Return to List

付箋アプリ「Sticky Notes(スティッキーノート)」で業務効率化!詳しい使い方を紹介

Update date: 2025/2/7 07:34
X(formerly Twitter)facebook
The current meeting was remote.
cover image

「メモが増えすぎて、必要な情報が見つからない

「重要なメモを見落とす」

「メモを整理する時間がもったいない」

「複数のデバイスでメモを共有したい」

もし、メモの管理についてこのような悩みをお持ちなら「Sticky Notes」が解決の糸口になるかもしれません。

本記事では、Sticky Notesの基本的な使い方から、タスク管理、チームでの活用方法、さらには効率アップのためのカスタマイズ術まで、さまざまな活用方法をご紹介します。

Sticky Notesを活用すれば、メモの整理や情報共有がスムーズになり、日々の作業効率がアップするかもしれません。

「Sticky Notes」はビジネスシーンに最適な付箋アプリ

kelly-sikkema-jr61kHaWKek-unsplash.jpg

「Sticky Notes」は、Windowsに標準搭載されている便利な付箋アプリです。

メモのカテゴリー分けやキーワード検索など、メモ管理を効率化する機能が充実しており、直感的な操作で、付箋のサイズや色、位置を自由にカスタマイズできます。

Microsoftアカウントでサインインすると、OneNoteやWhiteboardといった他のアプリとの連携も可能です。

さらに、クラウド連携機能により、複数のデバイス間でメモを同期できるためいつでもどこでも最新のメモにアクセスできます。

セキュリティ面も配慮されており、パスワード設定で個人情報や機密情報の保護も可能です。

「Sticky Notes」はビジネスパーソンはもちろん、学生や主婦など幅広い層にとって、日々の生活を便利にするツールと言えるでしょう。

業務で使える!Sticky Notesの基本機能と活用法

annie-spratt-jFtBa6aEJqk-unsplash.jpg

Sticky Notesはその手軽さから、ちょっとしたメモやリマインダーとして活用できますが、実は業務効率化にも役立つ機能が満載です。

Sticky Notesの基本機能とそれを活用した業務効率化のヒントをご紹介します。

アイデアを逃さない!素早いメモの取り方

Sticky Notesの最大の魅力はその手軽さにあります。思いついたアイデアや、急な電話での伝言などを逃さず書き留められます。

また、Sticky Notesは非常にシンプルな操作性も特徴です。起動したらすぐに文字を入力でき、複数の付箋を作成して、デスクトップの好きな場所に配置できます。

色分け機能を使えばメモの種類や緊急度によって付箋のを分類も可能です。

例えば以下のような分類ができます。

このように色分けを活用すれば視覚的に情報を整理し、重要なメモの見落としを防げます。

会議中の記録に!手書きと画像の活用方法

Sticky Notesは、キーボード入力だけでなく、タッチパネルやスタイラスペンを使った手書き入力にも対応しています。

会議中にホワイトボードに書かれた図や表を、Sticky Notesに手書きで書き写したり、重要なポイントをメモしたりできます。

さらに画像の貼り付け機能を活用すれば、会議資料のスライドや写真などをメモに添付することも可能です。

視覚的な情報を加えることでメモの内容をより豊かにし、後から見返した際の理解度が高まるでしょう。

プロジェクトの管理に!付箋の整理・検索機能

Sticky Notesは、複数の付箋をまとめて管理する機能も備えています。プロジェクトごとに付箋をグループ化することで、関連する情報を一箇所にまとめられます。

また、Sticky Notesには便利な検索機能もあります。

画像では「会議」というキーワードで検索しており、このワードを含む付箋が表示されています。このように過去のメモの中から、特定のキーワードを含む付箋を素早く探し出せます。

Sticky Notesはシンプルなメモ帳アプリとしてだけでなく、アイデアの整理、会議の記録、プロジェクト管理など、さまざまな業務シーンで活用できる万能ツールです。


