます。

プロジェクトの理解を深め、関係者の納得感を高められます。

▼質疑応答を効果的に行うポイント

  • 想定質問を事前に準備する:よくある質問や懸念点を洗い出し、回答を用意しておく

  • 質問を正確に理解する:曖昧な場合は「この認識で合っていますか?」と確認してから回答する

  • 積極的に受け入れる姿勢を示す:質問してくれたことに感謝の言葉を添えると信頼関係が深まる

  • 質問者との対話を促す:回答に加え、具体例や補足情報を提供すると理解が深まる

  • わからないことは正直に伝える:その場で無理に答えず、後日回答する姿勢を示す方が誠実

6.今後のアクションアイテムを整理

会議の終盤では、誰がいつまでに何を実行するかを明確にしましょう。各アクションアイテムを会議後すぐ行動に移せる状態まで整理しておくのがポイントです。

▼アクションアイテム作成時に入れるべき項目

  • 日付:開始日・期日・完了日など、スケジュールを明確に記載

  • カテゴリー:アクションの分類(例:資料準備、確認依頼など)を明記

  • 確認事項:会議中に確認すべき内容や未確定事項の整理

  • 決定事項:会議で合意された事項として記録

  • 備考欄:補足情報や注意点、参照リンクなどを追記できるスペース

  • 担当者名:アクションの責任者を明記し、抜け漏れを防止

このような項目をしっかり記録として残しておくと、会議後のフォローアップがスムーズになります。

7.議事録と資料の共有

キックオフミーティングの内容を確実に定着させるために、議事録と資料の共有を行います。

会議で話し合った内容や決定事項を議事録として整理し、参加者全員に配布すると、認識のずれや記憶の曖昧さを防げるでしょう。

重要なのはスピードであり、会議直後に共有するほど効果が高まります。

AI議事録ツールを活用すると、議事録作成の手間を省きつつ会議内容を迅速に共有できます。

キックオフミーティングでの注意点

プロジェクトを進めるうえで重要なキックオフミーティングですが、やり方を誤ると効果が半減してしまいます。

キックオフミーティングでの主な注意点は以下のとおりです。

  • 情報の抜け漏れのないようにする

  • 一方的な進行にならないようにする

  • 会議後のフォローを怠らない

詳しく見ていきましょう。

情報の抜け漏れのないようにする

プロジェクトの背景や目的・スケージュール・役割分担など、キックオフミーティングでは多岐にわたる情報を扱います。

これらを十分に共有できていないと、あとから認識のずれが生じたり、作業のやり直しが発生したりするリスクが高まります。

特にプロジェクトの初期段階では、些細な情報の抜け漏れがあとの工程に大きな影響を与えるケースもあるため、情報の向け漏れが起こらないように気をつけましょう。

事前に重要事項を整理した資料を作成し、会議中に確認するとともに、終了後には参加者全員に共有するのがポイントです。

一方的な進行にならないようにする

キックオフミーティングが説明だけで終わってしまうと、参加者の主体的な関わりを得にくくなってしまいます。

会議は情報伝達の場であると同時に、関係者全員で意見を交わす場でもあります。一方的に進めるのではなく、双方向のコミュニケーションを意識しましょう。

プロジェクト開始段階では小さな意見交換が信頼関係を築くきっかけとなり、以降の協力体制を強化する効果が期待できます。

会議後のフォローを怠らない

プロジェクトの出発点であるキックオフミーティングでは、会議後のフォローアップも重要です。

会議後は決定事項やアクションアイテムを整理し、誰がいつまでに何を行うのかを明確にしましょう。

先述のとおり、議事録や資料は会議終了後速やかに共有するのが大切です。迅速な情報共有で、参加者全員がすぐに行動に移せるため、進行の停滞を防げます。

フォローを怠ると合意内容が曖昧になり、形だけの会議になりかねません。重要なポイントやステップを強調して伝えると、効果的にプロジェクトを前進できます。

キックオフミーティング後の振り返りと改善のポイント

キックオフミーティング終了後は、主催者側の振り返りも欠かせません。

会議内容や進め方を振り返り、「説明が一方的になっていなかったか」「質疑応答の時間は十分だったか」などを検証すると、次回以降の会議をより効果的にできます。

加えて、参加者からフィードバックを集めれば、自分たちでは気づかなかった新たな改善点を得られるでしょう。

こうした振り返りと改善のプロセスを繰り返すと、プロジェクト全体の成長に繋がります。

会議のフォローアップには『Rimo Voice』が有効

スクリーンショット 2025-09-07 16.15.41.png

キックオフミーティング後のフォローアップを効率的に行うには、AI議事録サービスの『Rimo Voice』がおすすめです。

会議内容を自動で文字起こしするだけでなく、重要な決定事項やアクションプランを抽出して整理してくれるため、終了直後から具体的な業務に取り掛かれるでしょう。

法人・プロプランでは新機能として、Botが会議終了前に要約をチャットで通知する機能も搭載しています。参加者全員がその場で次のステップを確認でき、情報の抜け漏れや認識のずれを防げるのが特徴です。

Rimo Voice』では無料トライアルも実施していますので、ぜひご体感ください。

効果的なキックオフミーティングで成果に繋げよう

キックオフミーティングは、プロジェクトを成功に導くための出発点です。

目的やゴールを明確にし、スケジュールや役割分担を整理すると、関係者全員の認識をそろえられます。

また、各関係者の期待値も共有してすり合わせておくと後々のトラブルを防げるでしょう。

準備から当日の進行、会議後のフォローまでを意識した運営がキックオフミーティングのポイントです。

ぜひ本記事を参考に、効果的なキックオフミーティングを取り入れてみてください。

最終更新日: 2025 / 9 / 8

Improve work efficiency by entrusting meeting minutes creation to AI in Rimo

Easy automatic transcription. Available on smartphones and computers.

Rimo

Related articles

Return to List

キックオフミーティングとは?目的・進め方・準備内容を徹底解説 | Rimo