人工知能(AI)の進化に伴い、私たちの日常生活やビジネスにおいてもAIツールの活用が広がっています。
その中でも、特に人気を集めているのがOpenAI社の提供するChatGPTです。ChatGPTは、文章生成や会話の支援など、さまざまな用途で活用されています。
しかし、ChatGPTには無料版と有料版があり、それぞれに異なる機能や制限があります。今回は、ChatGPTの有料版と無料版の違い、そして無料版の機能制限について詳しく解説していきます。
無料版で使い続けるか有料版に切り替えるべきかで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
ChatGPTとは
ChatGPTとは、OpenAI社が開発し2022年11月に公開された、大規模言語モデル「GPT(Generative Pre-trained Transformer )」を活用した対話型AIです。
公開後はGPT-3.5・GPT-4といったモデルが公開されていましたが、2024年5月13日よりGPT-4oが実装されたことで、より早く・より正確に、より人間らしい対話ができるようになりました。
ChatGPTは、文章生成はもちろんのこと、文章の要約、ソースコードの生成、企画の壁打ち相手など幅広い分野でにも活用可能です。
詳しい活用方法を知りたい方には、以下記事で詳しく解説しています。
関連記事:ChatGPT最新モデルGPT-4oの使い方を徹底解説!基礎知識から実践的な活用法・コツ・事例も紹介
ChatGPTの有料版と無料版の違いとは?
ChatGPTのプラン別の違いは下表の通りです。
機能 | 無料版(Free) | 有料版(Plus) |
---|---|---|
価格 | 無料 | 20ドル |
利用可能モデル | GPT-3.5、GPT-4o | GPT-4o、GPT-4、GPT-3.5 |
入力文字数制限 | 約10,000文字 | 約25,000文字 |
回答文字数制限 | 約2,048文字 | 約2万5,000文字 |
回答スピード | 混雑状況により変動 | 優先処理されるため、高速 |
GPTsの利用 | ○ | ○ |
画像読み込み | ○ | ○ |
画像の作成 | × | ○ |
WEB検索 | ○ | ○ |
URLの読み込み | ○ | ○ |
利用可能モデルとは、GPTのバージョンを表し、原則は最新であるほどスペックが高くなる傾向にあります。現状としては、無料版と有料版、どちらも最新のGPT-4oであるためGPT自体の性能に変わりはありません。注意点として、無料版は1日3時間かつ限られた回数しかGPT-4oを使用できません。
有料版は接続が優先されるためエラーが生じにくいほか、プロンプト(ChatGPTへの指示文章)の文字数も有料版のほうが2倍多いです。
また、画像の生成が有料版に限定されているため、イラストや画像作成の面で不便に感じる部分があるといえるでしょう。
注意したいChatGPT無料版の制限
ChatGPTの無料版には、文字数や機能、拡張性などで制限が生じます。
文字数の制限
回答(レスポンス)速度
API連携
GPTs
画像作成
ChatGPTを使う場面や頻度によっては、有料版を利用した方が業務効率アップが見込める場合もあります。
以下、無料版における制限の注意点について詳しく解説しますので、検討の材料にしてみてください。
文字数の制限
無料版でプロンプトの文字数制限を検証した結果、約1万文字が上限であることがわかりました。
文字数は日本語ではなく、トークンというデータの単位で表されており、ひらがなや漢字、数字などで若干異なるため、毎回1万文字上限となるわけではありません。
日本語で記載する場合の目安として参考にしてみてください。
シンプルなタスク依頼や質問であれば10,000文字上限で十分活用できますが、長い文章の要約や会議議事録作成をさせたい場合などには、上限によって不便さが生じる場合があります。文字数制限については、以下記事もご覧ください。
ちなみに、有料版でも同様の検証を行い、上記文字数の2倍以上の約25000文字を打ち込んでもエラーが出ませんでした。
そのため、長い文章・資料の要約や校正等でChatGPTを使用している場合、有料版に切り替えた方が一気に作業できて良いといえるでしょう。
関連記事:【2024年最新】ChatGPTの文字数制限は1万字弱!無料・有料の違いや対処法を解説
回答(レスポンス)速度
