一覧に戻る

【無料あり】要約AIツール12選を文章やPDFなど利用シーン別に紹介!

更新日: 2025/7/22 08:24
X(formerly Twitter)facebook
いまの会議、リモってた。
cover

日々の業務や勉強に追われ、「読む時間が足りない」「必要な情報だけ知りたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

PDF・Webページ・音声・画像などの情報を要約するAIを使えば、インプットの時間を短縮し、アウトプットや自分に使える時間が増えます。

本記事では、論文や会議など、利用シーン別に便利な要約AIツール12選を紹介します。

情報収集にかかる手間を減らしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

Rimo Voiceなら1時間の会議をたった5分でテキスト化!.png

会議や議事録作成を自動で要約するAIツール4選

会議や議事録作成に要約AIを取り入れたい方には、以下の4つのツールがおすすめです。

  1. Rimo Voice

  2. スマート書記

  3. YOMEL

  4. Notta

要約AIを活用することで、議事録作成にかかる時間を50%以上削減できた事例もあります。

なお、動画やYouTubeなどの音声を要約したい方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:おすすめの動画・YouTubeを要約するAIツール5選!Geminiでできる方法も紹介

ツール①Rimo Voice

unnamed - 2025-07-22T150535.033.png

出典:『RimoVoice』

『RimoVoice』は、日本語に特化したAIで、1時間分の音声を約5分で処理できる要約AIツールです。

セキュリティ面ではISO国際認証を取得しており、共同編集機能を備えているため、複数人で同時に文字起こしデータを編集できます。

実際に『RimoVoice』を導入した企業からは、議事録作成の時間が半分以下になった事例もあります。

関連記事:議事録作成時間半減!担当者も「もう業務に欠かせない」| 井村屋グループ株式会社様

機能

・音声, 動画の文字起こし

・要約の自動生成

・話者分離

・オンライン会議連携

特徴

・日本語に特化した高精度AI搭載

・1時間分の音声を約5分で処理

・要約したデータを複数人で共同編集

・多言語対応(20カ国以上)

・セキュリティISO/IEC 27001・27017認証

料金プラン

月払い(年払い33%オフ)

・文字起こしプラン:1,650円(1,100円/月)

・プロプラン:4,950円(3,300円/月)