Sticky Notesの機能を最大限に活用すれば業務効率化を促進し、生産性が向上するでしょう。

付箋アプリ(Sticky Notes)の評判・口コミ

28244258_s.jpg

Sticky Notesはその手軽さから、ちょっとしたメモやリマインダーとして多くのユーザーに利用されています。

Sticky Notesの実際の評判や口コミ、評価されている点、注意点について詳しく解説していきます。

実際の評判・口コミの例

Sticky Notesのユーザーからの好意的な意見として、以下が挙げられます。

Sticky Notesは、カラーバリエーションの豊富さ、使いやすさなどの面でユーザーから支持されていることが分かります。

評価されている点

Sticky Notesは、次のような点が利点として高く評価されています。

  1. シンプルで直感的なUIにより、パソコンに不慣れな人でも簡単に使える

  2. デスクトップ上に自由にメモを配置でき、視認性が高い

  3. メモの色分けができるため、分類や優先順位づけがしやすい

  4. Microsoftアカウントでログインすれば、複数のデバイス間で同期が可能

特に、手軽にメモを残せる点が、多くのユーザーに支持されているようです。ちょっとした用件やアイデアをサッとメモできるのは魅力的といえます。

注意点

Sticky Notesには多くの方に評価されていますが、一方で注意すべき点もあります。

Sticky Notesは優れたアプリですが、こうした特徴があるので複雑なプロジェクト管理やアイデアの長期保存には不向きと言えそうです。

シンプルなメモ程度なら問題ありませんが、体系的な情報整理が必要なケースでは、『Evernote』などの多機能メモアプリの利用がおすすめです。

また、音声入力でメモを残したい場合は『GoogleKeep』や『Rimo Voice』のような音声入力対応アプリを使うと良いでしょう。

用途に合わせて最適なアプリを選ぶと、業務効率が上がりやすくなります。

Rimo Voice』はこちらら無料トライアルの登録もできるので、文字起こしツールを検討する際は、ぜひ一度お試しください。

unnamed.png

Sticky Notesを使った効率的なタスク管理術

jason-goodman-6WR1FmbVbUE-unsplash.jpg

Sticky Notesはタスク管理にも活用できます。ここではSticky Notesでタスクを効率よく管理する2つの方法をご紹介します。

ToDo管理に最適!Sticky Notesのタスクリストを作る方法

Sticky Notesは、タスクリストを作るのにとても便利です。

タスクを目で見て管理できるため、大事なタスクや、進捗状況がわかりやすくなります。Sticky Notesでタスクリストを作る手順は次の通りです。

1.Sticky Notesを開いて、左上の「+」マークを押し、新しいメモを作ります。

2.メモの上の方に、タスクリストの題名を書きます。

3.題名の下に、やるべきタスクを1行ずつ書き出します。

4.タスクの緊急度に合わせてメモの色を変えます。例えば、急ぐべきタスクは赤、大事なタスクは黄色、普通のタスクは緑などと決めておくと便利です。

5.タスクが終わったら、その行の頭に「✓」や「-」などの印を付けて、終わったことがわかるようにします。

このようにSticky Notesでタスクリストを作れば全体の様子が一目でわかり、効率的にタスクを管理できます。

関連記事:ToDoリストの共有におすすめなツール10選!アプリ活用で効率的なタスク管理をしよう

チームで使える!Sticky Notesの共有・同期機能

jason-goodman-Oalh2MojUuk-unsplash.jpg

Sticky NotesとOneNoteを連携すれば、チームで共有・同期機能が利用できるため、他のデバイスと付箋を同期したりクラウドにバックアップを取ったりできます。

これらの機能について詳しく解説していきます。

他のデバイスと同期させる設定方法

Sticky NotesとOneNoteと連携すれば、複数のデバイス間で付箋の内容を共有できます。

スマートフォンのOneNoteアプリにMicrosoftアカウントでログインしておけば、自宅のPCで作成した付箋を外出先で確認したり、職場のPCで編集したりも可能です。

image.png

PC上で付箋を更新しスマートフォンのOneNoteアプリを開くと、PCで作成したのと同じ付箋が確認できます。

基本的に同期のために作業をする必要はありませんが、もしも自動同期されない場合は以下の手順で手動同期しましょう。

  1. Sticky Notesを開きます

2.タスクバー上のSticky Notesアイコンを右クリックし、「メモの一覧」をクリックします

3.画像上部の歯車マークをクリックし、設定を開きます

4.「今すぐ同期」を押します

同期するためには、すべてのデバイスで同じMicrosoftアカウントを使ってOneNoteにサインインしている必要があります。

万が一の時の付箋データ復元方法

Sticky Notesでは、誤ってデスクトップ上から付箋が消えてしまった場合でも、簡単に復元できます。

この場合付箋は削除されておらず、Sticky Notesのアプリ内に保管されているため以下の手順で復活できます。

  1. Sticky Notesアプリを開きます

  2. タスクバー上のSticky Notesアプリのアイコンを右クリックし、「メモの一覧」をクリックします

3.再度表示させたい付箋をクリックします。

誤って閉じてしまった付箋は、Sticky Notesアプリ内から簡単に再表示できます。アプリ内には付箋が保管されているため、うっかり付箋を閉じてもすぐにデスクトップに戻せます。