ChatGPTは有料版のChat GPT Plusのユーザーを優先的に接続しているため、無料版は遅延が起こる可能性があります。
すぐに回答が欲しいときに、利用ユーザーが多いピーク時のタイミングにあたってしまうと、ChatGPTからのレスポンスが遅くなり、業務効率が下がってしまいます。
文字数制限と同様に、無料ユーザー向けのサーバー負荷の問題も改善に向かっているという声もありますが、有料版と比較すると使用感は劣る可能性が高いです。
API連携
API連携とは、ChatGPTを他のプラットフォームやツール上で動かすための機能です。
API連携は、有料版だけではなく無料でも利用できます。
API連携自体は無料ですが、APIで使用した文字数(単位はトークン)と使用モデルに応じて以下の通り料金が加算されます。
モデル | 入力 | 出力 |
gpt-4o-2024-05-13 | $5.00 / 100万トークン | $15.00 / 100万トークン |
gpt-4o | $5.00 / 100万トークン | $15.00 / 100万トークン |
gpt-4-turbo-2024-04-09 | $10.00/100万トークン | $30.00/100万トークン |
gpt-4 | $30.00/100万トークン | $60.00/100万トークン |
gpt-4-32k | $60.00/100万トークン | $120.0/100万トークン |
gpt-3.5-turbo-0325 | $0.50/100万トークン | $1.50/100万トークン |
gpt-3.5-turbo-instruct | $1.50/100万トークン | $2.00/100万トークン |
詳細なモデルの違いについては、Open AI公式サイトをご参照ください。
無料版ユーザーであってもAPI自体に制限はないですが、APIは使った分だけ請求される従量課金制であるため、使いすぎには十分注意しましょう。
GPTsの使用
ChatGPTの無料版では、ChatGPTのGPTsへのアクセスが可能です。
GPTsとは、過去にはプラグインと呼ばれており、ChatGPTをカスタマイズしてより使いやすくする機能です。
従来は無料版ではアクセスできなかったGPTsについて、2024年5月13日のアップデートで可能となりました。
一方で、有料版で使用できるGPTsの作成はできません。
また、アクセスできても多くのGPTs使用は不可(弊社で検証したGPTsは全て)なので、使用したい場合は有料版への切り替えを検討しましょう。
GPTstore(GPTsをまとめており、インストールできるページ)にあるGPTsのなかには、無料でも利用できるGPTsがある可能性があるため探してみて下さい。
画像作成
無料版のChatGPTでは、2024年5月現在で画像生成はできません。
有料版であれば、DALL·EというOpen AIが提供する画像生成AIの機能を使用できるため、画像生成が可能です。
画像生成ができることにより、ロゴの生成やアイコン、資料の素材作成などができるため非常に便利です。
画像生成をしたい場合、有料版に切り替えましょう。
一方で、過去にはできなかった画像を使ったプロンプトの生成については、無料版でも可能です。
今後は無料版でも、制限はあっても画像生成が可能になる場合があるため、Open AIの動向に注意しましょう。
関連記事:ChatGPTがエラーで使用できない時の対処法は?問題発生の原因も解説
有料版のChatGPT Plusへ加入するメリット
ChatGPT Plusに加入するメリットとして、以下が挙げられます。
GPTsの作成
GPT Storeから好きなGPTを使用できる
画像生成が可能
無料版で制限されていた機能が利用できるため、より柔軟かつ効率的にChatGPTを活用できます。
GPTsの作成
GPTsの作成は有料版に加入した人が使用できる機能であり、自分好みにカスタマイズできる機能です。
冒頭の設問は英語ですが、日本語で作成可能なのでご安心ください。
ChatGPTで利用可能な範囲で、自分がAIに実行して欲しい機能を独自に作れることから、業務効率化に繋がります。
例として、アメコミ風のイラストを生成したい場合、以下のようにプロンプトを作りGPTsの作成を指示します。
最初は英語で回答されるため、日本語での作成を希望するとその後は日本語で作成できるため忘れずに行いましょう。
一度プロンプトを作れば、内容を理解してもらえるため、構成タブに移り名前やアイキャッチ、指示の調整を行えば完了です。