・法人プラン:要問い合わせ

運営会社

Rimo合同会社

『Rimo Voice』を無料トライアルしてみたい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。

関連記事:Rimo Voiceの評判・口コミは?特長や無料トライアルの始め方も解説

ツール②スマート書記

unnamed - 2025-07-22T150618.990.png

出典:スマート書記

『スマート書記』も、会議や打ち合わせの議事録作成を効率化するAIツールです。

音声から話し言葉を自動で書き言葉に変換し、フィラー(「えー」「あのー」など)除去や用語登録機能で高精度な文字起こしが可能です。

累計利用者数も6,000社以上と、多くの企業で導入されている実績があります。

機能

・音声, 動画の文字起こし

・要約の自動生成と要点の抽出

・話者分離

・オンライン会議連携

特徴

・資料の画像を議事録に貼り付け可能

・会議の重要な音声をピンポイントで共有

・フィラー(「えー」「あのー」など不要な言葉)を自動除去

・アプリ対応でiPhone/Androidからも利用可能

・セキュリティISO/IEC 27001認証

料金プラン

月額10,000円〜

*利用人数にあわせて見積り

運営会社

エピックベース株式会社

ツール③YOMEL

unnamed - 2025-07-22T150715.041.png

出典:YOMEL

『YOMEL』は、独自のAI音声認識技術を活用した議事録作成ツールです。

リアルタイム文字起こしと重要発言のブックマーク機能により、会議中でも要点を効率よく記録できます。

文字起こし画面はLINEのようなチャット形式で、見やすく直感的に操作できる点が魅力です。

機能

・音声の文字起こし

・要約の自動生成

・話者分離

・オンライン会議連携

特徴

・リアルタイム文字起こし&重要発言のブックマーク機能

・管理機能で会議進行を把握し、フォロー可能

・発言に応じてFAQを自動表示し、対応を効率化

・ログ保存期間の設定や個人情報の自動マスキング

料金プラン

・フリートライアル:無料

・スタータープラン:月額28,000円

・スタンダードプラン:月額95,000円

・ビジネスプラン:月額180,000円

・エンタープライズ:要問い合わせ

運営会社

アーニーMLG株式会社

ツール④Notta

unnamed - 2025-07-22T150746.971.png

出典:Notta

『Notta』は、iPhoneやAndroidでも手軽に音声を要約できるため、スマホで使いたい人にも便利な要約AIツールです。

1時間の音声を約5分でテキストに変換して要約でき、翻訳機能は42カ国語に対応しているため、国際会議や海外チームとのやり取りにも便利です。

ISO 27001やSOC 2といった国際基準のセキュリティを満たしており、機密情報を扱う会議でも安心して利用できます。

機能

・音声, 動画の文字起こし

・要約の自動生成, カスタマイズ

・話者分離

・オンライン会議連携

特徴

・Web, iOS, Android対応

・スケジュール機能で会議の予約管理

・多言語対応(42カ国)

・セキュリティISO 27001/SOC 2など認証

・学生・教職員向けプランで料金50%オフ

料金プラン

月間プラン(年間プラン40%オフ)

・フリー:無料

・プレミアム:1,980円(1,185円/月)

・ビジネス:4,180円(2,508円/月)

・エンタープライズ:要相談

運営会社

Notta株式会社

『Notta』の使い方については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

関連記事:Nottaの使い方は簡単?魅力や料金プランも詳しく解説!

PDF(論文)を要約するおすすめAIツール2選

ここでは、PDFを効率よくまとめられるおすすめのAIツールを2つ紹介します。

  1. NotebookLM

  2. HIX Writer

要約AIを使えば、特に情報量が多い論文やPDF資料も短時間で要点を理解できるようになります。

ぜひ活用してみてください。

ツール①NotebookLM

unnamed - 2025-07-22T150827.895.jpg

出典:NotebookLM

『NotebookLM』は、Googleが提供するAIノートツールで、PDFやGoogleドキュメントをアップロードして要約や要点抽出ができます。

複数の資料を組み合わせて要約したり、AIに質問して必要な情報だけを引き出せます。

アップロードした資料を元に回答を生成するため、他の生成AI(ChatGPTなど)に比べてハルシネーション(誤情報)がほとんどないのがメリットです。

機能

・PDFやGoogleドキュメントをアップロードして要約

・複数ソースを統合して要約

・AIに質問して要点を抽出

特徴

・Googleが提供するAIノートツール

・アップロードした資料をもとに要約するため、ハルシネーションが少ない

・複数のPDFやドキュメントを統合し、回答を生成

・引用元リンクを提示するので、出典確認が容易

・Webアプリなのでインストール不要

料金プラン

無料(Googleアカウントで利用可能)

運営会社

Google

ツール②HIX Writer

unnamed - 2025-07-22T150901.386.png

出典:HIX Writer

『HIX Writer』は、文章要約からライティング支援まで幅広く対応する多機能AIツールです。

テキストやPDFのほか、Webページ、YouTube動画の要約にも対応しており、段落スタイルや箇条書きなど出力形式を選べます。

文法やスペルチェック、翻訳など120以上のライティング支援機能を備えているため、論文や資料作成時にも役立ちます。

機能

・テキスト, PDF, Webページ,  YouTubeの要約

・箇条書き/段落スタイルを選んで出力

・テキストリライト・文法チェック・翻訳など、120以上のライティング支援ツール

特徴

・GPT‑3.5/GPT‑4o対応(4oは追加料金あり)

・Chrome拡張機能によりWeb記事や動画から要約可能

・多言語対応(50カ国以上)

料金プラン

HIX Writer

基本:月額9.99ドル(約1,500円)

プロ:月額14.99ドル(約2,250円)

無制限:月額49.99ドル(約7,500円)

運営会社

COCOSOFT TECHNOLOGY PTE. LTD.