ビジネスの効率化に役立つ!StickyNotesの活用法

boliviainteligente-d-VTgzW2uds-unsplash.jpg

StickyNotesは仕事のアイデアの記録、タスク管理、チームメンバーとの情報共有に役立ちます。

ここでは、StickyNotesを使ってビジネスの効率化を図る3つの方法を紹介します。

関連記事:共同編集で作業効率化!法人・個人向けおすすめ便利ツールを紹介

アイデアを素早く記録・整理する

仕事では、アイデアをすぐにメモして整理することが大切です。そのためのツールとしてSticky Notes が便利です。

Sticky Notes はパソコンのデスクトップ上に付箋のようなメモを貼れるアプリです。アイデアが浮かんだ瞬間にすぐ記録できるため、忘れる心配がありません。

また、Sticky Notes では、メモにラベルやタグを付けられます。例えば、「プロジェクトA」や「営業戦略」などのラベルを付けておけば後から関連するアイデアを探すときに便利です。

StickyNotesを活用すればバラバラだったアイデアを整理して管理できるようになります。アイデアを記録しラベルやタグで分類することで仕事の効率化につながるでしょう。

タスクやスケジュールを管理する

StickyNotesは、タスクやスケジュールの管理にも使えます。やるべきことをメモに書き出して、優先順位を付けると、効率的に仕事を進められます。

具体的には、次のような使い方をすればタスクを忘れずに、スムーズに片付けられるでしょう。

またStickyNotesをカレンダーアプリと連携させれば、スケジュール管理も楽になります。予定をメモに書いてカレンダーに反映させれば、一目で予定が分かるようになるでしょう。

チームメンバーとの情報共有を円滑にする

StickyNotesはチームメンバーとの情報共有にも効果的です。共有設定をすればメモをチームメンバーと共有でき、大切な情報を漏れなく伝えられます。

例えば、会議の議題をStickyNotesに書いて、事前にメンバーと共有しておけば参加者は議題を理解したうえで会議に出席できます。また、会議で出たアイデアをその場でメモに残して共有すれば議事録を作る手間も省ける点もメリットです。

さらに、プロジェクトの進み具合をStickyNotesで管理してメンバーと共有すれば、全体の状況が把握しやすくなります。タスクの進み具合や問題点をリアルタイムで共有できるので、プロジェクトを円滑に進められるでしょう。

関連記事:情報共有ツールおすすめ15選!5つのタイプ別に詳しく紹介

まとめ:付箋アプリStickyNotesで仕事を効率化しよう!

nicolas-bichon-ZhV4iqAXxyA-unsplash.jpg

Sticky Notesは、シンプルな操作性と便利な機能を兼ね備えた、ビジネスシーンに最適な付箋アプリです。

色分けによるメモの分類、アラーム設定、キーワード検索など、Sticky Notesには仕事の効率化に役立つ機能が満載です。手書き入力や画像の添付にも対応しているので会議中のメモ取りにも活用できます。

設定を自分好みにカスタマイズすればさらに使いやすくなります。

Sticky Notesを使って業務に関する情報を一元管理すれば、アイデアの整理やタスク管理がスムーズになりストレス軽減にもつながるはずです。

しかしSticky Notesはテキスト入力に限られ、音声でのメモができないという点がデメリットとして挙げられます。

そこでおすすめなのが、音声や動画を自動で文字起こしできるクラウドサービス『Rimo Voice』です。『Rimo Voice』を使えば会議や講義の内容を録音しておき、あとで文字起こししてSticky Notesに貼り付けられます。

Sticky Notesと『Rimo Voice』を組み合わせれば、音声でもテキストでもアイデア出しからタスク管理まで、あらゆる場面で効率的に情報を扱えるようになるでしょう。

ぜひそれぞれの強みを活かして、仕事の生産性を高めていきましょう。

Rimo Voice』はこちらら無料トライアルの登録もできるので、文字起こしツールを検討する際は、ぜひ一度お試しください。

unnamed.png








最終更新日: 2025 / 2 / 7

Improve work efficiency by entrusting meeting minutes creation to AI in Rimo

Easy automatic transcription starting at 22 yen per 30 seconds. Available on smartphones and computers.

Rimo

Related articles

Tags

  • 業務効率化

Return to List

Rimo

AI transcription and summary