一通り完了したら、右上の「作成する」をクリックし、画面の指示に従って公開すれば終了です。
今回はシンプルな例ですが、業務プロセスを詳細に詰めることによって、実用的なGPTsを作成できるため試してみましょう。
GPT Storeから全てのGPTを使用できる
無料版はGPT Storeにアクセスできますが、前述にある通り実際に使用できるGPTsは多くはありません。
ChatGPT Plusにアップグレードすることにより、この制限がなくなり使用できます。
例として、画像のDALL-Eは無料版では使用できません。
その他に、DALL-Eを応用したポップな3Dアートを生成できるようにカスタマイズされた「Cartoonize Yourself」、プログラミングを補助する「Code Copilot」などがあります。
他者のカスタマイズしたGPTを使用できることにより、プロンプトの細かい部分を省略できることがメリットです。
画像生成が可能
ChatGPT Plusでは画像生成が可能です。そのため、記事制作をする際のアイキャッチ画像や表をグラフにするなどのシーンで活用できます。
文字で画像制作を指示できるほか、写真のイラスト化なども可能なので活用の仕方は無限にあると言えるでしょう。
前述のGPTsの使用により、イメージしている画像をすぐに生成できることもメリットといえます。
ChatGPT Plusへのアップグレード方法
ChatGPT Plusへのアップグレード方法は実は簡単で、画面の指示の通りに進めば完了します。
手順は以下の通りです。
ChatGPTにログインする
ChatGPTの画面左下の「Upgrade plan」をクリック
クレジットカード情報を入力
ChatGPTにログインする
ChatGPTの画面を開き、画面左下の「Log in」をクリックし次の画面に移行します。
まだアカウントを持っていない場合、「Sign up」をクリックし、
「アカウントを作成する」という画面内で以下のいずれかの方法で初期登録しましょう。
メールアドレス
Google
Microsoft
Apple
メールアドレス以外であれば入力が少し早いため、GoogleやMicrosoft、Appleでのサインアップをおすすめします。
ChatGPTの画面左下の「Upgrade plan」をクリック
サインアップが完了したら、左下の「Upgrade plan」をクリックします。
その後、「Plus」か「Team」のいずれかをクリックして選択しましょう。
2つの違いとして、機能的には大きく変わりませんが、Teamは団体向けでありワークスペースのシェアやマネジメントが円滑などが挙げられます。
基本的に個人で使用する場合、Plusで問題ないため、Plusの「Upgrade to Plus」をクリックし次のフローに移行します。
クレジットカード情報を入力
最後のフローとして、クレジット情報の入力があるため情報を入力します。
入力し「申し込む」をクリックすると、メールアドレスあてに認証番号が届きます。
画面にも認証番号の入力欄が表示されるため、入力すればアップグレード完了です。
関連記事:ChatGPTは企業でも安心して使える?セキュリティ対策・情報漏洩対策方法を徹底解説
ChatGPT以外にもある!LLMを活用したAIチャットボット
チャット形式で様々なタスクの実行・回答生成が出来るAIは、ChatGPTだけではありません。
以下、代表的なAIをご紹介します。
Gemini
Copilot
Claude
Gemini(旧 Bard)
画像引用:https://gemini.google.com/app
GeminiはGoogleが開発・提供する生成AIであり、無料を含め3プランを展開しています。
無料で利用可能な範囲として、テキストと画像を使ったプロンプトの作成が可能です。
有料プランでは様々なGoogleアプリとの連携が可能です。
Copilot(旧 Bing AI)
画像引用:https://copilot.microsoft.com/
CopilotはMicrosoftが提供しているAIであり、GPTをベースとした機能を提供しています。
有料版は最新のGPT-4に優先して接続できるほか、画像生成の高速化、各Microsoftツールとの連動などが可能です。
また、Web グラウンディングといって、AIがインターネットに接続し、最新の情報を元に回答を作成してくれる機能も無料版にあります。
Claude
画像引用:https://claude.ai