Webページや文章を要約するおすすめAIツール3選

Webサイトや長文記事の要約にAIを活用したい方には、以下の3つのツールがおすすめです。

  1. ChatGPT

  2. Perplexity AI

  3. Microsoft Copilot

これらのAIは、オンライン上の情報を整理し、短時間で要点を把握するのに役立ちます。

順番に見ていきましょう。

ツール①ChatGPT

unnamed - 2025-07-22T151142.071.png

出典:ChatGPT

ChatGPTは、文章の要約だけでなく、文章作成・校正、翻訳、プログラミングなど幅広い用途に対応している多機能AIツールです。

有料プラン(Plus/Pro)では、最新モデルGPT‑4.5を利用でき、精度の高い要約や文章生成が可能です。

画像やグラフを含む資料を読み取る機能も搭載しているため、リサーチや情報整理のサポートに役立ちます。

機能

質問応答、文章作成、要約、翻訳、プログラミング、データ分析など、様々なタスクに対応

特徴

・最新モデルGPT‑4.5で高精度な要約が可能

・画像やグラフを含む資料も読み取れる

・会話形式で追加質問できる

・ブラウザ版、アプリ(iOS/Android)で利用可能

料金プラン

Free:無料

plus:月額20ドル(約3,000円)

pro:月額200ドル(約30,000円)

運営会社

OpenAI

ChatGPTの要約精度を高める方法は、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:ChatGPTで文章を要約するやり方は?精度を上げるコツやおすすめプロンプトも紹介

ツール②Perplexity AI

unnamed - 2025-07-22T151342.513.png

出典:Perplexity AI

『Perplexity AI』は、生成AIとウェブ検索を組み合わせた、検索に特化した対話型AIです。

Web上にある最新の情報をリアルタイムで抽出し、分かりやすくまとめて提示してくれます。

回答には引用元のURLを添付してくれるため、情報源が分かり、信頼性が高いのが特徴です。

機能

・対話型のAI検索エンジン

・Web上から最新情報を抽出

・有料版では複数のAIモデル搭載

特徴

・最新情報をリアルタイムで検索できる

・データの引用元が明確に表示される

・モード選択により検索範囲を絞れる

・スマホアプリ(iOS/Android)で利用可能

料金プラン

・フリー:無料

・Pro(月額):20ドル(約3,000円)

・Pro(年払い):200ドル(約30,000円)

運営会社

Perplexity

ツール③Microsoft Copilot

unnamed - 2025-07-22T151419.666.png

出典:Microsoft Copilot

『Microsoft Copilot』は、Microsoft社が提供するAIツールで、Word・Excel・PowerPointと連携し、文書や資料作成などをサポートしてくれます。

Teamsとの連携で音声の録音と、文字起こしが同時にできるため、会議の内容の要約や議事録の作成にも役立ちます。

ブラウザ上で拡張機能のように使用できるため、個人・企業問わず導入しやすいAIです。

機能

・文書作成、資料作成、データ分析

・音声文字起こし、議事録作成

・画像生成

特徴

・Word・Excel・PowerPoint・TeamsなどMicrosoft製品との連携が可能(有料版のみ)

・個人用やビジネス用など複数のプランがある

料金プラン

・Copilot:無料

・Copilot Pro:月額3,200円

・Microsoft 365 Copilot:月額4,497円(法人向け)

運営会社

Microsoft社

画像や写真を要約するおすすめAIツール3選

ここでは画像や写真に含まれる情報をテキスト化できるAIツールを3つ紹介します。

  1. 要約ばりぐっどくん

  2. iWeaver

  3. mapify AI

講義や会議のホワイトボードのメモ、紙資料を効率的に整理したい方は、ぜひ参考にしてください。

ツール①要約ばりぐっどくん

unnamed - 2025-07-22T151512.417.png

出典:要約ばりぐっどくん

『要約ばりぐっどくん』はスクリーンショットや写真から 含まれている文字を抽出し、要約してくれるツールです。

ChatGPT4.0をベースとしたAIを搭載しており、LINEの友だち登録をすれば誰でも無料で利用できます。

他にも写真を似顔絵に変換できる「似顔絵ばりぐっどくん」や、質問に答えてくれる「教えてばりぐっどくん」などのサービスもあります。

機能

・写真から文字を抽出してテキスト化

・文章の要約

特徴

・紙資料やホワイトボードのメモを撮影するだけで要約

・LINEで写真を送ると10秒で文章を要約

・一度に読み取れるのは4000文字まで

料金プラン

無料

運営会社

株式会社西海クリエイティブカンパニー

ツール②iWeaver

unnamed - 2025-07-22T151544.752.png

出典:iWeaver

『iWeaver』は画像・PDF・YouTubeなど、さまざまなソースを要約できるAIツールです。

生成した要約をマインドマップに変換できるため、複雑な情報を視覚的に整理したい時に役立ちます。

複数のAI技術を組み合わせたAIエージェントが搭載されており、資料の要約・提案書の作成・リサーチ結果の整理など、業務効率化に役立ちます。

機能

・文書要約

・動画の文字起こし

・画像読み取り

・データ分析

特徴

・PDFやYouTubeなど様々なコンテンツをマインドマップに変換

・ライティング用、分析用など複数のAIエージェントの使い分けが可能

料金プラン

月額プラン(年額プラン45%オフ)

・基本プラン:無料

・プロ:月額9.9ドル(約1,485円)

・無制限:月額29.9ドル(約4,485円)

運営会社

iWeaver AI

ツール③mapify AI

unnamed - 2025-07-22T151637.976.png

出典:mapify AI

『mapify AI』は、PDF・Word・Excelなどの情報を要約してマインドマップに変換するAIツールです。

文書や資料データだけでなく、YouTubeなどの動画や音声の文字起こしもできます。

ブラウザの拡張機能として追加できるため、閲覧中のWebページや動画をそのまま要約できる点も便利です。

機能

・Webサイト、PDF、Word、YouTubeなどさまざまなコンテンツから要約可能

・GPT-4oやClaude 3.5などの高性能AIを使用

特徴

・さまざまなコンテンツからワンクリックでマインドマップを作成

・生成されたマインドマップは編集可能

・画像、PDF、Markdownへの出力が可能

料金プラン

月額プラン(年払い40%オフ)

Basic:月額1,599円(959円/月)

Pro:月額3,199円(1,919円/月)

Unlimited:月額4,799円(2,879円/月)