Claude(クロード)は、ChatGPTの運営元であるOpenAIの元技術者が立ち上げたとされる「Anthropic」で開発・提供されている生成AIです。
サイト自体は英語ですが、日本語にも対応しています。
料金体系や機能としては、ChatGPTに類似していますが、自然な文章生成が得意な点が特徴です。
記事作成・文章校正・要約等でAIを活用したい方は、ぜひ一度Claudeを試してみてください。
ChatGPT搭載の便利ツール
ChatGPTをはじめとした生成AIは多くのタスクを実行できますが、希望通りのアウトプットをAIから得るにはコツが必要な場合があります。
そんな時に活用出来るのがChatGPT搭載ツールです。
以下、ChatGPT等の生成AIを搭載した便利ツールをいくつかご紹介します。
Notion AI:社内ナレッジ共有に便利
画像引用:https://www.notion.so/ja-jp/product/ai
提供元 | Notion Labs |
料金(Notion の料金プラン) | フリープラン:無料 プラス:8ドル ビジネス:15ドル エンタープライズ:要相談 |
ログインの有無 | 有 |
使用用途 | テキスト作成 タスク管理 QA対応 |
他ツールとの連動 | Notionのみ |
公式URL |
Notion AIは、Notion Labsが提供するタスク管理やノーコード開発など多機能なプラットフォーム「Notion」に含まれるAI機能です。
Notion AIは他の生成AIと違い、Notion内のみで利用できることが特徴。以下のようにアイデア出しやSNS投稿、To Doリストの作製など多くの活用テンプレートが用意されているため便利です。
Notion内で社内ナレッジなどを蓄積しておくと、NotionAIが自社のNotion内データを元に回答をしてくれます。
例えば、「オフィスに送った荷物送料の経費申請はどのようにすればいいですか?」などの具体的な質問をすることが可能です。
Confluence:社内ナレッジ共有に便利
引用:https://www.atlassian.com/ja/software/confluence
提供元 | Atlassian |
料金(Notion の料金プラン) | フリープラン:無料 スタンダード:月額7,900円 プレミアム:15,100円 エンタープライズ:要相談 |
ログインの有無 | 有 |
使用用途 | タスク管理、ナレッジ共有 |
他ツールとの連動 | Googleドライブ、セールスフォース、Slack 等 |
公式URL |
Confluenceは、タスク管理及びナレッジ共有ツールです。
ホワイトボードという機能があり、アイデアや情報をスタッフが共有をし合い、タスク管理および業務に関する情報を共有できます。
また、各自が記載した情報を探す場合、従来の検索機能では探し切れなかった部分をAIが補い、情報の引き出しが円滑にできるようになっています。
無料プランでは、10ユーザーまで無料かつ2GBのストレージが利用可能なので、無料でも活用幅は広いと言えます。
一方、有料プランではないとAI機能はPremiumからであるため、トライアル期間で試してみましょう。
Transcope:記事ライティングに便利
提供元 | シェアモル株式会社 |
料金 | 無料プラン Basic:月額10,000円 Transcope Pro:月額35,000円 Transcope Enterprise:月額60,000円 |
ログインの有無 | 有 |
使用用途 | 記事の作成、文字起こし |
他ツールとの連動 | WordPress |
公式URL |
Transcopeはシェアモル株式会社が提供する、ChatGPTを応用した記事作成ツールです。
生成AIの機能として、記事作成に特化したカスタマイズをされているため、SEO事業者やWebライターにおすすめのツールと言えます。
無料プランでもGPT-4を使用した機能を使えるため、最新のAI技術を駆使した記事作成が可能です。
一方で、無料プランは4,000文字までの生成しかできないため、大量に作成する方は有料プランの方がよいといえるでしょう。
各プランごとの文字数制限は以下の通りです。
無料プラン:4,000文字
Basic:月間50,000文字
Transcope Pro:月間250,000文字
Transcope Enterprise:月間600,000文字
機能としては、有料プランであれば制限がなく全機能を使用できるため、使用頻度および文字数でプランを決定することをおすすめします。