運営会社

株式会社Walkers

要約AIツールを使うメリット3選

要約AIを使えば、長文や複雑な資料から必要な情報を自動で抽出し、短時間で整理できます。

ここでは、要約AIツールを活用する主なメリットを3つ紹介します。

  1. 議事録作成の手間と時間を削減できる

  2. 情報収集を効率化できる

  3. 論文や資料の要点を簡単に共有できる

「読む時間がない」「資料作成に追われている」という方は、ぜひ参考にしてください。

メリット①議事録作成の手間と時間を削減できる

会議の内容をまとめるのは時間がかかりますが、要約AIを使えば、要点抽出や議事録作成などを自動で行えます。

他にも、要約AIは次のような作業を自動化できます。

  • 会議の決定事項やタスクを箇条書きにする

  • 長文レポートを要約する

  • 議事録を会議終了直後に共有する

AIに任せられる作業を自動化して、面談や顧客対応、チームマネジメントなど、人にしかできない業務に時間を使いましょう。

AIでの議事録作成が実際にどれほど業務効率化につながるのか、詳しく知りたい方は、以下の『Rimo Voice』導入事例を参考にしてください。

関連記事:『Rimo Voice』事例紹介

メリット②情報収集を効率化できる

要約AIを使えば、ニュース記事やレポート、会話などから必要な情報を短時間で整理できます。

例えば、要約AIは以下のような情報収集に便利です。

  • 業界ニュースを要約してトレンドを素早く把握する

  • 会議や顧客対応の記録から重要な発言だけ抽出する

  • 複数の資料をまとめて整理する

膨大な情報をAIに読み込ませることで、必要な情報を効率良く引き出せるため、調査や情報収集にかかる工数を減らせます。

メリット③論文や資料の要点を簡単に共有できる

要約AIは情報整理に加え、共有する資料を作成する際にも役立ちます。

例えば、次のような作業をAIがサポートしてくれます。

  • 論文の要約をクライアント向けのレポートに再構成する

  • 資料内の重要データや引用を自動抽出する

  • 要点を箇条書きやスライド形式でまとめる

報告書や会議資料の作成にかかる時間を削減して、情報共有がスムーズになることで、チーム全体の生産性も向上します。

要約AIツールを利用する際の3つのポイント

要約AIを使う際に「思った通りに要約されない」「誤情報が混ざる」といった問題も起こります。

人間の手直しを減らすためにも、以下のような工夫をしてみましょう。

  1. プロンプトを最適化する

  2. 要約の精度を確認する

  3. 人間が最終チェックする

これら3つを意識して、要約AIを思いどおりに使いこなしましょう。

ポイント①プロンプトを最適化する

AIに要約を依頼するときは、指示文(プロンプト)の質で結果が大きく変わります。

例えば、「背景・目的・結論を200字以内で箇条書きにして」のように、目的と出力形式を具体的に伝えることが重要です。

特にチームで作成する文章に一定の品質を保ちたい場合は、共通のプロンプト集を作っておくのも便利です。

最初から完璧なプロンプトを作る必要はなく、「箇条書きで簡潔に」「具体例を追加して」など、繰り返し指示を出していきましょう。

より実践的なプロンプトの書き方は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

関連記事:プロンプトの書き方で差をつける!ChatGPTを効果的に使うコツを紹介

ポイント②要約の精度を確認する

AIによる要約は、常に正確とは限りません。

要約精度が低いAIを使うと、結局人間の手直しに時間がかかるため、AIの効果が感じにくい場合があります。

要約精度を高めるためには、以下の対策を実践しましょう。

  • 専門用語や固有名詞の登録機能があるAIを選ぶ

  • 2つ以上のAIで要約を行い、「クロスチェック」をする

  • 正確な情報(資料や音声)を使用する

特に元の情報(数値や専門用語)の誤りや、音声品質が悪い場合では、AIが正確に要約できないため注意しましょう。

2つ以上のAIで要約を行う際は、有料ツールと無料ツールを組み合わせると、コストを抑えながら結果の信頼性を高められます。

ポイント③人間が最終チェックする

AIで要約した資料は、最終的に人間の目で確認しましょう。

業務資料や社外に公開するコンテンツでは、わずかなニュアンスのズレで相手に与える印象が変わることもあります。

特に注意すべきポイントは以下のとおりです。

  • 数字や固有名詞が誤っていないか

  • 主語や結論、重要な文脈が抜け落ちていないか

  • 正確でない情報が混ざっていないか