Catchy:記事ライティングに便利
引用元:https://lp.ai-copywriter.jp/
提供元 | 株式会社デジタルレシピ |
料金 | 無料プラン Starter:月額3,000円 Pro:月額9,800円 Enterprise:要相談 |
ログインの有無 | 有 |
使用用途 | 記事の作成、キャッチコピー等の補助 |
他ツールとの連動 | - |
公式URL |
Catchyは株式会社デジタルレシピが提供する、ライティング補助ツールです。
ChatGPTを活用したサービスを展開しており、記事の作成から広告文の作成、資料作成の補助等に活用できます。
無料プランがあり、毎月クレジットと呼ばれる機能を使用するためのポイントが10クレジット付与されます。
以下のように付与されたクレジットの額は、生成する文字の長さで決まります。
より長い文章を生成したい場合、有料プランに加入する必要があるため、必要性に応じて加入することをおすすめします。
Rimo Voice:議事録作成に便利
議事録や文字起こし作成に時間がかかっている・会議のメモをとるのが面倒といった課題を抱えている場合、Rimo Voiceがおすすめです。
Rimo Voiceなら議事録ツールに欲しい音声抽出機能(文字起こし機能)はもちろんのこと、要約機能や専門用語の登録も可能です。
上画像のように、エディタ機能(手作業で調整できる機能)を使い、AIであらかじめ作成された要約を編集して議事録を作ることができます。
詳しい特徴は、以下を参考にしてみてください。
Rimo Voiceの特徴
項目 | 内容 |
作成時間 | 60分の会議の議事録を5分で作成 |
精度 | 日本語特化のエンジン開発により高精度 |
専門用語 | 辞書登録で対応 |
話者分離 | 可能 |
対応言語 | 30カ国以上 |
翻訳機能 | AIへの指示出し機能により可能 |
要約 | 可能 AIが構造化した要約を自動で生成 |
エディタ機能 | 有 |
指定フォーマットでのまとめ | ChatGPTと連携したAIへの指示出し機能により可能 |
外部ツール連携 | Word・Excel出力、Teams・Zoom・GoogleMeet連携、Googleカレンダー・Outlook連携等多数 |
無料期間 | 初回の60分 ※法人契約検討の場合、別途無料トライアル期間有 |
オンライン会議ツール「Teams」「Zoom」「GoogleMeet」とも連携しているため、議事録担当も不要なのも嬉しいポイント。従量課金プランもあり、、使った金額だけ請求になるため安心してご利用いただけます。
無料トライアルもあるため、気軽に一度試してみましょう。
まとめ
ChatGPTには有料版と無料版があることを解説しました。
改めて違いをまとめると、以下の通りなのでおさらいしておきましょう。
機能 | 無料版(Free) | 有料版(Plus) |
価格 | 無料 | 20ドル |
利用可能モデル | GPT-3.5、※GPT-4o | GPT-4o、GPT-4、GPT-3.5 |
入力文字数制限 | 約10,000文字 | 約25,000文字 |
回答文字数制限 | 約2,048文字 | 約2万5,000文字 |
回答スピード | 混雑状況により変動 | 優先処理されるため、高速 |
GPTsの利用 | ○ | ○ |
画像読み込み | ○ | ○ |
画像の作成 | × | ○ |
WEB検索 | ○ | ○ |
URLの読み込み | ○ | ○ |
アップデートにより、GPT-4oを制限付きとはいえ無料版でも使用可能になりました。
また、画像を使用したプロンプトの生成が可能になったのは、無料ユーザーにとってメリットといえるでしょう。
他の無料で使用できる生成AIを紹介しましたが、生成AIの先駆者とも言えるChatGPTの進化により、今後も無料でできる範囲が広がることが予想されます。
加えて、有料版の機能も更に拡充されることも予想されるため、使用できる機能を比較してアップデートするか否かを検討してみて下さい。
最終更新日: 2024 / 11 / 19
関連記事
ChatGPTで文章を要約するやり方は?精度を上げるコツやおすすめプロンプトも紹介
自動で文章を要約できるAIツールおすすめ10選を無料・有料に分けて紹介!選び方やポイントも徹底解説
【2024年最新】ChatGPTの文字数制限は1万字弱!無料・有料の違いや対処法を解説
タグ
- AI
- DX
- 業務効率化
一覧に戻る