AIが作成したコンテンツであっても、最終的な責任を負うのはツールを使った本人や企業です。

最後は必ず人間の目でチェックを行い、コンテンツの質を保ちましょう。

AIツール『Rimo Voice』で文章を要約する4ステップ

Rimo Voiceは、音声や動画をアップロードするだけで、文字起こしと要約を自動で生成できます。

ここでは、ウェビナー動画のファイルを例に、要約を作成する方法を5ステップで解説します。

  1. 音声・動画ファイルをアップロードする

  2. 要約を作成する

  3. 要約を編集する

  4. 要約を共有する

unnamed - 2025-07-22T151857.855.png

ステップ①音声・動画ファイルをアップロードする

Rimo Voiceの画面を開き、「ファイルをアップロード」をクリックします。

unnamed - 2025-07-22T151932.822.png

「ファイルを選択」または「Drag & Drop」で、文字起こしをしたいファイルをアップロードします。

アップロードが完了すると、音声の解析が始まり、完了すると文字起こしされたテキストが表示されます。

unnamed - 2025-07-22T152032.104.png

詳しい文字起こし方法は以下の記事も参考にしてください。

関連記事:音声・動画のアップロードで文字起こしする(PC版)音声・動画のアップロードで文字起こしする(スマートフォン版)

ステップ③要約を作成する

音声認識の解析が完了すると文字起こしが表示されるため、要約のテンプレートを選択します。

要約のテンプレート例】

  • 会話のまとめ:話題ごとに見出しを作成する

  • 議事録の作成:議題、決定事項、ネクストアクションなど、議題ごとに要約する

  • 記事の作成・編集:タイトル案、トピック、質問ごとのやり取りを整理する

今回はウェビナーのため、「会話のまとめ」を選択します。 (テンプレートは要約後でも変更可能)

unnamed - 2025-07-22T152123.961.png

以下のようにAIが、ウェビナーの内容に沿った目次を作成するため、ウェビナーの流れが一目でわかります。

unnamed - 2025-07-22T152159.356.png

目次やテキストを読み、実際に聞きたいところから音声を再生することも可能です。

ステップ④要約を編集する

以下のように、要約された箇所をクリックすると、要約内容の編集ができます。

unnamed - 2025-07-22T152237.328.png

AIを活用した要約内容の編集方法は、以下の2パターンです。

再生成

一度作成した要約を要約し直す。

文字起こし内容を正しく修正すると、要約精度が上がる。

まとめ方を工夫する

AIに具体的な指示を出して再要約する。

「100字でまとめて」「箇条書き5つで要約」など、出力形式を指定すると精度が上がる。

要約内容の編集方法を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:要約をカスタマイズする際のプロンプト例AI編集機能を使って独自の要約・メモを作成する文字起こし結果のセクションを活用して要約を作成する - AIエディタ -

ステップ⑤要約を共有する

要約が完成したら、ページ右上の「共有」ボタンをクリックして、メンバーに共有しましょう。

共有リンクを取得すれば、SlackやChatworkなどメッセージツールでも送信できます。

unnamed - 2025-07-22T152321.718.png

『Rimo Voice』を活用して、ミーティングや音声メディアの要約をしたい方は、まずは「無料トライアル」をお試しください。

まとめ:要約AIを使い分けて情報処理を効率化しよう!

要約AIを活用すれば、以下のような時間のかかる作業を大幅に効率化できます。

  • 1時間の会議を数分で要約

  • 100ページの資料から重要な箇所だけを検索・抽出

  • 最新ニュースや長文記事の要点だけを整理

要約AIで作業を自動化することで、資料作成や確認にかける時間を削減し、企画や顧客対応など、人にしかできない業務に集中できます。

自分の利用シーンに合ったツールを選び、チーム全体の生産性や個人の学習効率を高めていきましょう。



最終更新日: 2025 / 7 / 22

Rimoで議事録作成をAIに任せて作業効率UP

カンタン自動文字起こし。スマホとパソコンでご利用頂けます。

Rimo

関連記事

タグ

  • AI
  • 業務効率化
  • 議事録
  • インタビュー

一覧に戻る

【無料あり】要約AIツール12選を文章やPDFなど利用シーン別に紹介! | Rimo